
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私もあまり詳しくないのですが・・・
テレビジョン用とコンピュータ用は
・カラーフィルター(赤青緑)の構成・形状、色合い?が違う。
・液晶の応答特性が違う。
と記憶しています。
カラーフィルターはブラウン管でも(テレビ用とコンピュータ用で違うという点は)同じですよね。
基本的に、動画を表示するためのテレビジョン用は、人間の目で自然にテレビ画像が映りやすい用に最適化されていますが、コンピュータ用は文字が綺麗に見える(読める)様に最適化されています。
液晶の応答特性も同様ですね。
基本的に全部動画のテレビジョンと、文字主体のコンピュータ用では、液晶のON/OFFの切替速度の特性が違います。
非常に極端な例ですが、コンピュータの画面で読む文字と
家庭用テレビにゲーム機(プレステとかファミコンとか)で表示される文字には、明らかに違いがありますよね。
つまり、動画用のモニタには、文字表示はやはりちょっと苦手なのです。
同様に、コンピュータ用モニタで動画を映した場合、微妙ですが違いがあると{私は}思っています。
No.2
- 回答日時:
コンピューター用液晶とテレビ用液晶画面を比較すると
単位面積当りのドット(輝点)数は、コンピューター用液晶のほうが多く、表示する画面の細かい所まで表現できます
液晶テレビには、内部に受像装置がありこの値段が加算
されているので、同じインチ数のコンピューター液晶とは
高くなり単純に比較できません
同一インチ数の液晶画面のみ比較をすると、価格は
コンピューター用が高くなります
従ってTVチューナー内蔵コンピューターと、コンピューター用液晶の組み合わせが映像としては有利です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
液晶TVの掃除について
-
5
液晶画面に小さい虫が、、、
-
6
DVDはなぜブラウン管の方が圧倒...
-
7
ソーラー発電デジタル腕時計を...
-
8
プラズマテレビ と 液晶テレ...
-
9
基盤洗浄ってなんですか?つぶ...
-
10
電導ゴム接点の復活方法について
-
11
DVDプレーヤー読み込みができな...
-
12
パソコンを修理に出すと中身を...
-
13
DVDが取り出せなくなりました
-
14
断線チェック
-
15
発光ダイオード(LED)回路での ...
-
16
買って一年以内のパソコンが壊...
-
17
修理報告書のテンプレート
-
18
CDやDVDの表面についた指紋...
-
19
SHARPの液晶テレビ故障の修理代
-
20
PC修理に出すのですが、個人情...