
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厚生年金に加入している場合、会社から支払われるもので調整の対象となるのは、給与と賞与です。
年金の方は、社保庁から支払われる年金に加え、企業年金のうち代行部分の年金は調整の対象になります。
これまでもらっているねんきん特別便や定期便で厚生年金の合計月数の下に括弧書きで数字があれば、その企業年金には代行部分が含まれていることになります。
これ以外の、たとえば不動産収入とか、株売買の利益などは調整とはまったく関係ありません。
No.1
- 回答日時:
総報酬月額相当額と基本月額を合算したものが合計収入額です。
平成21年度の場合、合計収入額が28万円(支給停止調整開始額といって、毎年度変わります)未満であれば、特別支給の老齢厚生年金(60歳~64歳)は全額支給されます。
そして、28万円を超えると、いくつかのパターンに分かれますが年金の支給停止(減額して支給されたり、ゼロになる)が生じます。
総報酬月額相当額と基本月額は、次のように決まります。
下を見ればわかりますが、総報酬月額相当額は給与収入だけから決まりますし、年金額は特別支給の老齢厚生年金の額だけから決まります。
総報酬月額相当額=その月の標準報酬月額+(直近1年間に受けた標準賞与額の合計÷12)
基本月額=年金額(加給年金額を除く)÷12
これらから、さらに所定の計算方法によって、支給停止になるかどうかが決まります。
詳しい計算方法は、http://www.sia.go.jp/infom/text/kounen07.pdfの11頁目以降を見て下さい。計算例も載っています。
65歳以降の老齢厚生年金(本来の老齢厚生年金)では、総報酬月額相当額や基本月額の考え方は同じですが、支給停止になるかどうかを見るための計算方法が違います。
混同しないように注意して、http://www.sia.go.jp/infom/text/kounen06.pdfの17頁目以降を見て下さい。計算例も載っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金の月額変更届について
-
在職老齢年金の減額分は後で戻...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
年金
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
年金受給は何歳から?
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
昭和34年生まれです 国民年金と...
-
基礎年金繰り下げ支給後の遺族...
-
年金の受給、今現在何歳からも...
-
夫の扶養になったら支払った厚...
-
老齢年金について
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
傷病手当
-
年金の納付金額が違う
-
総報酬月額相当額
-
厚生年金の月額変更届について
-
厚生年金が引かれすぎな気がす...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
-
退職等年金給付に係る給付算定...
-
社会保険料計算・標準報酬月額...
-
400ヶ月コツコツ天引きされた年...
-
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
在職老齢年金の減額分は後で戻...
-
社会保険料支払い目安の標準報...
-
厚生年金保険料について
-
標準報酬月額に2等級以上の変更...
-
厚生年金の引かれる額が急に増...
-
年金の減額について
-
国民年金と顧問費用の減額
-
地方公務員の再任用の収入と将...
おすすめ情報