
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まずオリジナルのアートカレンダーは3年先を見通して企画されます。
制作に時間をかけているんです。規正ものでも来年用は既に制作を終えて印刷にかかっています。私は大手の大日本印刷や凸版印刷の仕事をしたことがありましたから、それとなしに情報が入って来たんです。年1回・春発行のアート関係の雑誌で、新作カレンダーの特集をするんですがどれもプロの作品です。大手企業は大概オリジナルを企画します。企画に合ったプロに作品を依頼しています。どこでもそうですが、スポンサーは制作するための予算を考えて企画しますから、プロしか制作を依頼しません。多分?千万の予算が動いてるはずです。これは中堅クラスの企業でも同じです。カレンダーは企業の宣伝でもありますから、どうしてもプロの作品を使っちゃうんですよ。
社名だけ刷り込む方法の場合は、大手印刷会社の企画が多いですが、ちゃんとお抱えのプロがいますね。あなたが既に、イラストレーターとか画家とか、それなりに収入を得てるのなら若干のチャンスはありますが、絵がうまいだけでは望みはまずないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/17 00:02
詳しい情報を有難うございます。
我々のような無名作家は、印刷屋さんやカレンダー業者に
コネでもない限り難しいみたいですね。
コンペ方式で一ヶ月分だけ担当したことはあるのですが
やはり12ヶ月やってみたいと思っています。
No.1
- 回答日時:
カレンダーを専門に作っている業者がたくさんあります。
絵や写真と玉(日付けのことです)だけが印刷してあって、それに会社名を刷り込むだけのものです。
カレンダーはよほど特殊な場合や大きな企業でなければオリジナルを作る事はせずに
そうした既製のカレンダーを使います。
たいていの印刷会社は、そうしたカレンダー業者のカタログを持っていて、その中から客に選ばせます。
そうした業者は風景、行事、人物、絵画、ヌードなど膨大な種類のカレンダーを
自社で企画・制作していますから、
ご質問のような場合は、そうした業者に売り込むのがいいと思います。
もう随分昔に印刷会社にいたものですから、業者の名前を覚えていませんが
印刷業者に知り合いがあれば、聞いてみてください。
ついでにカタログも手に入れて、ご自分の作品の水準を測ってみる事も必要です。
下記は「既製カレンダー」で検索した一例です。
http://homepage2.nifty.com/taniya/index.html
ただ、もう来年のカレンダーには間に合いませんから、早くても再来年向けになりますが。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/taniya/index.html
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/15 22:35
早速、ご回答ありがとうございました。
残念ながら印刷屋さんに知り合いは居ませんが
何とかカレンダー業者に辿り着きたいと思います。
それにしても、もう来年度は終わっているのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 web業界…デザインが苦手だけど、web業界で働きたい。
- 2 業界未経験・25歳女・ソフト基本操作可。デザイン業界へ就職したいです。
- 3 編集者、クリエーター、DTP業界の方やエディトリアルの業界の方にご質問
- 4 現代のゲーム業界やアニメ業界で求められるリーダー像ってどんなのだと思いますか?
- 5 web業界に詳しい方にご質問致します。web業界に就職したくて、 webの学校に通っております。 h
- 6 音楽業界に入りたいです! 私は今年の春から大学生になる者なんですが、 将来は音楽業界に入りたいと思っ
- 7 買取と返却(イラスト原画)
- 8 イラストの原画を紛失された場合
- 9 フランスのデザイン会社が業者向けに販売していたデザイン原画を購入しまし
- 10 企画デザイナーとは?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「UTハートフル株式会社」とい...
-
5
出版社と編プロのやりとり
-
6
デザイン制作のスピードが遅いです
-
7
しょっぱい高菜の塩抜きについて
-
8
広告用語、読み方教えて下さい。
-
9
CMYK変換と自由に切り抜きが出...
-
10
パスタを茹でるときの塩はいつ...
-
11
グラフィックデザイン:割り付...
-
12
増面
-
13
先割り
-
14
地域情報フリーペーパーを作り...
-
15
タブロイド紙のレイアウト実例...
-
16
自主制作CDのスタッフクレジット
-
17
イベントのスポンサーについて
-
18
「ラフデザイン」はどこまで作...
-
19
Windows10のロゴマーク
-
20
マネキンの服の着せ方について。