
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自動車は事業として購入して、減価償却費や自動車税、保険料、ガソリン代などの費用は、一旦、全てを事業の経費として計上します。
その上で、決算の時に、使用で使った部分については、事業主貸しとして振替処理をします。
仕訳は、次のようになります。
事業主貸 **** / 減価償却費 ****
租税公課 ****
保険料 ****
事業と私用との按分は、運転日報をつけて、走行キロを記録して、その割合で按分するのが確実ですが、手間がかかる場合は、1ヶ月間だけの走行記録で、比率を決めて1年間をその比率で按分しても問題ありません。
No.1
- 回答日時:
こちらでどうぞ。
http://www.otasuke.ne.jp/bbs/index.html?id=otasu …
「自動車」とかで検索してはどうでしょう。
ちなみに、新車より中古の方が年数が短いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
温泉場や美術館に調査に行った...
-
5
自宅兼事務所・賃貸契約の地代...
-
6
法人 家事按分で費用計上
-
7
按分の考え方(端数をどこに配...
-
8
不動産収入がある準確定申告に...
-
9
家事按分の減価償却費について
-
10
建物の一部解体に伴う会計処理
-
11
減価償却費の事業割合を変更し...
-
12
パソコンソフトや音楽データは...
-
13
自宅兼事務所の水道光熱費など...
-
14
10万円以上のパソコンで、按分...
-
15
家事按分
-
16
費用按分の計算方法 ¥1,857,0...
-
17
住宅兼店舗の場合の光熱費につ...
-
18
修繕費の按分について。
-
19
法人の【地代家賃等の内訳書】...
-
20
NPO法人、自宅事務所の使用料に...