
電動機のポール数で誘導電動機の回転数が変化するのは知っています。
顧客の要求で6000rpmまで回転させなければならない仕事が入ってきました。(試験装置なので、高速且つ、速度の安定性が必要)
50Hzの場合120*50/2=3000rpmなので、100Hzで運転させてるべく周波数をインバータで上げるように考えたところ、先輩から、「4Pのほうが安定する。」と言われました。4Pにすると200Hzでインバータ制御する事になり、インバータは200Hzまで出力可能なので、問題ないのですが
周波数が高いほうが、安定するのは何故なんでしょうか?
構造的?電気的な理由(基本周波数が高いほうがリップル小さい?)
基本的な事だとは思いますが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常は、高速機だと(回転強度の理由で)ロータ形状をより円筒状にする必要があり、ニ極機にすることが多いかと思います。
安定度というのがどういう安定度(機械的?電気的?)かわかりませんが、電気的には、極数が増えて安定度が増す、というのはなさそうに思います。
(スロット数で見ると、極数を増やすと毎極毎相のスロットが減るので、スロットリプルの点では不利になりそうに思います。)
ご回答ありがとうございます。
いろいろ調べ&会社の人達にもいろいろ聞きました。
このモータは、ベクトル制御をするのですが、
2P(2極)の場合、
1)昔はベクトル制御できなかった。
2)軸が長くなるので、機械の共振点が多くなり、いろいろな速度で振動が発生する。
と言われました。
一方で、
6000RPMで4Pの場合は200Hzの周波数が必要になり、PWM制御のキャリア周波数が2KHz程度では、1:10程度の精度の方形波しか作れないので
モータに対してちゃんとした正弦波電圧が作成できない(電流が暴れる)といわれているので2Pになりそうです。
キャリア周波数を増やすと、損失が大きくなる為、インバータ容量を上げる必要があるとも言われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
三相交流モーターの極数と定格電流の関係について
その他(自然科学)
-
誘導機の極数と電流について
環境・エネルギー資源
-
モータのポール数
工学
-
4
回転数と流量、揚程、動力の関係について
その他(自然科学)
-
5
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
6
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
7
回転数とトルクの関係
その他(教育・科学・学問)
-
8
モーターのトルクと回転数
物理学
-
9
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
10
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
11
モーターが焼損しているかどうか調べる方法
その他(自然科学)
-
12
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
13
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
-
14
なぜ同期モータの回転数は、極対数(=極数÷2)の分だけ遅くなるのでしょうか。 ステータスで作る回転磁
工学
-
15
3Eがなぜ過電流継電器と連動しているのですか?
電気工事士
-
16
消費電力量の計算方法について
計算機科学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
同期電動機の回転数
-
5
粉末の溶解性について
-
6
教えてください、お願いします。
-
7
モータの逆転発生について
-
8
トラクター耕運時のエンジン回...
-
9
シンクロナスモーターの回転方...
-
10
減速機とは?
-
11
回転しているコマの回転数を測...
-
12
回転台のトルクの求め方
-
13
縦運動を横運動に変換する機構...
-
14
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
15
F-35Bは何故必要だと考えられた...
-
16
ロケットに付けてるライブカメ...
-
17
仮にハーバーボッシュ法が発明...
-
18
ラグランジュ点から離れるとど...
-
19
アダムとイブが人類の祖だとす...
-
20
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter