
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
両側で30%の誤差なら片側15%ですから、上側確率積分が0.15になるzを求めます。
(※)∫[z→+∞] (1/√2)e^{-t^2/2}dt = 0.15
上側確率積分の数表が与えられていれば、表中から0.15にもっとも近い値を探し、その時のzの値を読みます。(エクセルなどには下側確率積分の逆関数を求める関数が用意されているので、それを利用します。)
平均をm、標準偏差をσとすると標準化された変数とt=(x-m)/σの関係があるので、この値は、
S1 = m+σz
平均から下側にも同じだけの巾を持つので、下側の対応する値は
S2 = m - σz
30%の範囲はS2とS1の間で、
m-σz < x < m+σz
※ 50%なら片側25%なので0.25になる値を数表から探すと、z=0,67が読み取れるはずです。これをもっと正確に計算した値が0.6745です。
No.3
- 回答日時:
間違うといけないので補足しておきます。
まず、質問文にある『誤差が約30%の確率で生じる範囲』という文言が誤差の定義からすると意味が通らないのですが、これは、“測定データの30%がそこから外れる区間”、言い替えれば、“測定データの70%が含まれる区間”を指しているものと思われます。
ANo.1の
>30%の範囲はS2とS1の間で、
にある『30%の範囲』はこの“測定データの30%がそこから外れる区間”の意味です。
この意味からすると、ANo.2さんの
>右の方の計算で0.5+0.3/2=0.65を入力してやれば
は誤りで、70%が含まれるので0.5+0.7/2=0.85でなければなりません。
ANo.2さんはおそらく『誤差が約30%の確率で生じる範囲』を“測定データの30%が含まれる区間”と理解されたのだろうと思います。この意味であれば、ANo.2の通りで正しいです。
No.2
- 回答日時:
正規分布の確率計算サイト
http://econom01.cc.sophia.ac.jp/stat/normprob.htm
をご覧下さい。
前半
右側の方の計算で0.75(=0.5+0.5/2=0.75)を入力し[計算]すれば
左側確率としてP{x<0.6745}=0.75
と計算できます。xの範囲は x<0.67449=ε/σ
となります。
誤差を30%とするなら
右の方の計算で0.5+0.3/2=0.65を入力してやれば
xの範囲は x<0.38532 となるので
誤差の範囲ε=0.38532σ となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
平均値をとると有効数字が増える?
数学
-
確率誤差
物理学
-
測量の誤差全般について
数学
-
4
正規分布の理由
数学
-
5
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
6
材料力学 引張試験カップアンドコーン現象
物理学
-
7
製図上の”R”について
その他(ソフトウェア)
-
8
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
9
調査結果は、標準誤差率が何%までなら信頼できるデータといえるのでしょうか
数学
-
10
平均値の桁数に関して
数学
-
11
半価層について
物理学
-
12
剛体振り子の周期
物理学
-
13
エクセルのグラフ作成(横軸の設定)
その他(Microsoft Office)
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誤差を含む加減乗除
-
5
アンペアの違うACアダプタっ...
-
6
確率誤差
-
7
物理基礎について。有効数字に...
-
8
離散フーリエ変換にしても画像...
-
9
有効数字について
-
10
(Excel)RANK関数で同じ値なのに...
-
11
物理の問題で、解き方によって...
-
12
周波数確度ppmとは。
-
13
有効数字について
-
14
硬さ試験
-
15
マイナスを含むデータの平均と分散
-
16
RC直列回路における位相の誤差
-
17
「ワウフラッター」って具体的...
-
18
sinなどの有効数字
-
19
物理の問題の答えでvの2乗=4.4...
-
20
実験値につける誤差の計算方法
おすすめ情報