
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
司法書士に合格したいのであれば、雑誌から断片的に学ぶのは間違いでしょう。
お金は掛かりますが、予備校に通いカリキュラムに沿って学習するほうが近道です。その過程で必要があれば雑誌を読んで最新の知識を補強していくのが良いかと思います。
ただし、司法書士試験の合格者の大半は、過去問を中心にして学習しています。つまり本試験では、最新の知識が必要な問題はほとんどでません。試験に必要な最新の情報は、一般の雑誌よりも予備校が出している雑誌から得る程度で十分でしょう。Wセミナーでは司法書士受験者用のWinという雑誌を出していたはずです。
No.4
- 回答日時:
法律雑誌を読む時間があるなら
予備校のテキスト、過去問をやることをおすすめします。
テキストをすべてあたまにたたきこみ
過去問の肢をすべて理由づけて切れる
ぐらいのレベルに達し、
暇を持て余してるのであれば雑誌も結構かと思います。
No.3
- 回答日時:
すでに出ていますが、東京法経学院の「不動産法律セミナー」と住宅
新報社の「不動産受験新報」が不動産系の受験対策では多くの読者が
おり、メジャーです。ただ、毎月ではなく、季刊(3ヵ月毎)です。
各資格の受験期前には、その資格の特集が組まれ、直前の知識の整理
にはとても役立ちます。また、読者の要望の多い特集も組まれます。
それ以外にも「ジュリスト」や「法学教室」など様々な法律系雑誌が
ありますが、どちらかというと大学の研究者や法律職向けで、すでに
一定の知識がある事を前提にしているモノが多いです。資格試験向け
ではないですね(まあ、時々、資格試験向けの特集を組んでいる事も
ありますが・・)
No.2
- 回答日時:
まず最初に認識してもらいたいのは、司法書士の試験は実力を見る試験ではなく、受験者を落とす試験です。
一定のレベルに行っても受かりません。
落とす試験の壁を克服する方法を勉強してください。
これは答案練習会の積み重ねです。
試験特有の勉強方法を理解してないと何年勉強しても受かりません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
司法書士と英検1級はどちらが...
-
5
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
6
「ものとする」 「こと」 「...
-
7
物事を体系的に理解するとは?
-
8
法律の体系について教えてください
-
9
自治会規約改正
-
10
法学部生より簡単な質問です
-
11
「係る」の読み方
-
12
試験の不正行為
-
13
行政書士は一生雇われで生活で...
-
14
会則の法的拘束力?
-
15
一段階のみきわめ通りません...
-
16
関関同立で、法学部だけなら順...
-
17
多肢選択式とはなんでしょうか
-
18
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
19
士業の資格難易度を格付けして...
-
20
早稲田大学法学部と中央大学法...
おすすめ情報