
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
Mac三年、Windows5ヶ月暦です。
Windows初めて触れた時、使い方が似てるが、それがわからない、ディスクやファイルがどこにあるんだか分からなかった。
Macはディスクやファイルは見えるところに置いてあるのでわかりやすいので、つまり初心者向きなパソコンだと思うのです。
初めて同時にどっちが慣れるのが早いのかといえばMacの方なんですね。でも、Windows慣れてる人は逆に使いにくい感じかもしれません。
Windows使いはじめて、すっかり慣れた私ですが、結局WindowはMac未対応のゲームの時しか使わないだったりして。。。爆
No.4
- 回答日時:
私はこの4月からのMac初心者です。
(ですからすみません、IL・PSという意味もまだ知らないですが・・・)
10年前からMac教徒の知人から、Macの優越性を色々伺っていましたのでずっとあこがれながらも、当時非常に高価だったのでNECPC98シリーズとDOSVでWINDOWSとOS/2WARPを使ってきました。
そういう身体に染み付いてしまった「MS系OSの品性下劣な操作体系」から、Macの人間工学に基づいた洗練された操作体系を目の前にすると疑問に思うことばかりになってしまいます。
Macの研究し尽くされた人間工学にもとづく操作体系だと、例えばウインドウのサイズ変更は、必ず右下の特定の一か所でなければ受付けないような「余計なことを覚えなくて良い単純明快な配慮」がされています。
一方、WINDOWSでは窓のへりならどこをつかんでもサイズ変更ができますね? これはとても便利だとWINDOWSユーザーは思っていますが、Macユーザーから見ると無節操無計画でユーザーを混乱に陥れる悪質な設計、ということになってしまいます。
多分、Macユーザーの方がWINDOWSを初めてさわると、そのような融通性が、非常に不愉快な「何通りにも沢山覚えなければならない不合理」と映るようですが、逆にWINDOWSユーザがMacに入ると、なんで右下でしかサイズ変更させてもらえないんだろう? 簡素なルールで徹底しているのはよろしいことですが、不便だなあ、と思う事があります。
また、ドラッグ&ドロップが、WINDOWSだと「不適合なソフト」に対しても無制限に可能ですが、(Mac教徒の方から言えば無計画な出鱈目設計OSなので安全対策がされていないという評価をされます)Macの場合は厳密にドラッグ&ドロップしてよいデータと悪いデータを判別するようになっていて、「安全設計」になっています。
しかしこれは裏を返せば、テキストデータを色々なワープロで使い分けて開きたい、と思っても、元々作成したワープロソフト以外のテキスト(専用形式でなくても)以外のものは一切受付けないという融通のなさになってしまいます。
データを色々なソフトで共有したい場合にはWINDOWSが便利ですが、Macでは厳密に許可されたファイルだけしか扱う事ができませんので、その分不正なファイル形式に改ざんされてしまう危険性はありません。しかし色々使い回ししたい場合には安全を重視されるあまり、融通が効かず困惑することがあります。
エクセル&ワードや、イラストレーター&フォトショップなどWINDOWSと共通のソフトであれば殆ど違和感なくつかえますので不便はありません。
以上、Mac使用開始1か月目のMS系OSユーザーの正直な感想です。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/17 16:23
いろいろありがとうございました。
仕事で使いはじめるので、少しドキドキです。
WINDOWSとは別物と考え、頭を柔らかくして触れていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
身近にMac教徒が居たこともあり、元Macユーザーです。
中級者であれば、少し使えば覚えるでしょうが、感覚的に違う(概念が違うなど)ところが多いので、とまどうと思います。
あと、両方の操作に慣れると、混乱するときがあるかもしれません。
私の場合、今は、Windows機に慣れすぎているので、Macは使えません。特にWindowsでは右クリックに割り振られている機能を多用しているので、Macでもいつもの感覚で右クリックしようとしてしまい、「おっ、いかんいかん、今はMacだ。えーとどのキーを押したらよかったかな~」となっちゃいます。よって、使っているとイライラします。
難しいと言うより、イラツクかも?
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/17 16:17
んーーーイラツクんですか?
仕事で使い始めようと思っているので、イライラしないように楽しくやってみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
難しいか簡単かは個人差になるかと思います。
WindowsとMACでは、GUI画面の雰囲気(?)は似ていますが、
操作面(メニューの雰囲気)や付属のプログラムの種類
が違います。
という事は、新しいものを触るような気持ちで
触った方が良いでしょう。
比較しながら覚えたてもいいですが、全く同じ物と
して操作すると違いがあるので、ストレスになるかも
しれません。
新しいおもちゃを与えられた子供のように触れるのが
いいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 Mac OSX 10.2.8上でVirtual PC 7を使ってWindows XP ProでInternet Explorer 6.0を使ってネットサーフィン
- 2 Macから、Windowsへ(Macの人)
- 3 WINDOWS上でMACを使う
- 4 windows系サーバを自宅で使う理由
- 5 MacでBootcampを使ってWindowsを起動した場合の疑問
- 6 イラストレーターCS2を使う場合、windowsとmac違いはありますか?
- 7 今までのWindows OSの中で一番安定しているOSは?
- 8 WindowsとMac
- 9 MACとwindowsのVPN接続
- 10 WindowsとMacの画像処理について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
中古のwin パソコンを MS-DOS...
-
5
該非該判定(パラメータシート)
-
6
パソコンを初期化している最中...
-
7
パソコンの基本ソフトOSを作る...
-
8
Pocket PCについて
-
9
タイガー(マックOS10.4)対応...
-
10
Windows と Mac 買うならどっち?
-
11
脱マイクロソフト
-
12
Linuxのホームページ作成ソフト
-
13
URLをデスクトップに貼りつける...
-
14
タスクバーが縦になってしまい...
-
15
初質問です。 スマホ初心者です...
-
16
マウスポインタの表示が急にお...
-
17
Macでのデバイスマネージャの開...
-
18
Windows10のUpdateでradikoが聞...
-
19
kenel のアップデートに際して...
-
20
同期中という文字が消えません...