
現在2歳になる息子の事です。
今度専門の病院に行く予定ですが
不安で不安で仕方がないのでこちらに質問させていただきました。
周りの人間から自閉症でないかと言われ
本をよみあさっています。
現在 食欲旺盛 何でもよく食べます。
一人遊びが得意で遊び出すといくらなまえをよんでも
知らん顔です。ですが まんまたべる?
等と言うと いそいでよってきたりします。
言葉はオウム返しがちゅうしんですが
最近物を落としたりすると「おちた」
とだけいうようになりました。
クレーン現象という親の手をもっていき
自分の要求をつたえます。
が えほんなどをみていて「バナナどれ?」ときくと
教えてくれます。
一人遊びが好きですが 最近お友達とおいかけあいごっこをするようになりました。
特にパニックになるような事はあまりおもわないのですが
一人遊びがとてもかわっていて他のお友達がしないような事をします。言葉の意味もなんとなくわかっていて
お皿を持っていってと頼むとはこんでくれたり
はしますが。。
どこにつれていっても 個性的だねといわれ
心配です。
言葉もほとんどおうむがえしで また
お友達の家に行っても平気でまいぺーすであそんでいます。
おおまかにしかかけないのですが
どうでしょうか?
すみません。漠然とした質問で。。
どうかよろしくお願いします。
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
もう多くの方が書き込まれておりますが、相談はした方が良いと思います。
出来れば児童相談所に行かれるのが良いのではないでしょうか。お子さんの発達についてきちんと見てくれると思います(時間をかけて相談できますし、心理学的見地、医学的見地から丁寧に見てもらえます)。
まだ、2歳です。自閉症であるかどうか、よほどくっきりとした特徴がなければ、確定出来るとは思いません(お母様が人に言われて悩む程度で、日常生活に困り果てていないレベルであればさほどでもないように思われます)。
「自閉症」は医師が診断をしますが、小さなお子さんに対してすぐにつけたりすることは少なくせいぜい「自閉傾向」とか「自閉症(疑)」とつけることが多いです。それに親御さんの話し方一つで自閉症だと勘違いされちゃうこともありますし…
それくらいに、性格的なものなのかどうか小さなお子さんのときには見極めるのが難しいということです。
ですから、むしろきちんと経過観察をしていき、療育機関などを利用した方が良いか等のアドバイスを専門的に見てもらうことが一番大事だと思います。
本を読んで調べておられるようですが、本だけを読んで項目を当て嵌めていくとかなり多くの普通のはずの人が「自閉症」になってしまいます。どの程度の行動を「自閉的」と捉えるのかは本での知識だけでは難しいと思います。
文章にすると同じ行動でも、実際に見てみたら全然違う行動になることがあると思います。
ですから、このようなところで「自閉症かもしれない、いや違う」という意見をもらうこと自体はお子さんにとって、あまり意味がありません。
まぁ、自閉症について色々な知識は手に入ったりしますが(かなり怪しい知識も含めて…ですが)
結論としては、病院(または児童相談所)に行って相談。きちんと経過観察もしましょう。
そして、あまり周囲の言うことに惑わされず、ちょっと楽天的にかまえましょう。神経質になりすぎるとみんな(お母さんも、お子さんも、御家族も)疲れ果てちゃいます。
ゆっくり、しっかり見守ってあげてください。
No.17
- 回答日時:
治る、治らないの論争を始める気はないのですが、ちょっと気になったので書かせてくださいね。
自閉症は、治りません。
能の障害ですから、治ることはまずありません。
気を付けてくださいね。
ある水を1日5回飲めば、自閉症や知的障害が治るとうたい、何十万もする水を売りつけたりする業者もあれば、お祓いをすれば、障害が治ると言って何万も取ってお払いをしたり、それこそこれを食べ続ければ障害が治るから!などと言い、高額なお金を取る悪徳な業者もあります。
これらは、全部、うそですので、絶対に引っかからない事!!
『実際に治った人がいるのよ!』なんて相手は言ってきますが、そんなこと有り得ませんので、騙されないで下さいね。
そんなんで治るなら、この世に病気で死ぬ人はいませんし、障害者だっていませんよ!
我が子に障害がある、と診断されてへこまない親はいません。わらをもすがりたい親の気持ちを利用した、これらの悪徳な業者に絶対に騙されないで下さいね!!
自閉症は完全に治ることはありませんが、療育をすることによって社会に出られる程度に改善できる事もあります。
早期発見、早期治療が大事だと、私もいろいろな人に教えていただきました。
ですから、もし、自閉症と診断されても専門の療育機関で頑張りましょう!(^ー^)ノ
No.16
- 回答日時:
こんにちは#5、#8です
自閉症は治らないという意見もありますし、
私は 重い自閉症状が治った というのも読んだことがあります
牛乳や、小麦グルテンなどが、ある人達には、脳のアレルギーとなって自閉症状を出すと言う物で、
それらをやめたら治ったと言う物です
全員でもないと思いますし 治る、治らないの論争をしたいわけではないのですが
もし自閉症といわれる人で、牛乳や小麦「ばっかり」「しか」食べないお子さんなら参考になるかもと思って
かいてみました
質問者さんのことは、「何でも食べる」とあったので当てはまりませんが、、、。
参考URL:http://www.choicetheory.net/kcc/autism1.html
No.15
- 回答日時:
すいません。
自閉症とは関係ないのですが2歳の子がいます。うちの子は言葉は単語が少し出ているところです。
言っていることはわかっているみたいなんですけどね。
言った事はやる時はあります。でも気まぐれでやりたくない時はやりません。
ご質問の内容を読んでいるとうちの子も同じようなことをやっていますよ。
ですからもう少し様子を見てもいいような気がしますが。
ただ本当に自閉症だったら困るのでとりあえず病院とか相談する機関に行かれてはどうでしょう。
でも手のかからない子とはうらまやしいです。
うちの子はいたずらばかりで困っています。
今は「なんでだろう~」ばっか1日中聞いてます。
それを聞かせないと怒るんですよね。
踊りますし。毎日怒ってばかりです。
育児は大変ですがお互いがんばりましょうね。
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
お子さんが「自閉症」かも知れないという親御さんの不安に対して、
これは、聞きたくないことなのかも知れませんが。
「自閉症」と診断されれば、今の医学では、もう治すことは出来ません。
軽度であっても、です。
これは、脳の異常の病気であり、何かの伝達神経の異常と考えられています。
ただし、自閉的傾向を持つ性格の場合ならば、
これは性格の問題なので、治すことは可能でしょう。
いずれにしろ、早期の対処、専門医の見解を仰ぐべきと考えます。
早く気づけば、良い療育方法を見つけることができるでしょう。
このまま様子見ですますのでなく、
とことん納得するまで、可愛いお子さんのことですから、
医療機関などで検査してみてください。
ここでは、はっきりとはやはり判断しかねます。
No.13
- 回答日時:
初めまして。
私は家庭環境の問題で、過去に自閉症の治療をしていました。
といっても、3~6才くらいの間です。
診断は病院でしたが、その後は病院でなく
専門のリハビリに通っていました。
私の場合は軽度の自閉症と言うことで治りました。
tettoさんのお話を聞いたところ、お子さんは仮に自閉症だとしても私よりももっと軽度だと思います。
必ず、治ると思います。
ちゃんと処置をした場合ですが。
リハビリでは子供と一緒に絵を描いたり
人形遊びをしながらその子供の心理状態を確認するようなことをし、心を開いていきます。
私はいつも行くのが楽しくて仕方がありませんでした。
しかし、tettoさんの子供は自閉症の可能性もかなり低い気がします。
自閉症と言っても十人十色だと思いますが
安心して病院に行って来てください。
もしそう診断されても、今のうちなら治ると思いますよ!
No.12
- 回答日時:
誰でも「大丈夫よ」「そのうちそのうち・・・」「心配しないで、みんなそうだったのよ」って言えると思います。
一聞、耳障りの良い言葉で、やさしく聞こえますね。でも、それは果たしてご質問者様にとって、本当に解決につながるでしょうか?今、こうしてご質問者様が不安になられて色々と思い悩んでいる事は、決して無駄ではありません。育児に無駄はないと思うのです。どんなに回り道をしても、後戻りをしても、或いは立ち止まっても、それは育児という長い道のりの中の必要な行為であり、必要な時間であると思うのです。
おっこさんは#3・6・11で、経験者としてとても大切なアドバイスをされています。
ですから、或いは耳の痛い話かもしれませんが、
更に不安が高まり緊張の日々を過ごされることになるかもしれませんが、それは決して無駄なことではありません。色々な場合を想定して、けれども決して決め付ける事無く、柔軟にお子さんに対応してあげて行ってください。
ただ、間違えなく一つだけ言わせて頂きたい事は、
どんなことがあろうと、お子さんはかけがえのない我が子です。全てをひっくるめて、それがお子さんの個性なのだと認めて、大きく包み込んであげてほしいと思います。
遅くなりましたが私の補足要求に早速お返事を頂きましてありがとうございました。(さっき書くべき言葉でしたね)
お答えを拝見する限り微妙なところですね、「もう少し、様子を見ようかな?」と躊躇せずに、せっかく専門の病院に行く予定をたてたのですから是非、いらして下さい。結果、#7でも書きましたが取り越し苦労だったとしても、決してそれは「無駄足」ではないのです。
No.11
- 回答日時:
#3、6のokoaです。
あまりにも不安になることを言ってしまいました。
本当にごめんなさいね。
お母さんは不安でいっばいなのに…。
配慮が足りなかったです、私は。
私の住んでいる横浜市は、
保健所の乳幼児検診がしっかりしていて、
こういう疑いがある場合は、すぐに療育機関に行くように、
専門病院にいくようにと指導されるのですね。
早く、療育機関や、専門病院へ相談された方がいいのは確かです。
ゆっくりと育つ、個性的なお子さんもいらっしゃいますから…。
これから先、成長するにしたがって、
こだわりも消えていくかも知れません。
本当に何もなく、お子さんが「自閉症」でなければいいですね。
No.10
- 回答日時:
#5、#8です。
訂正したつもりの#8にも間違いが、、、。
「#4に間違いがある」、と書きましたが
わたしが書いた、「#5」のことです。
わたしも 今日診断を受けてきたばかりで、
まだかなり動揺しているようですね。
((#4さん すみませんでした。))落ちついて送信するように、気をつけます、、、。
No.9
- 回答日時:
遅れのある娘を育てている母です(*^^*)
不安な気持ち、とてもとてもよくわかります!!
でも、専門家でもきっと『自閉症』と診断するのは難しいのでは?と思いますね・・・。まだ2歳ですし。
あなたのお子さんの場合、ちゃんとコミュニケーションがとれている様なので、問題ないような気もしますが・・。
『障害』か?『性格』か?
って、この疑問は、何歳になっても尽きませんよ~(^^ゞ
元気だして下さいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
目が合う、合わないって…?(長...
-
5
もうすぐ4歳になる長男の言葉の...
-
6
横目を使う息子が心配です
-
7
数が理解できない数えられない...
-
8
3歳児の甥が自閉症らしいのですが
-
9
指差しについて教えて下さい。
-
10
聴覚過敏の幼児、
-
11
妊娠中ずっとかなりのストレス...
-
12
偏食と言葉の遅れが気になる2歳...
-
13
低緊張症ってどういうもの?
-
14
2歳の甥っ子が『自閉症』の疑...
-
15
早過ぎますが・・自閉症の様な...
-
16
2歳 女の子 つま先歩きをす...
-
17
反対バイバイ 1歳2ヶ月
-
18
1歳4ヶ月不安が強い・・自閉...
-
19
2歳半の甥・・・まだしゃべれ...
-
20
4ヶ月で自閉症かどうか分かり...
おすすめ情報