
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
光電子の出始める周波数辺りだと,
検流計?電流計?も感知するかしないかの微弱な出力でしょう.
出力が出ても,ちらちらと値が変化していませんか?
そういうときは,目をつむってぱっと開いて見えた数字を記録し,
これを3回とか繰り返して平均値を取ったりします.
(大数の法則に従うとすれば,この読み取り方法での誤差は正規分布に従います.)
電流計の内部抵抗の影響で,検出した値が多少ずれていることがあります.
配線が長いと,そこでの熱損失があって,多少差っ引かれた値になる場合があります.
光電子のエネルギーは,恐らく電位を掛けた電極か,ファラデーカップのようなもので
測定していると思いますが,これに負荷する電位の精度,信頼性も関係して来ます.
取得したデータを1次回帰したときの残差は小さいですか?
他のグループと比較してみて下さい.
取得したデータをフィッティングする場合,統計で言うところの
検定を行ってみるのも,取得したデータが有意か否かの判断の参考になります.
などなどです.
余談としてアドバイスですが,学生実験では,
実験方法が完全で,間違いなくデータを取って,
正しいデータ解析をしたとき,その値が現実とずれていれば,
なぜずれたか?を吟味・検証し,正しい値となるためには,
ここそこにこういう改善を施す,と言うことが記述されていれば,
求めた値がぴったりであろうとずれていようと,良いとは思いますよ.
目的は,プランク定数を求めること以上に,上記のようなことの鍛錬にあるからです.
No.2
- 回答日時:
桁数が一致していますから、かなり上手くいった方ではないでしょうか。
他のグループは、どれくらいの数値が出ましたか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
- 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18
- プランク分布を導出し、30℃において、強度(分布値)が最大となる電磁波の波数を求めよ。 この問題を教
- 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
- 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。
- RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの
- エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増
- 実験の測定結果について。 実験で、345.8と343.3という値が出てきたとして、その平均をとるとき
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
プランク定数を求めたんですが5.04×10^-34になりました。
物理学
-
プランク定数の相対誤差について
物理学
-
光電効果について
物理学
-
-
4
プランク定数
物理学
-
5
プランク定数を測定する実験に関して
物理学
-
6
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
7
プランク定数の実験
物理学
-
8
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
9
ヤング率が変わる原因
物理学
-
10
大学の物理実験という授業でレポートの考察のところでわからないところがあるので教えてください。 今回の
物理学
-
11
ボルダの振り子
物理学
-
12
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
13
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
14
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
15
誤差について
物理学
-
16
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが
化学
-
17
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
18
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
19
振り子の相対誤差が生じる原因は、なんですか?
大学・短大
-
20
ニュートン環の中心は、なぜ暗円になるのか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
実験で得た傾きの値と理論値に0...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
クロロホルムって本当に眠くな...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
実験レポートで、水熱量計によ...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
学生実験で行う中和滴定のレポ...
-
大学のレポートの「考察」と「...
-
メルデの実験について
-
TLCによるカフェインの分離につ...
-
コーラで骨が溶けるかどうかの...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
理科年表に載っている重力加速...
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
内側が鏡張りの球体の中に入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
クロロホルムって本当に眠くな...
-
プランク定数の実験で‥
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
統計学に詳しい方、一元配置分...
-
大学のレポートの「考察」と「...
-
マイクロピペットで100μmと100...
-
分析、統計学について。 ある実...
-
timescaleの違うログの突合
-
学生実験で行う中和滴定のレポ...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
70%エタノールを使う理由
-
理工学部の大学生です。物理の...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
おすすめ情報