
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
雨粒は丸いのですが、落ちてくるときの空気の抵抗のために、
マンジュウのように下が平たくなった形になりはしますが、
重さに比べて表面積がとても小さく、受ける空気の抵抗も少ないので、
かなりの速さで落ちてきます。
それに対して雪は、下記のサイトの画像のように、樹枝状の枝が放射状に出ているという、
重さの割にはたいへん表面積の広い結晶になっているので受ける空気抵抗も大きく、
ちょうど木の葉が舞い落ちるようにひらひらと落ちてくるのです。
http://labaq.com/archives/51304690.html
No.5
- 回答日時:
月に降り立った宇宙飛行士が面白い実験をやって見せたのです。
鉄の球と鳥の羽根をそれぞれ片手に持って立ち、同時にそれを落として見せたのです。着地は正確に同時でした。空気がないとこういうことになるという実験でした。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ピッチャーのボールの速度と打...
-
5
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
6
5Kgのものを20mから落とすと
-
7
エレベーターが落ちた時の・・・
-
8
エレベーターの落下時の人間
-
9
飛行機のドラッグはなぜ速度の...
-
10
プロ野球の直球の衝撃力について
-
11
重さの違いによる転がる速さ
-
12
野球のボールの加速度の求め方...
-
13
50メートルから飛び降りるとき...
-
14
空気抵抗の式について
-
15
高校物理の質問です。
-
16
SPEC 弾丸より早く動ける者が、...
-
17
ボールの跳ね返り
-
18
電車の中でジャンプをすると… ...
-
19
高いところから鉛玉を落下させ...
-
20
上昇中の気球からの小石を投げ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter