
先日(12月12日)の毎日新聞「余録」に、江戸時代には12月13日に煤払いが行われ、終わった後、胴上げが行われたとの話があって、次のような一節がありました。
▲「御つぼねはそっとそっとの十三日」の川柳の通り、元は江戸城で始まったすす払いとあって胴上げは大奥でも行われた。「伺(うかが)いの上で家老は胴につき」と、武家の家老も胴上げされ、悪くすると「奥家老打ち身で引いた十四日」となる
この中の「伺(うかが)いの」という川柳についてですが、
1 まず、「家老」は、「江戸時代、大名家などで表向きの政務に携わった」表家老に対すして「江戸時代、大名の家で奥向きの事柄を取り締まった家老」である「奥家老」(次の句にもありますね。ちなみに引用は『大辞泉』)と解しましたが、それでいいですよね。
2 次に、「伺い」は、その「家老」が、自分が「腰につ」いてもいいかどうか、まず将軍にお伺いをたててから参加したと解釈しましたが、合っているでしょうか。
3 最後に「腰につき」ですが、単に胴上げへの参加と考えてよいのでしょうか。
4 それから、ついでですが、「打ち身で引いた」の「引いた」は、胴上げで床に落ちた(落とされた?)奥家老が仕事ができないので奥家老職を引退したという解釈でいいのでしょうか。
あれこれと尋ねましたが、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1。
家老 = 家臣のかしら2。伺い = 家老に聞く
3。胴につく = 胴上げする
4。引く = 仕事を休む(忌引き「家に不幸があって仕事を休む」など参照)
ご家老に「ご家老様を胴上げいたすが、よろしゅうござるか」と伺いを立てられたので、(日頃の恨み思い知れとばかり、めっちゃくちゃにされるのを覚悟で、ままよ、年に一度のことじゃ、いたし方あるまい、と)ご家老は胴上げに応じる
という解釈はどうでしょうか。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
4は、なるほどと思いました。「引退」では、ちと大げさだとは感じておりました。「早引き(早引け)」なども同例ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句の五七五のパートの名前
-
中村汀女作の「中空にとまらん...
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
楽しく 言葉遊びしましょう 川...
-
川柳子とは
-
「お医者様でも草津の湯でも・...
-
「1. 語形成と句の形成にはどの...
-
saや、PAのトイレに、一滴も、...
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
芭蕉の句の意味を教えて下さい。
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
竹とんぼは季語ですか? 季語な...
-
海原は季語ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報