
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「趣味の小説書き」という範囲でしたら、結論から言ってしまえば何の問題もありません。
参考情報として違った側面を書いてみます。
著作権や意匠、商標、という面から考えた場合、商品と小説とでは形態が違うので、権利の侵害とは考えないことがほとんどです。
例えば、自動車の外観や、機構の権利は、当然メーカにあり、他社が模倣品を製造、販売すれば、権利の侵害です。
しかし、写真を撮影し、公表するだけなら、権利の侵害にはなりません。
「自動車」という商品と「写真」で、本質的に別のものだからです。
観念としては、本質的に異なるものであれば、権利の侵害にあたりません。
ただ、現実的な商習慣としては、会社のロゴマークなど、重要な商標が自動車の外観に含まれますし、自動車メーカ自身も、様々な形態の商品を販売しますから、自動車に関連して多くの商標を登録しています。
実際には、自動車の外観写真をポスターなどにして販売するとなると、ライセンス契約が必要になります。
現実社会では、多くの契約が必要でしょう。
こうして考えてみると、小説で商品名が扱われる事自体は、なんの侵害にもなりませんが、雑誌に掲載する場合などは、雑誌は広告収入が重要ですし、事実上、使えない場合もあるはずです。

No.5
- 回答日時:
※この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2018/11/02 20:21に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです。
---
悪い使い方で無ければ問題がありません。
また少し伏字にしても意味がありません。
https://www.fuhyotaisaku.com/law-right/libel-per …
No.4
- 回答日時:
出版社から出されている小説にもしょっちゅう商品名や地名は出てくるし、それほど気にしなくてもいいらしいですよ。
ただ、殺人事件の現場なんかで実際の地名やお店の名前を無断で使ったりするとか、そういう使い方は控えるべき、というのを小説作法系の本で読みました。
あとこちらのサイトによると
http://www.raitonoveru.jp/howto/230a.html
たとえばねずみのたくさんいる遊園地とか、可愛い男性がいっぱいいる芸能事務所とか、相手が相手な場合は注意した方が良さそう。
No.3
- 回答日時:
良いのでは?
商業の小説にも固有名詞は出てきます。
紙面についてはとくにそんなに制限もないんだと思います。
気になるならポ○キーとかト○タでいいと思います。
テレビやCDになると使えないものは結構あるみたいですが。
ポッキーという名前が使えず「細くて長いもの」とかいう大変な名称で放送されたのがあった気がします。
No.1
- 回答日時:
趣味の範囲ならばぜんぜんかまわないと思いますよ。
犯罪サスペンスものの小説でも高村薫さんや桐野夏生さんらの小説には車の名前などは実際にあるものがいつも出てきます。色や年式なんかも書いてあることもあります。
また地名やその他商品の固有名詞も実際にあるものが出てくることが多いです。
”小型の白い車”とするよりも”トヨタカローラ”とした方がより臨場感が出ますし、これが”トヨタレビン”とあったら『少し車に興味のある人間が乗っているのかな?』 など読む方にもあれこれ想像させたり、もっと内容の濃い情報を提供することにもなります。
地名でも”金持ちが多く住んでいることで有名な街”、とあるよりも田園調布なのか成城なのか、あるいは白金なのかで、イメージも違いますし、これもよりリアリティを持つことになります。
ただ成城何丁目の何番地のどこそこで殺人事件が・・・などとなると話は別ですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
実在する商品や人物名を著作物に登場させる事について
その他(法律)
-
小説を書くに当たっての著作権問題。
趣味・旅行
-
小説にTwitterやLINEなどの単語を使ったら著作権になりますか?
Twitter
-
4
創作シナリオでの既存の社名・商品名の使用について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
小説のなかに商標登録された固有名詞を登場させる
その他(法律)
-
6
小説に出てくる学校名やコンクール名は実名でよい?
文学
-
7
字下げしますか?
エッセイ・随筆
-
8
文学賞に応募する場合、歌詞を入れても良いのでしょうか?
その他(読書)
-
9
小説のなかに既存の映画のタイトルを出すのって著作権的には問題になりますか?
文学
-
10
実在する名称(商標)の使用について
その他(法律)
-
11
有名人の名前が出ている小説 著作権
その他(法律)
-
12
差すか、射すか。
日本語
-
13
400字詰め換算枚数とは?
文学・小説
-
14
なぜカギカッコ(「」)の文の終止に句点(。)を付けないのが一般的になったのか?
日本語
-
15
小説の登場人物や団体の名前について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
16
小説の参考文献
文学
-
17
商品名について!
文学・小説
-
18
別々の小説をそれぞれ複数の新人賞に応募する場合
文学
-
19
小説の一文を、映画のセリフに引用する際の著作権について
その他(法律)
-
20
ワードなどで、文章中に縦棒を入力したいのですが・・・?
その他(OS)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古代のトルコ周辺諸国の小説
-
5
語彙力は黙って本を読むだけで...
-
6
面白いおすすめラブコメ恋愛ラ...
-
7
【熟語】作品を既に見たという表現
-
8
中国語に翻訳されている日本の...
-
9
書評家の豊崎由美さんが推薦し...
-
10
剣客商売って有名なんですか?
-
11
貴方の趣味は?
-
12
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
13
英文のポルノ小説が読みたいです。
-
14
小説ってどうすれば世の中に発...
-
15
本の角のちょっとした折れの直...
-
16
クライム・ノベルってどういう...
-
17
「可愛い人」と「可愛らしい人...
-
18
語彙力高める方法教えてくださ...
-
19
お薦めのハードボイルド小説は?
-
20
官能小説の文章表現について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter