
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
数学と言うより国語の問題ですね。
一般に文章題は計算自体はとても簡単なので、国語力が結果を決める。そのまま式にすればよい
先月の生産数をAはx Bはyとすると
>先月はAとBを合わせて650個であった
x + y = 650
>Aは40%減り、Bは20%増えたので、Bの個数はAの個数より330個多くなった。
0.6*x <-- Aは40%減り
1.2*y <-- Bは20%増えた
-0.6*x + 1.2*y = 330 <-- Bの個数はAの個数より330個多く
x + y = 650
-0.6*x + 1.2*y = 330
(1)×0.6
0.6*x + 0.6*y = 390
-0.6*x + 1.2*y = 330
(2)+(1)
0.6*x + 0.6*y = 390
1.8*y = 720
(1)-(2)/3
0.6*x = 150
1.8*y = 720
(1)/0.6 (2)/1.8
x = 250
y = 400
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
理系のおっさんです。私が連立方程式の解き方を教えるときには、いつも、
「日本語を数学語に直しなさい」
と言っています。
それだけで解けちゃいます。
a: 先月のAの個数
b: 先月のBの個数
A: 今月のAの個数
B: 今月のBの個数
と置きます。
「先月はAとBを合わせて650個であったが」
a+b = 650 ・・・(あ)
「今月は先月に比べAは40%減り、」
A = a - a×40/100 = 3a/5
⇒ A = 3a/5 ・・・(い)
「(今月は先月に比べ)Bは20%増えたので、」
B = b + b×20/100 = 6b/5
⇒ B = 6b/5 ・・・(う)
「Bの個数はAの個数より330個多くなった。」
B = A+330 ・・・(え)
わからない数が4つ(a、b、A、B)で、式が(あ)~(え)の4本なので、
ちょうど連立方程式になっています。
「今月の製品AとBの個数をそれぞれ求めなさい」
という問題なので、AとBの値を求めることになります。
(aとbは求めても求めなくてもよいです。答えに書くのは、AとBだけです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
数学の魔法陣が解けません! 解...
-
5
自明でない解を持つとき、行列...
-
6
組み合わせ
-
7
ある大学の男子学生 1,000 人の...
-
8
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
9
0.0001m3 を (ml) の単位に変換
-
10
この問題を教えてください。な...
-
11
y''''+(1/4)y=0の微分方程式の...
-
12
因数分解
-
13
自励系のリッカチ方程式 dy/dt ...
-
14
中3の数学の問題です。 √8+√50...
-
15
1kgの10%は?
-
16
隔年と毎年の違いを教えてくだ...
-
17
筋トレの日焼けについて エニタ...
-
18
「区分的に連続」と「区分的に...
-
19
x^2sin(1/x) と 0(x=0) での連続性
-
20
エクセルで同じ文字が3連続して...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter