アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔の中央大学はすごかったそうで、最高裁判所でも中央大学が早慶よりも占める割合が多いなどと目立ってたのですが、近年それが降下ぎみです。
弁護士としての就職のとき、最高裁判官になるとき、中央大学ってどのくらいの位置づけになるのでしょうか?

そもそも最高裁判官に中央大学が有利だったっていうのは、そのときの生徒の学力であって、OB関係からの派閥の問題で多少早慶よりも有利だったからではないですよねぇ?別に早慶よりも多少、中央大学が裁判官に向いてるのであって、早慶や地方国公立の人ががんばればなることもできますよねぇ?


何が聞きたかったのは、最近は地方国公立か中央大学かだとどっちのほうが法曹では優遇してもらえるのでしょうか?
あまり変わらないのでしょうか?
やはり最高裁判所に、東大京大につづき、中央がいたっていうのがものすごく気がかりです。
今はどうにしろ、地方の国公立大学では駄目だったのでしょうか?それに一橋などのもっと頭のいい大学があるにもかかわらず中央が多いので、コネみたいなのが関係するのではないのでしょうか?
そこらへんのことも教えてください

※もちろん新司法試験では大学院に行かなくちゃいかないので、大学院では、東大京大早慶を目指せばいいわけですが、絶対となった今では、上位ローの難易度がものすごく高くなり、地方国公立やMARCHレベルしかいけなかったっていう場合もあるかもしれないので・・・

A 回答 (2件)

中央大学は、多摩に移転してから、司法試験の合格者が減りました。


(勉強に集中できるので、合格者が増えると予想されましたが)
現在では合格者数は、早稲田大学の方がおおいです。

多分都心に出るのに、1時間程度かかるためと思います。
司法試験用の勉強会が都心にあるためと思います。
現役の弁護士との交流ができなくなったためと思います。
勉強会は、実力を付けるに良いところと思います。

東京では、都心の大学の合格者がおおい。(学生の実力以上に)

現在は、50才以上の司法試験の当時の合格者は、東大、中大がおおい。

30年後の最高裁を構成する大学出身者は、中大は少なくなっているはずです。
合格者が激減しています。
    • good
    • 0

あなたは学歴に拘り過ぎているようですね。


私の知り合いの長老の弁護士は、大阪大学出身で、大阪高裁の裁判官を退官後、弁護士となっております。
中央大学の法科大学院大学の教授の中に知り合いが一人おりますが、その方は京都大学出身で、最高裁判所調査官を経て東京高裁裁判官を退官後、弁護士と大学教授を兼務しております。
ご指摘のように、裁判官には東大や中大の卒業生が多いことは確かですが、それは朱に交われば赤くなるという諺にあるように、入試で合格するレベルが高いから粒ぞろいということでしょう。しかも教授陣が強力で、図書館も立派です。しかしだからと言って、地方大学や二流の私学が駄目という訳ではなく、本人次第です(もの凄く努力することが必要でしょうが)。
私自身は中央大学の通信教育過程出身で、法曹界ではありませんが、法律関連の資格で開業しております。自分で言うのも何ですが、中大の通信教育は結構レベルが高いですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!