
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
函館ですが、確かに「つと」は売っていますね。
店によっては「つと」しか置いてないところも。こちらに紀文がらみでいろいろ書かれています。
http://portal.nifty.com/2006/12/25/a/
北海道限定かどうか知りませんが(北海道に住んでると北海道のことしか分かりませんから)さっと検索した限りでは北海道の人が書いた文が目に付きました。
名前の由来ですが、てっきり中の渦巻き模様が渦にまでなっておらず「つ」で終わってるからかと思ってたのですが、調べたところこちらに由来が出てました。
http://www.e-sutokama.com/kamaboko/type.html
(「簀巻きかまぼこ」のところです)
「つと」とはこちらにあるような「わら細工」のことですね。
http://www.yamagata-furusatojuku.jp/cgi-bin/doga …
納豆で「藁つと納豆」というのもあります。
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_product.p …

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
札幌在住です。北海道限定かどうかは判りませんが、確かに正月近くなると当地のスーパーなどで「つと」が多く販売されています。縁起ものでしょうか。いわゆる鳴門巻きの周囲がピンクのものと緑のものの2種類ですね。
紀文のクチコミサイトで「赤つと・青つと」が商品番号付きで載ってます。
http://www.naviiz.com/gen_kamaboko/cat_4901530/
由来については下記URLの「簀巻き蒲鉾」が参考になるのではないでしょうか。
http://www.e-sutokama.com/kamaboko/type.html
またwikipediaでも「つと蒲鉾」で説明がでてきますが、北海道・東北方面で使われている鳴門巻きの変形みたいなもののようですね。(URL付けられずすみません)
私(50代後半です)の知っている限りでは鳴門巻きを含めて「つと」と言っていたように思います。「鳴門巻き」と言われてもピンときませんね。よく「つと、買ってきて!」で通っていましたよ。
昔風ラーメンに入っていたのも「鳴門巻き」ではなく、周囲がピンク色の「つと」でしたね。
今でも一年を通して蒲鉾売り場には置いてありますよ。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
5
えびは消化が良い?悪い?
-
6
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
7
湧き水の賞味(消費)期限
-
8
玄米に入っているもみ殻を取る...
-
9
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
10
甘くないオレンジをいったいど...
-
11
50~60人分のカレー
-
12
失敗して苦くなった麹甘酒の利用法
-
13
たまねぎの皮は、まさか食べれ...
-
14
からすみの周りの皮?について
-
15
肉野菜炒めを作る場合、正しい...
-
16
おにぎりののりが包んだラップ...
-
17
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
18
鶏肉が縮んでしまう。
-
19
海苔が消化されずに排せつされ...
-
20
バナナはいつ腐ったと見なせるか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter