
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
金本位制というのは、政府なり中央銀行が発行する紙幣の裏づけには一定量の金がないといけないという制度だからです。
ある紙幣の1単位が一定量の金と交換されるということが保証されている制度、ということもできます。すると、戦費調達のために政府が国債を大量発行して中央銀行に引き受けてもらおうとしても、その紙幣量に対応するだけの金がなければ紙幣を発行することができません。
したがって金との兌換性を停止して不換紙幣として発行することで戦費調達をすることになったと考えられます。
為替レートとの関係でいえば、もし金本位制の下で紙幣の大量発行をしていると、その紙幣の兌換は近々停止されるだろうという思惑が投資家の間に広がり、その紙幣を他の金本位制の国の紙幣に変えようとみんな動き出すでしょう。すると紙幣を大量発行している国の通貨は大幅に売り浴びせられ、やがて平価切下げに追い込まれるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
お金の印刷は違法?
-
日銀券がなぜ日銀の負債なので...
-
特許の公告日について
-
ダフ屋の語源って・・・札屋じ...
-
会計中、紙幣が風に飛ばされた
-
クレジットカードで支払は、領...
-
譲渡証発行はどのような法律で...
-
銀の流出によって
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
政治が遠くなった気がします
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
1京3000兆円の債務????で中国...
-
GDPがマイナス成長
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
世間はインフレのようですが株...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報