
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
はじめまして。
割と最近こちらのカテで、「取る」と「採る」の意味の違いについて考察する機会があったので、このご質問も考察してみたいと思いました。
手持ちのパソコンの文字変換のとき、「取る」だと意味は、
“持つ。握る。得る。除く。取捨、取得、取材、奪取”
また、「採る」だと、
“必要なものを入れて集める。採集、採取、採択、採用、採決、採光”
と補足が出てきます。
また、「とりあげる」で調べると、大辞林や大辞泉のネットの辞書検索で候補に挙がるのは、“取(り)上げる”です。
やはり、「取り上げる」が一般的なようですね。
ちなみに、大辞林だと「取り上げる」の意味は、
(2)意見・申し出などを聞き入れる。受理する。採用する。
とあります。
なので、「採る」の意味も含まれていることから、普段使うときは「取り上げる」として問題ないと思います。
平たく言えば、「取り上げる」とした方がニュアンスに拘りがなく、無難な印象です。
なお、初めの方で申しましたように、「採る」には元々“必要なものを入れて集める”という意味があることから、「採り上げる」とするときは、目的やテーマなど方向性がしっかり定まっているときに使われる言葉ではないかと思われます。
つまり、選ぶ側の意志が積極的に働いている言葉が、「採り上げる」となるのだと思います。
No.2
- 回答日時:
悩ましいですね。
「あえてこっちを使ってみます」なら「採」の方でしょうか。
「採」=採用する
「取」=とる(一般用語)
と使い分けるのが普通だと思うのですが、「採り上げる」はよっぽど意識的な場合でないと使わないような気がします。
「(本来は邪道であるけれど)あえて○○氏の意見を“とりあげて”論を進めてみる」というような文意ならば、「採」の方でしょう。
ただ単に「(AとBとがあり)まずはAを“とりあげて”考えてみる」程度であれば「取」の方でしょう。
「悩んだときは平仮名書き」という奥の手もありますが(^^ゞ。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私は中学・高校時代(かなり昔)に「採」の字の意味にこだわって
ご質問のようなケースでは、必ず「採り上げる」と書いていました。
しかし、社会人になってみると、仕事でも書籍などでも、ほとんどの人が「取り上げる」と書いています。
「採」は、ちょっと凝った書き方なんでしょうね。
ですから、私も現在は「取り上げる」と書くようにしています。
実際、Google で検索しても、
「話題を採り上げ」より「話題を取り上げ」の方が、
そして、「大々的に採り上げ」より「大々的に取り上げ」の方が、桁違いに多くヒットします。
http://www.google.com/search?q=%22%E6%8E%A1%E3%8 …
ご参考になりましたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今だけ人気マンガ100円レンタル特集♪
Renta!限定!人気作品が48時間100円☆キャンペーン
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
4
レポートの最後に「以上」という言葉を書いてもよいのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
5
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
6
映画を観る? 見る
その他(教育・科学・学問)
-
7
レポートの参考文献
高校
-
8
間隔は「開く」?「空く」?
日本語
-
9
「基」と「元」の使い方
日本語
-
10
1200字程度と言う物の許容範囲は?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
11
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
12
対策を採る?取る?
日本語
-
13
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
14
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
16
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
17
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
18
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
19
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
20
・・字程度の意味教えてください!
日本語
関連するQ&A
- 1 「両方とも」と「両方ともに」の違い(ともの意味)
- 2 「まだ」と「また」との違いは何でしょうか?例えば、「まだ行きたい」は「また行きたい」と両方とも大丈夫
- 3 「悪戯」は「いたずら」とも「あくぎ」とも読むそうですが、「いたずら」と「あくぎ」に意味の違いはありま
- 4 格助詞「が」と「を」について、聞きたいです。「日本語を話せる」と「日本語が話せる」は両方とも正しいで
- 5 【日本語】日本語の「傷」と「疵」の違いを教えてください。両方とも「きず」です。 何が違うのでしょう?
- 6 「打ち合わせがあって立て込んでいるから」にある「て」と「から」は両方とも理由を表すのでしょうか?重複
- 7 「両方」と「両方とも」
- 8 「両方とも」を「両方ともども」と言うと変か?
- 9 格助詞の「を」と「が」について、「日本語が覚えにくい」と「日本語を覚えにくい」は両方とも大丈夫ですか
- 10 「扶養者」「扶養する」「扶養を受ける」三つの言葉の違いは何でしょうか?教えてください
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
契約書の中の文言で、「次の各...
-
5
意味する
-
6
「採り上げる」と「取り上げる...
-
7
数学の「満たす」ってどういう...
-
8
耳にこたえる、の意味を教えて...
-
9
おつぽんの意味を教えてください。
-
10
「為せば成る」
-
11
男子の心理 嫌いじゃないよって...
-
12
離れたいと別れたいは同じ意味?
-
13
「…といえよう」という文法
-
14
「普通」が一番難しいって言わ...
-
15
性格に関しての「ピエロ」の意味
-
16
血の結束の意味
-
17
意味を教えて!pual ce cin
-
18
±10日 10日前後の期間を教...
-
19
「ハンゾーン」ってどういう意...
-
20
RATE ITの意味を教えてください。
おすすめ情報