
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
壁と床の接点の所ですよね。
私の家もその部分からかすかですが隙間風があり、同様に床下に潜りました。
原因は気密処理が悪いので床下や壁内の空気が隙間を通って室内に吹き込んでいるんだと思います。
当初、スプレー式の発泡ウレタン剤を全周吹きつけようと思いましたが、作業性が悪いし費用や手間、実際にどのくらい効果があるのかも分からないので、室内からシーリング材を全周コーキングしました。
わずか1・2ミリ程度のコーキングですし透明のものなので全く目立ちません。作業も簡単です。費用も千円未満です。
効果というと隙間風は当然無くなりました。ただ根本原因の改修ではありませんので、断熱欠損などの問題は解決出来ていないと思います。
グラスウールのタッカー貼りでは隙間が残るのではないでしょうか。私はやらなかったのですが、ウレタンの方が完全に隙間を埋めることが出来るのではと思います。
ビニールテープで隙間に仮貼りしてみた所とても効果がありましたのでまずはコーキングで対処します。とても簡単な方法ですね、気がつきませんでした。床下からの断熱材貼りは余力?があればということにします。
有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
プラスチック断熱材は聞いたことないですね。
多分ポリスチレンフォームと思われます。ホームセンターなどで「スタイロフォーム」の商品名で探してみてください。スタイロフォームは切断が容易ですので増し張りや、重ね張りも出来ます。
隙間が小さいときは、発砲ウレタンで補修したがほうが楽かも。
室内側では、フローリングと幅木の取り合い部分にシールをしてみたらいかがでしょうか。入口及び出口、両方での対策が効果的だと思います。
No.1
- 回答日時:
ドアボトムというものをつけます。
モヘアなどは、床にすれる関係で、どうしても隙間が発生します。ぎりぎりにすると、戸が下がったときにすれて、すぐ外れます。ドアと枠に何かはさむのも、施錠が固くなるので、不向きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
巾木と床のすきま風侵入の防止について
DIY・エクステリア
-
床の隙間風を防ぎたい
一戸建て
-
新築の家のすきま風
一戸建て
-
4
新築戸建隙間風について
一戸建て
-
5
電気スイッチからのすきま風
一戸建て
-
6
床と壁に隙間がある
一戸建て
-
7
古い木造家屋ですきま風の入る場所見つけ方
DIY・エクステリア
-
8
家の基礎にある通気口や床下換気口を塞ぐことの幣害
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
9
新築なのに窓からのすきま風があるのは普通ですか
一戸建て
-
10
和室の隙間風
DIY・エクステリア
-
11
二階床と幅木の隙間なのですが・・
一戸建て
-
12
部屋の湿度が70%以上は高い?
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
木材と木材の間に使えるコーキング剤は?
DIY・エクステリア
-
14
床と巾木の間の断熱欠損?について
一戸建て
-
15
【虫防止】部屋の壁の隙間を塞ぐには「隙間テープ」が1番ですか?
DIY・エクステリア
-
16
畳をはがしたら出てきた隙間の正体を教えて下さい。
その他(住宅・住まい)
-
17
賃貸の部屋の修繕
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
マンションの壁と床の隙間
一戸建て
-
19
換気扇を通して冬の冷気が入ってきます
その他(住宅・住まい)
-
20
賃貸マンションの壁と床の隙間から隣人の生活音や外気が侵入してきて困っています
一戸建て
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
5
素人が日曜大工で床下断熱でき...
-
6
床下の防湿シートについて教え...
-
7
束の本数はどのくらいいりますか?
-
8
一度水に浸かったグラスウール...
-
9
キッチン床下収納
-
10
ミサワホームの築32年 2×4工法...
-
11
和室の床下にも断熱材?
-
12
床の下に上手なバルサンのたき方
-
13
床下の電気配線
-
14
掘りごたつを自作する
-
15
ウッドデッキの再塗装
-
16
床下に換気口を設けない場合2
-
17
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
18
鋼製束の錆対策
-
19
床断熱方法について
-
20
大至急お願いします。 胆振東部...
おすすめ情報