投稿回数変更のお知らせ

風の異名を教えてください!

単なる思い付きなのですが……
私の住んでいるところには「生駒おろし」という風が吹きますが
「六甲おろし」とかと同種で、おろし=山から吹く風、を表すそうです。

できれば、局地風でなく国語的に 風イコール となる言葉を教えて欲しいです。

お願いします。

A 回答 (5件)

下記のURLを見つけました。



中で紹介されている風の呼び方が2036あるというのも驚きですが、全国区となると意外に少ないかもしれませんね。

すでに紹介されたもの以外だと、とりあえず「春一番」位しか思いつきません(地方版だと「やませ」などがあるのですが)。

以下は蛇足ですが、「虎落笛(もがりぶえ)」ということばがあります。冬の激しい風が木などにあたって、ピーピーと鳴る笛のような音のことで、厳密には風ではなく音をあらわすのですが、冴え渡る冬の情景を象徴し、風そのものをもイメージさせることばです(冬の季語です)。

以上、風のHNを持つこともあり、回答させていただきました。
ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~tornado/FLYAIR/No_5.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、このサイトは見ました!
「風の異名」で最初にヒットしたんです(笑)

虎落笛とは風流ですね。初めて聞きました。

風のHNというのもいいですねえ。
私のハンドルも「川」そのものですが、
「川島」という苗字の一字を取っただけなので(笑)
もうちょっと考えて付ければ良かったかも。

お礼日時:2003/05/28 17:03

 


#2です。
>クッキーが無効になっているらしくて、使えませんでした。

それなら、IE(Internet Explorer)の場合だと、ツール > インターネットオプション をクリック
プライバシータブ で、スライダーがたぶん一番上になっているので、一段下げてください。それで使えると思います。

なお、検索したら、左側の「観点」というところにも、いろいろと載っているので、見ておくとよいかも。

>浜の真砂は尽きるとも・・・
石川五右衛門の辞世の句ですね。
思わずネットで調べてしまいました(^^ゞ
残念な気持ちがあるという意味では、使い方はいいんじゃないでしょうか。ちょっと自信なしですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
プライバシー、中に設定されていましたが、低にしたら見れましたw

すごく面白かったです。重宝しそう。

お礼日時:2003/05/28 21:48

木枯らし


はやて
おろし
だし
やまじ
こち
あなじ
あなぜ
はえ
いなさ
ならい
だし
かじ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
物識りですねえ……。出来れば出典も教えて欲しかった(笑)

お礼日時:2003/05/28 17:00

 


こちらは参考になりませんか?
風 と入れて検索すると、類語などが表示されます。
 ↓

参考URL:http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、が。
クッキーが無効になっているらしくて、使えませんでした。
(クッキーを有効にするのが出来ない。爆)
なるほど、類語辞典は便利そうです。

類語辞典も一冊欲しいんだけどなあ……
聖書とか六法とか、欲しいものがありすぎるんですよ。
うう、浜の真砂は尽きじとも、って感じです。
(続き「世に犯罪の種は尽きず」だから、使い方変ですかね)

お礼日時:2003/05/28 16:58

質問に副っていないかもしれませんが、初夏の風のことを「薫風」と言います。

新緑の香を漂わせる風のことです。

この回答への補足

ごめんなさい。お礼の最後の行

季、節感 → 季節感

です。

補足日時:2003/05/28 16:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「薫風」という名前だけは知っていたのですが。
初夏って言うと、今ごろですね。
クーラーに入り浸る生活をしているので季、節感が薄れてきているっぽいです……

お礼日時:2003/05/28 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報