10秒目をつむったら…

平成24年度以降、実務経験を3年以上積んだ人も
半年以上の研修を受けないと介護福祉士の試験を受けられないとのことですが…

1.実務経験3年→介護福祉士合格→+実務経験2年→ケアマネ試験受験というのは不可能になるということでしょうか?(働きながらケアマネをとるのは無理?)

2.半年の研修をやる養成施設とは具体的にどのようなイメージなのでしょうか?

3.介護福祉士をとらずにヘルパー2級で実務経験5年、もしくは無資格で10年働いてケアマネの試験をとるというのは可能でしょうか?(これなら働きながらでもとれる?)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

今から将来に役立つので仕事・勉強のヒントをアドバイスしますね。




小さなことに気付く事を始めましょう
文字の中で見落とす小さなことですが、とっても大切なことです

看護師
看護職員
看護師等
理学療法士等

この違いは大切です
介護保険制度の中で職員配置や加算基準に関わることです
資格試験を受ける方は理解していないと無意味です

また使用される個所で意味が異なる場合もあります

看護師は昔から言われる 正看護師 国家資格です
看護職員は、准看護師・看護師を含めた総称です

看護師等の等の中に入るものは、記載された文章又は書籍の中で解説されてるので確認が必要ですが、看護師・保健師を意味する事が多いです

個別機能訓練加算に用いられる理学療法士等の等には看護師が含まれています

こんなに大切な意味が 等 の中に含まれています。

どうぞ、小さなことの積み重ねですが
気付くことから疑問を持って勉強を始めてみませんか
    • good
    • 0

通信制や夜間部門の養成校に通わない限りは退職してでも学生になり6ヶ月以上の研修を受ける必要があるという認識でよろしいのでしょうか。






記述した通り、詳細は不明なので考え過ぎです

ただ、養成校で6カ月以上の受講が必要とされているので
普通に養成校(専門学校や福祉系大学等)に通えば仕事しながら…
と、言う分けにはいかなと思いませんか?
普通に通えば仕事できないから学生のようになる…
でも、それでは働いている職員は介護福祉士の資格を取得する事ができません
そう考えれば、夜間部や通信制も認められると思います

でも、全ては今から検討される事だから公表を待ちましょう。

無資格で勤める事ができますが
ケアマネ受験を考えるとヘル2級は受験時に必要です
*無資格だと実務経験10年ですよ
 今は国の助成制度もあるから働きながら給与も頂いて 
 ヘルパー2級講習を受ける制度もあります
 職場で相談してみてください。

●介護福祉士もケアマネも身近に講師がいる施設は少ないでしょう
 大半は自己研鑽です
 自分で勉強して理解する必要があります
 もう少し頭を柔軟にして展開する必要がありますね
 ただ、最近の職員は同じ傾向性があるから変じゃないんだけど…
 型に分類する傾向が強いです
 学生時代の学習がマークシート・選択式試験の弊害です
 私達の時代は全て記述式だったからね…
 分類・区分は安易にすると間違いですよ。
    • good
    • 0

ケアマネ試験は受験申込時に資格があれば免除項目があります


実務経験は受験日で考えますが

無資格で5年働いて、受験申し込みの直前でヘルパー2級を取得した場合
実務経験5年でケアマネ受験は可能ですよ。
だから(1)の質問で受験可能です。

働きながらケアマネを取る?
大半の方が働きながら合格しています
現場を離れて勉強しなければ合格できないなんて事は有りません
あたな次第です。
だって、ケアマネは合格し、実務研修を終えてスタートラインですよ
資格は証だけです。
実務は勉強の連続です。

(2)養成校についてはこれからです
専門学校や福祉系の大学で通信制や夜間部門も考えられますね
そうしなければ働いている方々は退職して学生になる必要があります
6カ月以上の期間とされているので、働きながらだと長くなる気もしますが、詳細は開示されるまで分かりません。

(3)のご質問は(1)と回答と同様です。

介護福祉士を基礎資格にケアマネ試験を受ければ福祉分野の15問が免除されます。ヘルパー2級で受験だと免除なしで60問の試験です。
問題数が多いと苦手があったもカバーできる利点もあるのは有ります。
個人的な意見は、制度が変わる介護保険なので全ての受験者に全問試験が必要だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ちょっと確認させていただきたいのですが、現在無資格で働いていて実務経験を積んで介護福祉士、及びケアマネをとっていきたいという人は
通信制や夜間部門の養成校に通わない限りは退職してでも学生になり6ヶ月以上の研修を受ける必要があるという認識でよろしいのでしょうか。

お礼日時:2010/01/20 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!