
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> それに以前、耳にしたような記憶があるような気がします。
ただし、「若草山」という言葉ではなく、「若草の~」というような言葉で、なにやら山焼きを想像させるような歌であったような?
もしかすると『伊勢物語』および『古今和歌集』に出てくる
春日野は 今日はな焼きそ 若草の つまもこもれり 我もこもれり
という唄ではありませんか。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
回答ありがとうございます。
私の記憶にあったのはまさしく、その歌です。
伊勢物語・古今和歌集に出てくる歌でしたか。
勘違いしていました。
すーっきりしました!
No.1
- 回答日時:
> 若草山、という言葉で詠まれた歌が数首あると聞いたのですが
全くの素人ですが、少し調べてみると、「かつては三笠山が正式名称であった」と Wikipedia [若草山] にありました。
すると万葉の時代には「三笠山」と呼んでいたということになります。
現在の奈良の「若草山」ではなく、どこかよその地の「若草山」という山の名を読み込んだ歌をお探しなのでしょうか。
奈良新聞の「グラフ 【万葉の景色】御蓋(三笠)山」を見ると、万葉集の春日山の辺りの
地名の分かる歌は、春日山の7首がトップ。三笠山は3首
とあるように、新しい名前である「若草山」は出てきません。
「若草山」で出ているという情報の根拠は、確かなものなのでしょうか?
ただし、よその地方に同じ名の山があり、その名前が歌に読み込まれていたとしても、おかしくはないわけですけれども・・・
参考URL:http://www.nara-np.co.jp/graph/gra041205_scene.h …
この回答への補足
No.2の方が回答くださったように
万葉集ではなく、古今和歌集だったようです。
それに春日野の歌で、若草山ではありませんでした。
申しわけありませんでした。
回答ありがとうございます。
ウィキは私も読みました。
確かに、「かつては三笠山が正式名称であった」
と書いてあります。
http://www.kasugano.com/wakakusayama/trivia/inde …
上記の「若草山の名前の由来」のところに
●若草山は古くから葛尾(つづらお)山、九折(つづらお)山といわれていた。
●江戸時代中期にも葛尾(つづらお)山、九折(つづらお)山といわれていた。
●奈良時代の終わりから平安時代の歌には若草山の名前がでてくるが、葛尾山を風流に呼んだものだと考えられる。
●1861年の古地図にはその名称が記載され、この頃「若草山」の名前が一般的になったと考えられる。
それに以前、耳にしたような記憶があるような気がします。
ただし、「若草山」という言葉ではなく、「若草の~」というような言葉で、なにやら山焼きを想像させるような歌であったような?
「若草 万葉集」でぐぐるとホテルの情報ばっかりでてきて
うんざりしました・・・
わざわざ調べて下さったとのことで、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
家族に関する短歌
-
5
韓衣の音読
-
6
夜の衣をかへしてぞ着る
-
7
「堕落論」の読みと意味
-
8
短歌で「…とふ」の使い方
-
9
額田王の「君待つと~」解釈
-
10
万葉集研究の{赤井又は宮本し...
-
11
都都逸の本を探しています。
-
12
万葉集の実物はどこにありますか?
-
13
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
14
子を想う詩歌・ことわざを探し...
-
15
踊子 振る振る 白いもの
-
16
「哀しい」と「悲しい」の違い。
-
17
この世おばわがよとぞ思う望月...
-
18
古典の五・七調、七・五調が何...
-
19
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
20
テスト直前なのに、短歌の区切...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter