
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の感覚では間違いです。
複数の団体が催しを主催する場合、どの団体もが主催者であり、それらの団体の共催でその催しは行われると感じます。主催が甲で共催が乙という表現は、とんでもなく言語感覚の鈍い業種の人の用語なのではないかと想像しています。
しかし、言葉は、間違って使う者の間では正しいのです。(彼らからすれば私が間違っているんでしょう。間違っていることに気づかない人とは私は親しくしたくないと思いますが……。)
この例では、「主催というほど主体的ではないが協賛・後援とも違う」という差異を表したい担当者には都合のいい言葉として「共催」が利用され、それが認知されてしまったものだろうと思います。
ほかに、「性癖」を性行動に関する癖として使っている例もよく見かけますね。
ありがとうございます。
いやはや、全く同感です。
同じ考えの方がおられ、少し安心しました。
公的なポスターで正しい日本語を記載していない世の中に憂いを感じ、マイノリティ意識が芽生えていたところです。
No.3
- 回答日時:
その論理で行くと、映画などでは主演者だけ明らかにすれば良いことになります。
主に取り仕切っているものと、協力しているもの全部を書かないとおかしいですね。
グループ活動で「リーダー**、メンバー**」としているようなものでしょう。
ありがとうございます。その論理というのが理解できません。
主催と共催を併記することは、「リーダー**、メンバー**」でなく「メンバー**、その他のメンバー**」ということではないでしょうか?
共催とは「共に主催すること」とありますから、同じ意味なのでリーダーとメンバーの分け方はおかしいと考えます。主な担当団体は「主管」(主導的な立場に立ってある仕事を管理すること。)とすることが正しい日本語ではないでしょうか?
私は、協賛、後援、協力など使い分けていますが、私の国語理解力がおかしいのでしょうか。少し落ち込みます。

No.2
- 回答日時:
貴方が何かのイベントの資金を全額負担したが、運営は全く違うA社が行った。
と言う極端な、場合。その際、主催はA社になり、貴方は共催になるわけですが、貴方の説ですと、A社が全てを取り仕切った事になります。
共催の名称を出す事に意義があるのです。これは、協賛という場合も同様です。
ありがとうございます。
主催はA社になり、貴方は共催になるという意味が理解できません。
辞書を当てはめますと、「主催はA社になり、貴方は共に主催する」という意味の通じない言葉となります。
それにお金だけ援助するなら、「協賛」となり、その事例だと私が協賛金をだしたこととなると思います。
協賛と共催とは同様でなく辞書では違う内容と記載されていますが、いかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
国語的に考えるとむずかしいと思います。
実際には,「主催」とされた団体がほとんどすべての業務を行い,「共催」とされた団体は「箔をつけるための名義貸し」や「資金の一部提供」を行うだけです。
ありがとうございます。
主催と共催という国語的区分で考えるから難しくなるのですね。
しかし、言葉というのは意味がありますから、その意味を考えるには国語力が必要だと思いますが。
また、名義貸しであるなら連名で「主催」でも問題ないと思いますし、資金提供だけなら協賛となりますのでまったく違うこととなります。
それに、主催者の役割分担を考えれば事務を行った団体のみが主催というわけでもなく資金を集める役割の団体でも立派な主催者だと思います。
役割で考えるのも無理があるので、国語的な考え方で考えるほうが妥当だと感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。
- 仲間外れ。あなたは何を思いますか?
- ジモティーのイベントに参加したくて、 主催者をLINE追加したら、会いたいとか言われたんだけどWWW
- 個人情報の扱いで教えてください
- 屋外の大型イベント開催について
- 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか?
- 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか?
- 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか?
- イベントでの苦情の対処について
- 朝日新聞が経営不振。倒産したら夏の高校野球は読売新聞が引き継ぐって本当?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
共催とは?
日本語
-
式典における来賓の紹介方法
伝統文化・伝統行事
-
○○様ほか3名は合計何名?
日本語
-
-
4
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
5
「当」と「本」の使い分け
日本語
-
6
祝電の披露の仕方
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
契約書と仕様書を一緒に製本する決まりはあるのでしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
9
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
10
議員事務所への手紙、宛名書きは…?
政治
-
11
講演会の看板で講演者の敬称は必要ですか。
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
Excelでページ番号を -1-にしたいのですが
Word(ワード)
-
13
午後1時と13時、どちらが正しい?
小学校
-
14
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
15
制作に協力いただいた方に完成物を送るときの送付状の文面
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
自治体の施設利用料の消費税は
財務・会計・経理
-
17
言葉の使い方
日本語
-
18
ロジの意味を教えてください
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
学校長や教育委員会宛ての書類の宛名書きについて
葬儀・葬式
-
20
書面で「金...........」と書かれている時は、「円」でしめるのですか?円也ですか?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報