A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
定格電圧DC12VとはDC(直流)12Vで正常に動く機器ということです。
機器によって、その12V±何Vまでの範囲なら正常に動くという仕様になっているはずです。
要は正常に動く電圧範囲の基準と考えておけば良いかと。
ACにも同じ様な事があります。
DCは、一般家庭では基本的にACアダプタ等で、AC100Vから作られた電圧になります。
AC100VとDC12Vは、そもそも交流(AC)と直流(DC)ということで、そのまま使いまわせるものではありません。
プラグの形状も違いますよね。
プラグを改造して、DC12Vの機器にAC100をぶち込んだら、当然その機器は壊れますし、
たとえ、AC12VをDC12Vの機器にいれても正常に動作しませんし、壊れない保障は全くありませんね。
また、AC88Vで動くと保障している家電製品は販売されていませんし、わざわざAC88Vの電圧を作って、定格AC100の電化製品につなげても正常に動作しないはずです。
単純にACとDCの数字を足したり引いたりという考え方ではありません。
乾電池同士なら、たとえばDC1.5VとDC1.5Vを直列につなげれば、DC3.0Vになりますけれどもね。
AC同士の場合は危険なので、専門の電気工事士等の人にしか、こういった作業は出来ない事になっています。
No.2
- 回答日時:
[定格電圧DC12V]とは、直流の12Vで動作する機器のことです。
家庭のコンセントはAC100Vで交流の100Vの電圧で、この電圧で動作するように設計された機器を繋ぎます。
もし、[定格電圧DC12V]の機器をコンセントに繋ぐと、定格より88Vも高い交流電圧が印加されるので発煙・発火して非常に危険です。
通常コンセントに繋ぐ機器のプラグの形と、[定格電圧DC12V]の機器はプラグの形状が異なり直接は繋げなくなっており問題は発生しません。
もし、[定格電圧DC12V]をコンセントに繋ぐには「ACアダプター」などでAC100VをDC12Vに変換して使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
AC100V? DC12V?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
4
電圧について質問です。日本は100Vなのに24Vなど電圧をおとして使う
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
6
DC24V電圧
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
電源コードの定格
IT・エンジニアリング
-
8
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
その他(教育・科学・学問)
-
9
拡張子SFCは??
CAD・DTP
-
10
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
直流電流から交流電流への換算...
-
5
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
6
端子電圧とは?
-
7
開放電圧って?
-
8
三相三線式のS相は接地されてい...
-
9
至急お願いします!直列共振回...
-
10
電源200Vと400Vの違いについて
-
11
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
12
なぜ短絡回路における電池の両...
-
13
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
14
平滑回路の特徴について
-
15
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
16
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
17
リファレンス電圧
-
18
定格電圧
-
19
短絡電流の簡易計算方法
-
20
トランジスタのエミッタ抵抗
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter