

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>アイビー・ピッツバーグ
拙宅で20年ぐらいグラウンドカバー(下草)として地植えにしていますが、この手のアイビーは恐ろしく強健で丈夫です。
雪を被っても株や葉が枯れるようなことはありません。毎年良く伸び、他所にも侵入して来るので切ったり一部分抜いたりするのが大変なぐらいです。
大株なので基本的に無肥料ですが、それでも伸びます。日当たりもあまり関係がないです。日が当たっても良し、半日陰でも日陰でも良し。
>現在は黒いカップ?の様な物に入ってますが鉢などに移し替えた方が良いのでしょうか?
黒いカップとは、花の市販苗などでよく使われるビニールポットの事でしょう。土の量が少ないので、いずれ大きめの鉢に植え替えねばいけません。
今現在3号(口径約9cm)のビニールポットに入っているならば、5~6号鉢。
5号(口径約15cm)のビニールポットならば、6~7号鉢。鉢は幾分大きめですが、成長は早いはずです。その分を見越して大きめの鉢にします、1本1本の苗の数とも関係があります、苗の本数が多ければ大きめの鉢を使います、1つの苗だと思っても複数の本数にバラける場合もあります。
鉢が大きくなった分だけ新しい土も必要になります。強健ですから土質などはあまり選ばないでしょう、市販品の土ならばほぼ適合します。ただし吊り鉢にする場合は水遣りすると重くなり過ぎるので、幾分軽めの土を選んだ方がよろしいです。
鉢の仕立て方としてはふた通りあります。
吊り鉢や高さのあるスタンド鉢を使って、アイビーを垂れ下がらせて下へ伸ばすやり方。
もう一つは鉢の真ん中へ「ヘゴ棒」を立てて、そのヘゴ棒にツタをからませて上へ伸ばして行くやり方。
http://www.sqr.or.jp/usr/fujiengei/gg/S6509/inde …
この場合、ヘゴ棒を立てた時の安定化の為、鉢は高さのあるプラ鉢の方が具合がよろしいです。
http://gardening.richell.co.jp/view.html?gid=71441
ツタを10~15cmぐらいに切って下の方の葉を少し除去し、水を入れたコップや花瓶に水挿しておくと発根し、いくらでも増やせます。その水挿しの季節としては5月から9月ぐらいが良いでしょう。十分発根すれば鉢に植えつけてやります。
寒冷地でなければ、寒さにも強くかなり強権な品種ですから、根土を崩さなければ植え替えは可能です。しかし未経験者の方に勧めるのはあまり自信がありません。やはり手際の良さとか経験値もある程度必要です。
ここはやはり4月に入ってから植え替える方が無難でしょう。
ピッツバーグ等の生長期(4月~10月)に入った時期です。寒冷地であれば5月です。
それまではビニールポットのまま土が十分に乾けば水遣りします。肥料は与えないようにします。
植え付けの際は、鉢には「鉢底石」を必ず入れて水はけを良くします。
苗が複数にバラけるようでしたら、一本づつ間隔を開けて植え込んでも構いません。
植え込む際はあまり土に深く植え込まないように注意しましょう。苗が安定する限り、浅植えが基本です。
ヘゴ棒仕立ての場合は、直ぐにはツルがヘゴに吸い付きませんから「ビニタイ」でくくって仮止めしておきます。
植え替え後は鉢底から水が流れ出るまで2回ぐらい十分水遣りします。
その後の水遣りは、鉢土の表面が乾ききったらまた鉢底から流れるぐらいに十分に水遣りします。
また植え替え後2週間ぐらいは、直射日光には当てないようにします。
肥料は生長期に与えます。5月~7月、9月~10月あたりはゆっくり効く緩効性(かんこうせい)の固形肥料を鉢の隅に「置き肥」します。置き肥は半分ぐらい土に埋め込んでも構いません。(例、発酵済み油粕玉肥、IB化成肥料、錠剤型緩効性化成肥料など。)
5月~10月において、薄い液肥を置き肥と併用して月に2回ぐらい与えてもよろしいです。(例、ハイポネックス(原液)の1000倍希釈など。)
将来的にツルが伸びすぎたり株が大きくなり過ぎたりすれば、施肥を部分中断したり施肥量を少なくして調整します。
植え替えは2年に1度は植え替えるようにします。あるいは完全に鉢に根が回って「根詰まり」しているようであれば毎年植え替えます。根詰まりすると水遣りしても水がすぐ引かず、水が鉢に滞留する時間が長くなります。
成長が早いのでこの傾向は強いかも知れません。植え替える際は鉢をひと回り大きくして、新しい土で植え替えます。植え替え最適期は4月下旬~5月、6月あたりがよろしいです。
伸びすぎたツルは生長期において順次剪定して構いません。剪定したツルは前述したようにコップなどの水挿しで増やすこともできます。
わかりにくい用語も多かったかも知れませんが、できるだけ検索して調べてみて下さい。具体的な商品等については担当の店員さんに訊けばわかると思います。
観葉植物としては強健で初心者さんには最適な素材であろうと思います。(他にはフィロデンドロン・セロームやフィロデンドロン・クッカバラなども強健です。)
頑張って育てて増やすようにしましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/28 18:14
大変わかりやすく、的確なアドバイスありがとうございます!
とても勉強になりました。
自分なりに調べて大事に育てようと思います。
助かりました!
No.3
- 回答日時:
アイビーはかなり丈夫ですので、春になるまでそのままでいいのではないかと思います。
水は土の表面が乾いたらやってくださいね。やらないと枯れてしまいますので。
No.2
- 回答日時:
まずは種類を特定しましょう。
日本で「アイビー」と呼んだ場合、甲子園の壁をはうものに代表されるブドウ科のものと、ヘリックス種に代表されるウコギ科のものの両方が含まれます。
ブドウ科は一般的に耐寒性は低く、冬に葉を落とします。ウコギ科のものは種類によってはきわめて耐寒性が高いものもあり、関東では大きな道路の中央分離帯に植え込まれて放置されていたりもします。
http://www.mmjp.or.jp/ivyjapan/zukanf/zukan.htm
などを参考に種類を特定し、今度はその種類の名前でweb検索してみましょう。
観葉植物がダメになってしまう主な要因は環境の変化です。
温室内のように朝から晩まで同じ気温で同じ湿度とまでは言いませんが、寒暖の差をなるべくなくすことと、人が快適に思うよりも高めの湿度(無理なら霧吹きでの葉水)を心がけて下さい。
また、地上部と地下では異なる生長をします。2月~3月の寒いうちに根は生長をはじめます。暖かくなってから植え替えるとせっかくのびた根を傷めることにもつながります。植え替えの時期などもweb検索で確認した方がいいでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/26 09:08
どうやら「ピッツバーグ」という種類の様なのですが
この名前で調べたらより沢山出ててきました。
大変詳しいご回答ありがとうございます!
助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 園芸に詳しい方、ご回答お願いします。 現在ガジュマルを育てているのですが、大きくなってきたので大きな 4 2023/08/15 20:02
- ガーデニング・家庭菜園 ペペロミアの葉が黒くなりました 1 2022/08/02 17:23
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 この植物の名前がわかりません アイビーの鉢植えから突然出てきましたが植えた記憶もなく…このままにする 3 2022/04/30 17:23
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
- 農学 鉢の中にシマミミズがいるとフンでドロドロになり植物が息ができなくなりよく育たない、ミミズのいる土は腐 2 2022/06/02 19:26
- ガーデニング・家庭菜園 ブーゲンビリアの挿し木の冬越し 1 2022/11/19 20:29
- ガーデニング・家庭菜園 ヒボタンの水やりについて 2 2023/04/20 23:03
- ガーデニング・家庭菜園 この植物の育て方と名前は 3 2023/05/01 16:36
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
よしずの固定の仕方について
-
カリステモン(ブラシの木)が...
-
写真の白いものはなんですか? ...
-
植木鉢が外れません。
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
購入したパキラの根の部分にオ...
-
鉢植えの竹が枯れだしたのですが
-
植木を宅配で地方発送したいの...
-
フェニックスロベレニーです。 ...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
ヨーグルトを使用した素焼き鉢...
-
観葉植物の陶器の鉢に出てくる...
-
カルーナブルガリスが弱ってし...
-
陶器の水鉢に穴を開ける方法
-
花ゆずの葉が黄色くなってしま...
-
鉢の下には何を置けばよいので...
-
サボテンが傾いています
-
陶器鉢「カバー」に底穴を開け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
観葉植物の陶器の鉢に出てくる...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
よしずの固定の仕方について
-
ハオルチア十二の巻の葉が閉じる
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
素焼き鉢の再利用について
-
ベランダの南天が枯れて来たの...
-
購入したパキラの根の部分にオ...
-
オリーブの葉の先端が黄緑色に...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
夜来香の育て方
-
玄関の軒先:植木鉢の受け皿は...
-
フェニックスロベレニーです。 ...
-
観葉植物の鉢の下にアルミシー...
-
ぶどうの苗の越冬について
-
山椒の植え替えの可否とコツを
-
植木鉢が外れません。
おすすめ情報