A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
この国立天文台のサイトのアニメーションを見れば、感覚的に理解できると思います。
このアニメーションは上のツマミを自分で動かすことができます。
参考URL:http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
No.3
- 回答日時:
Wiki から そのまま転用します。
地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)である[3]。これによって、観測可能な宇宙の共動半径の下限が明確になる。もっとも、導入部で述べたように、可視宇宙は観測可能な宇宙よりやや小さいと考えられる。これは、再結合(宇宙の晴れ上がり)以後に放射された宇宙背景放射からの光しか見えないためである。この宇宙背景放射によって、われわれには天体の「最終散乱面」が見えているということになる(重力波によって、あくまで理論上は、この球体の外部領域から、再結合期以前の事象が観察できる)。つまり、可視宇宙は直径約28ギガパーセク(約930億光年)の球体だということになる。
観測可能な宇宙
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B8%AC% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B8%AC% …
No.2
- 回答日時:
まず観測可能な宇宙の直径は約930億光年です。
質問者さんの使われている465億光年は宇宙の半径です。これえはアメリカのNASAの観測結果です。宇宙が誕生して130億光年しかたってないから
せいぜい直径は260億光年しからわからないと思うのですが。>>>
それは宇宙が光速で拡張してるなら、ご質問のとおりですが、実は宇宙はその質量の
74%を占めるダークエネルギーの反重力の働きで、光速の約3.5倍の速さで拡張しています。
従って約930億光年の計算方法は
約260億光年X 約3.5=約910億光年です。
ついでに、上のように宇宙の拡張が加速的で光速より早いので、宇宙の将来は拡散する運命にあります。
宇宙に関しては次のサイトを参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99
No.1
- 回答日時:
どこで465億光年と見ましたか?
ほんとの天文学者でしたらその答えは出ないと思いますよ
宇宙の果てがわかっていないので、その答えも間違えとは言いませんが
その答えの根拠がわからないと否定も肯定もできません
貴方の答えも数値的に出てきた答えだけで、現在そのの天体がどうなっているかわからないですから
これも否定も肯定もできません
人間なんて小さい物ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報