
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
基本的にはサーボやアンプはメーカーが違っても動きます。
送受信機は同じメーカーで揃えた方が無難でしょう。
サーボが2個の物はエンジンカー用です。
ステアリングとスロットルの操作にサーボを使います。
TT-01Eは電動カーですのでサーボ1個とアンプのセットを購入してください。
サーボはステアリング用でモーターの出力調整はアンプで行います。
初心者向けのエントリーモデルではセットになってる物の方が割安ですすのでわざわざ別メーカーで揃える事も無いかと思います。
メーカーとしてはフタバ、サンワ、KOの3社から選べば問題無いと思います。
フタバなら「メガテックMJ」「メガテック2PL」
サンワなら「ブレイザー」「MX-A」
KOなら「EX-5」
がエントリーモデルとなりますので、参考にしてください。
個人的にはバッテリーや充電器も未購入ならこのセットあたりおすすめです。
http://rajiten.info/shopping/product_detail.php? …
No.2
- 回答日時:
こんばんは、最近のRCはあまり詳しくないですが、分かる範囲でよろしければ・・・
プロポ、サーボ、アンプ、あとひとつ受信機がありますが基本的に周波数さえ合えば一応動きますが、
出来ることならプロポと受信機は同一メーカーが良いでしょうね、サーボもコネクターの違いもあるし、
受信機のコネクターを挿す部分を加工しなければならないこともあります。
プロポ、受信機、サーボを同一メーカーで揃えて、アンプはどこのメーカーでも良いと思うので、使用される用途に合った物を購入されるほうが良いと思います。例えばキーエンスとか
サーボの個数の違いはEP用でしたらサーボ(ステアリング)+アンプ で GP用はサーボ(ステアリング)+サーボ(スロットル)です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/02 02:36
レスありがとうございます。やはり同一メーカーでそろえたほうが何かと良いみたいですね。サーボの数の違いはそういうことなのですね。
勉強になります。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
んああ、プロポ、サーボ、アンプなどは別々のメーカー同士でも動くなぁ。
27mhzか40mhzならモジュールも同じだろうし、んでも周波数帯とクリスタルは同じにしてね。
今はかなり共通化していて、んでもサーボなんかのコネクタ形状が違ったりすっから、削っちまえ。
配線の順番、方向は間違えないでね。
同じメーカーの方がめんどくないけどね。
サーボが1個、2個っつうのは電動かエンジンかっつうことじゃねん?電動はアンプあっから、エンコン用のサーボがいらんちゅうことやな。
がんばれ!ラジコン、楽しいぞ!。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/02 02:30
レスありがとうございます。なるほど、サーボが2個だとエンジンタイプなのですね。いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
RC用の受信機の信号をPICに入力
-
5
PICでサーボモータ制御(C言語)
-
6
ヨコモ MR-4TC SD ドリパケ...
-
7
フラップの設定
-
8
リアクタブルライト 自作
-
9
デジタルサーボについて
-
10
2サイクルエンジンがかかりに...
-
11
「トリム」って何ですか?
-
12
ヘリQ 回転
-
13
IRCヘリminiXの回転が制御でき...
-
14
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
15
フタバと三和のプロポについて
-
16
ラジコンヘリのことなのですが...
-
17
ラジコンヘリ…飛ばない ヘリ…
-
18
木製模型飛行機で
-
19
電動ラジコンヘリのペイロード...
-
20
同じラジコン2台について
おすすめ情報