重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

投資信託の分配金について

投信初心者です。ここ数ヶ月、毎月分配の投資信託でお小遣い稼ぎをしていましたが
年1回の分配金を狙っていく方法ってどうなんだろう?と思いつきました

1月はブラックロックゴールドファンド(年1回)
2月はハイブリッド・セレクション(年1回)
5月はDBLCIコモディティ6(年1回)
9月はPCAインド株式オープン(年1回)
10月はニュー・チャイナ・ファンド(年1回)
どれも毎年(ではありませんが)いい分配金をだしているように見受けられます。

決算日1ヶ月くらい前から購入し
分配金の権利を確定させた時点で解約する。
それを繰り返す。。。

安直な考えですが、分配金の比率がよい投信であれば
いいお小遣いが稼げるのでは?と思いました。

もちろんどの投信も分配金が確定した直後はかなりの急角度で
基準価額を下げております。そこは考慮しているつもりですが、

この投資方法のリスク
思いつく範囲でご指摘いただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>もちろんどの投信も分配金が確定した直後はかなりの急角度で


>基準価額を下げております。そこは考慮しているつもりですが、

それを理解の上で分配金が欲しい?

投資信託の分配金はただの強制解約。
基準価額15000円の投信が2000円の分配金を出すと基準価額は13000円になる。分配金を受取りは、決算日直前に払った投信購入代金の一部が強制的に帰ってくるだけ。
銀行預金に100万円を預けて10万円を引き出すのと同じ。これで10万円のお小遣いを稼いだとは言わないと思うが、それでもいいというならば手数料のかかる投信などにせずに、毎月銀行にお金を預けてその一部を解約すればいい。投信の分配金と同じことができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく納得しました。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/03 12:50

>もちろんどの投信も分配金が確定した直後はかなりの急角度で


>基準価額を下げております。

分配落ちという当り前の現象です。

投資にフリーランチ(タダ飯)はありません。

そうはいっても、年1回分配のものとしては、ETFで分配金狙いをする人はいるようです。普通の投信より手数料が安く、指値もできますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

的確な指摘いただきました。
またあらためて「ETF」という存在を知ることができました

ただいま猛勉強中です
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/03 12:48

投資信託もいくつか持っていますが、投資の常識としては



インカムゲインよりキャピタルゲインを狙う方が効率的です。

1万円を投資したとしましょう。(手数料とかは考えていません)
毎月50円貰えます。
年間600円です。
利率にすると6%です。

定期預金なんかよりずっといいですね。
基準価格が1割下がったとしましょう。これを取り戻すには約2年かかります。


1年分配型、または分配金なしは複利効果が狙えます。
毎月貰えないだけで一応
50円、51円、52円。ともらっているとような感じてす。
1年すると66円違います。
実に1ヶ月分以上違うことになります。
これはたとえ話ですが、長期間になると大きく違いますよ。



あと高い分配金をだしている = リスクが高い。

ということは忘れずに。
忘れずにと言うよりは理解していると思いますが、どうしてもふつうの人は
毎月分配金もあるし大丈夫!とか思ってしまいます。

減配したり、無配になったりすると大変ですよ。

騰落率というのがあるのですが、1ヶ月、3ヶ月、30%,50%というのはよく見ますが
そういうのに限って1年、3年を見るとマイナスです。

つまり最初は良かったんだけど、結局損している。
分配金が毎月あるし、すぐに使う金じゃないし気にしてない。

と言う人も多いでしょう。

銀行員に勧められるようなファンドはよしたほうがいいですよ。


1年決済でも分配金は得られます。

毎年2/20が配当日だとすれば、19日までに持っていれば大丈夫です。
2/10~15日あたりに買っておけば配当されます。

ただし、それで儲かるかと言えばわかりません。
購入手数料他と、配当すると基準価格は一般的に下落しますし(もちろん成績が良ければあがります)
いろいろな要素があります。


購入解約を繰り返すならノーロード、日経あたりが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

どうしても私の場合は、目前の金銭が必要となる立場(小遣いが少ない)なので
毎月入ってくる投資方法を考えている状態です。(小遣い交渉はもうしたくない・・。)

ただ株はいまいちしっくりきた経験がなく
よりわかりやすいというか、分配金というもので
いろいろ策を考えていました。


ちなみに、投信の個々にもよるとおもいますが
たとえば決算日が2/2だった場合に2/2に持っていた投信の
解約申し込みをした場合、分配の権利は得られるのでしょうか?

お礼ついでに改めて質問して申し訳ないのですが
もし分れば教えていただければと思います。


よろしくお願いします。

お礼日時:2010/02/02 22:24

 投信の分配金、というのは株式の配当とは全く異なる概念のものです。


 それがどういうものかは私自身ここで何回も回答していますし、過去の質問に多数あるのでそちらを参照するか、他のサイトで調べてみて下さい。

 御質問のやり方では単に投信運営会社(購入手数料がかかるなら販売会社も)の方が良いお小遣い稼ぎをするだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり安直な考えでございますかね。
もう少し調べてみます。

お礼日時:2010/02/02 22:11

ん~~、、、


私は、1年も待きれませんね~。

同じ考えで私は、毎月分配の投資信託ばかりで
毎週でやってます。時々休みとかぶるとずれますが、、、
けっこうこれがたのしいです。
目標毎週分配って感じですね。

分配金を使わなければ、どんどんほかのに
追加していってます。
決算日にさえ加算されれば
分配金は、決算日前日購入でも全額もらえるんで
回転が早いです。。。

毎月分配だとすぐに次ぎの手も考えやすいので
メンテしやすいし私はこんな考えでやってます。

この回答への補足

さっそくのご回答ありがとうございます。

いただいた回答に「1年も待てない」とありましたが
それは僕も一緒です。

ですので、極論、決算日前日に購入して決算日以降に解約
と考えてます。

もしかして年1回の投信は1年間保有しないと分配金は得られない?
のでしょうか・・・

また毎週分配を目指す場合
・毎月分配の銘柄はやはりノーロードのモノですか?
・購入と解約を繰り返すのでしょうか?
参考までにお聞かせください

補足日時:2010/02/02 06:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!