アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

旅行を考えてちらちら地図を見ていたら、三好市池田町界隈に不思議な地名が。

ウヱノ、ウヱマツ、クヤウジ、トウリン、ハヤシ、ヤサン、ヤマダ、ヲウトウ。

なんでカタカナの地名にしてしまったのでしょうか?
恐らく「更田」とか、もともとの地名があったのが市町村合併のゴタゴタでこんな事になったのでしょうが、
反対は無かったのでしょうか。

A 回答 (1件)

三好市池田町のカタカナ地名ですが、市町村合併でなったわけではなくて、平成の合併前の池田町でも、昭和の合併前もカタカナ表記だったようです。


このことは、カタカナ表記の範囲が昭和の合併前の池田町の範囲に限られることからも分かります。
原因は定かでは無いようで、誰でも読めるようにという説や、被差別問題を解消するための意識改革という説等、あるようです。
ちなみに、サラダは、更田=更の田んぼ=新田という意味だそうです。
池田町のカタカナ地名は「小字」なのですが、住所をあらわすために「小字」の使用を継続しているところは少なくなっています。
実際には、どこにでも元々「小字」は存在するものであり、地形や用途で表した名称が多く、感覚としては「あそこらへん」を地域の人同士で分かりやすくするための呼び名というイメージです。
余談ですが、わたしの実家は住居表示により「岩瀬一丁目」などと表記するようになっていますが、元々は「大字岩瀬 字下耕地」なわけで、この「字下耕地」が小字です。
「小字」を調べてみると、案外、カタカナ表記のところは全国にたくさんあることが分かります。(さすがに、これだけカタカナ表記が集中するは、北海道を除けば非常に珍しいと思いますが。)
たぶん、元来、「小字」のような狭い範囲の地名は、その地域でしか使われておらず漢字表記をあてる必要性が無かった(単なる会話等で使われる場所の名前だから)のだろうと思います。
明治に地方自治体が設置され、地名の整理を行うにあたり、たいていの地名は漢字をあてたものが、漢字をあてづらい地名はカタカナ表記とされたのではないかと思います。
その際に、池田町においては、なんらかの意図があって全ての「小字」をカタカナ表記にしたということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな昔からとは思いませんでした。
南アルプスとか、大失敗だったセントレアとか、最近の話だと勝手に思ってました。

確かに識字率が低い時代であれば、カタカナ表記にした方が万人にわかりやすいかも知れませんね。
しかしそれが、逆に市町村合併においても整理されなかったとは驚きです。

私が育った地も、長ったらしい暗号のような地名でしたが、○丁目に変わってしまいました。

お礼日時:2010/02/08 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!