
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2年だと、7月が一番はじめの進研模試ですね。
英語と国語に関しては範囲も何もあったものじゃありませんが
数学に関しては、数学AとBという2つの受験型がありまして
Aは 必答問題:数1の範囲から3題、選択問題:数1から1題、数Aから2題、数2から1題
Bは 必答問題:数1、Aの範囲から3題、選択問題:数2から3題、数Bから2題
選択問題は、それぞれ2問を選んで回答します。
(ですから、必答問題とあわせると5題回答するわけですね)
一応、範囲は手元の過去問集を見る限りこんな感じです。
しかし、模試は「対策を練って点を取る」ものではないので(むしろ、実力が素直にあらわれないので、危険です)過去問をガリガリやる、なんてことはやめてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【 数I 二次方程式の実数解 】 ...
-
5
「余年」の意味について教えて...
-
6
エクセルでPrint Area と表示さ...
-
7
連立不等式を満たす整数の個数...
-
8
sumif関数の範囲と合計範囲は隣...
-
9
お教えで来る範囲内で 文言が変...
-
10
2重積分の変数変換の範囲につ...
-
11
シグマの範囲が2nまでの関数で...
-
12
方程式 e^x=x+1 の解
-
13
年代と年台・・・どちらが正し...
-
14
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
15
数学の因数分解で複素数の範囲...
-
16
COUNT関数で見た目空白のセルを...
-
17
X4乗=64の解き方を教えてほし...
-
18
X3乗―2=0
-
19
二次関数とx軸との共有点を場合...
-
20
不等式で辺々加えるときに不等...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter