
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
負荷の掛かった器具なら、どのようなプラグでもコンセントに抜き差しする際に多少は電極先端で青白い火花が出るのは常識です。
スイッチを入り切りする時も火花は出てますが見えないだけです。
負荷(W数)が大きい程、火花も大きい傾向があります。
モーターのような誘導負荷は尖頭電流が大きいので、かなりの火花が出ますが、電気の性質です。
質問の学習机には何か負荷が接続されてませんか?
学習机の照明器具が点く状態だったり、学習机のコンセントに他の電気器具を差してませんか?
学習机が電気的に無負荷で火花を発する事はあり得ませんが、万一、無負荷で火花を発するなら漏電や短絡等の恐れがあります。
No.7
- 回答日時:
>その電源プラグだけ青い光が見えて、他のプラグでは見えません。
>その電源プラグは古いものなのですが…学習机と一体化しているもので、とりはずせなさそうです。
学習机に付いている、電気機器に通電していますね、学習机のスイッチすべてを切ってから、つなげて見てください
すべてを切っても、青い火花が見える様であれば、漏電の危険があります
学習机に付いている、電気機器の点検をした方が良いかも知れませんね
電気機器が正常であれば、スイッチ付きの延長コードにして、スイッチを切って取り付け取り外しすれば安心出来ると思います
No.6
- 回答日時:
学習机のコンセントですね。
火花が見えるということは、つなぐ物にスイッチが
ないということですね。
たとえば、ノートパソコンのACアダプタなんかがそうですね。
皆さんがおっしゃるように火花は多少なりとも出ることがあります。
そのことは正常です。
ですが、これも程度があり接触部分のゆるみが原因で出ることも
あります。電気を多く使う機器はそのような場合は異常で危険です。
それと、使う時間も長いと発熱しますのでさらに危険です。
勉強机のようなものは組込みのコンセントはおそらく5A(500W)程度で
ブレーカかヒューズが付いていると思います(うちもそうです)が
これだけは見てみないと、わからないと思います。
家具用のコンセントは大体決まっており、大体はめ込みです
(ユニットになっているものもあります)
この場合、電気屋さんより机を買った家具屋さんに相談した方が
いいでしょう。
No.5
- 回答日時:
青い火花は放電現象です。
簡単に言うと、電圧がかかって空中を電流が流れている現象で、ごく小さい雷みたいなものです。コンセントのように、配線の一部が切断される状況では普通に起きます。
たとえば豆電球と乾電池をつなぐとき、豆電球の線をよじらずにおいて、乾電池につけたり・離したりをすると、電池の電極と配線の先端の間で放電が起きています。
コンセントやプラグの周りがほこりっぽい、湿気があるなどの場合、起こりやすくなりますね。
とりあえず掃除機などで周囲を掃除してみたらいかがでしょうか。
それから、プラグなどは経年劣化するそうです。
電気を流しているときに発熱しているようなら、漏電などの異常があり得るので専門家に点検してもらった方が安全です。
漏電がひどくなると突然発火しますが、火災の原因として多いともきいています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
コンセントに差し込むと光りが出てしまう?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
コンセントに差し込んだら、パチッ!
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
コンセントに挿すと火花が出る
その他(生活家電)
-
-
4
コンセントに挿す時ショート?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
延長コードにコンセントを挿したら一瞬「パチッ」と光ったんですけど、あれなんですか?
その他(生活家電)
-
6
ドライヤーのコンセントを刺したらバチンって火花が散ったのですが、原因はなんでしょうか?写真のようにフ
照明・ライト
-
7
リビングの窓付近でパキパキと音がするんです
その他(住宅・住まい)
-
8
コンセントの差込口がゆるくて困っています・・・
一戸建て
-
9
延長コードにプラグが挿されている状態で、どれだけ水がかかったら危険なのでしょうか?
電気・ガス・水道
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
今日新しい家に入居したもので...
-
光コンセント、光ロゼットの場所
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
コンセントの穴からタバコの臭い
-
コンセントから異臭がして困っ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
火事対策 コンセントを抜くの...
-
壁から電磁音?
-
天井裏100V配線について
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
照明器具を取り外したあとのむ...
-
コンセントの差込口がゆるくて...
-
給湯器の屋外電源プラグはどこ...
-
屋外延長コードの常設
-
トイレ便座のコンセントがアオ...
-
直管蛍光灯器具を複数繋げる方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
コンセントから異臭がして困っ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
壁から電磁音?
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
アパートの内見の時に光コンセ...
-
コンセントの穴からタバコの臭い
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
屋外延長コードの常設
-
天井裏100V配線について
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
直管蛍光灯器具を複数繋げる方...
-
コンセントの穴からさび?
-
トイレ便座のコンセントがアオ...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
火事対策 コンセントを抜くの...
-
食洗器に利用できる延長コード...
おすすめ情報