
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
硫黄個別の問題については詳しく知りませんが、一般的な材料科学の点からお話します。
いまAという材料があったとします。温度T1においてはある構造X1、温度T2においては構造X2が最も安定であるとします。(上記の問題ではT1=高温/X1=単斜硫黄、T2=室温/X2=斜方硫黄、として考えて下さい)
材料Aは最終的にT1では構造X1、T2では構造X2に至りますがそれはあくまで最終的にの話であって、その途中での構造については保証されません。例えば温度T1で構造X1を作った後、温度T2まで急激に冷却すると材料Aは構造転換する時間が不足のため、一時的にですが構造X1のまま温度T2に存在することがあり得ます。この最も有名な例はダイヤモンドで、ダイヤモンドは室温・常圧での炭素の最安定構造ではありませんが、室温・常圧でも存在します。
ダイヤモンドは個々の原子の熱的な揺らぎにより他の構造に転換する確率が無視できるほど低いので室温でも事実上ダイヤモンドのままですが、硫黄の場合は個々の原子が熱的に揺らいでいるうちに次第に斜方硫黄に構造が変わってしまうのです。
圧力の影響は通常存在します。その温度で最終的に安定な構造に至る際に、体積膨張があるなら圧力をかければ反応は遅くなり、体積収縮があるなら速くなります。またかける圧力によっては、最終的に安定な構造が別のものになる場合もあります。(例えば大気圧下・温度90℃で最も安定なH2Oの相は液体の水ですが、圧力を下げれば同じ90℃でも最も安定な相は水蒸気に替わります)
最終的な安定構造が不変なら、圧力は反応の速さに関連するのみです。
水中で、については水と化学反応(拡散による浸入なども含めて)しないのであれば影響はありませんが、水圧はかかりますからその影響は見落とされませんよう。
No.1
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「イオウの同素体の観察」
「硫黄」
さらに、
◎http://210.153.89.190/CollegeLife-Labo/6829/mato …
(酸素と硫黄)
ご参考まで。
参考URL:http://hiroshima.cool.ne.jp/cherun/iou.html,http …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
学校の硫黄の同素体の実験レポート課題の添削をお願いします.
化学
-
酸化銅と塩酸の反応
その他(自然科学)
-
単斜硫黄の結晶は何故・・・・・
化学
-
-
4
どうしてワインに火がつかないの?
化学
-
5
同じ人の髪でも場所によって太さは変わるのですか?
ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル
-
6
多細胞生物の細胞の大きさは、ほぼ一定のサイズに収まっていますが、それはなぜですか? これは、体積(細
生物学
-
7
アルカリ金属のイオン化傾向と反応性
化学
-
8
わらしべ長者の経済学
経済
-
9
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
10
ナトリウムと水の化学反応式は 2Na+2H2O→2NaOH+H2 なんですけど、解き方と理由が知りた
化学
-
11
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた時の反応で、 化学反応式は NaCl+AgNO3→NaNO3+AgCl
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報