
自宅のリフォーム:真壁から大壁へ ~ 悩みあれこれ
自宅のリフォームを行うつもりで、現在やり方を検討中です。
ネットや本で色々と勉強しておるところですが、なにぶん素人なものでわからないことが多く、お力をお貸しいただければと存じます。
漆喰塗りの真壁の部屋を大壁の洋風キッチンへと変更予定です。
もともと作業部屋だったところなので、ガスや水道、換気等は存在しております。
まず、
真壁から大壁への変更についてですが、真壁の柱と柱の間隔は約一間(181cm)で、長押がありません。
で、壁の構造がいわゆる土壁というのでしょうか、コンセントボックスなどの若干穴の空いている箇所や天井裏から見るに、竹の格子に土で固めた壁の上に7ミリほどのモルタルの層を作り、その上に漆喰で仕上げているようです。
大壁にするにあたって、柱と柱の間に胴縁を何本か入れてその上に合板を張りたいのですが、その土壁に胴縁を固定するすべが解りかねております。。
間柱が入っていればそれをめがけてビス留めなりできるのでしょうが、入っているかどうかの判断も自分ではできないために、
現段階で自分が考えているのは、
モリーアンカーを何箇所か打つことで胴縁を固定し、モリーアンカーのネジ頭がくる箇所だけ合板を丸くくりぬいてネジ頭を逃がしてくりぬいた箇所はパテ埋めしてからその上にタイルやキッチンパネルの貼り付けようかという手を考えました。
どこかに書いてあったわけでもなく、自分で検討しただけなのですがこの方法で問題ないでしょうか???
あと、
大壁に移行する際に、コンセントをその分前面に出してこなければいけませんが、その土壁のコンセントは、コンセントボックスが当然ながら四方をモルタルに囲まれガッチリと固定されております。
手前に貼る合板の位置にうまくコンセントを移設するには、このボックス自体の移動をどうしたらいいのかが解りかねます。
強引にでもモルタルをその箇所壊してボックスを取り出して移設するべきなのでしょうか。
面倒くさがりでは無いので、手間のかかる工程でもなるべく仕上がりが丈夫で適確な方法を模索しております。
なんらかのご指導いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
モリーアンカーはベニアやボードなどの薄い板に使用するものです。
中空壁である必要があります。
貫を探すなら柱際にカナノコの刃や千枚通しのような物を挿せば良いと思います。
貫は10cmくらいあると思います。
竹なら2cmくらい。
どちらでもしっかり効けばよいと思います。
古い家ですがうちの2階の壁は真ん中に貫が一本だけです。
No.2
- 回答日時:
2代目cyoi-obakaです。
>モリーアンカーを何箇所か打つことで胴縁を固定し
これは#1さんも申してますが、無理です。
小舞壁の様ですから、必ず貫が入っています。
概ね、5本程度(地貫、中貫3本、天井貫)が設けてあるのが、一般的です。
地貫は床仕上レベル、天井貫は天井廻り縁レベル、中貫は地貫から2尺程度間隔に設けてあるのが普通かナ~。
どこか一部を探ってみれば、判るでしょう。
貫に縦胴縁を固定するようにすればOKです。
>手前に貼る合板の位置にうまくコンセントを移設するには、このボックス自体の移動をどうしたらいいのかが解りかねます。
ボックスはそのままにして、電線だけ引き出し、新たにボックス無し(はさみ金具使用の事)で、器具及びプレートを設ければOKです。
以上です。
ご回答頂き誠に有難う御座います。
この仕様の壁にはその『貫』とやらが入っているのですか。
No1の方に返信させて頂いた内容にも記載したのですが、今朝試しに床から120cm強の箇所にビスを打ってみましたところビスが効きましたが、ですがこれがその貫とやらに効いたのか、もしくは奥の竹格子に効いたのかは定かではありません。
その貫の箇所を突き止めるには縦一列にあらかたビスを売ってみる必要がありますかね。
リフォームで見えなくなる壁とはいえ穴だらけになるのもちょっと忍びなくなにかいい方法があればな、とは思うのですが。
コンセントボックスはNo1の方のご意見も参考に引き出して木枠を作製して形成すればベストかな、と考えております。
有難う御座います。
もしなにか他にもご意見いただける方いらっしゃればお待ち申し上げております。
宜しくお願い致します。
有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
モリーアンカーは土壁に使用できないですよ。
土壁の中には竹が入っているので数打てば竹にビスを打てます。
銅縁は柱の上に打ってはだめなのですか。
コンセントのボックスはそのままでコンセントだけ手前に出すのです。
隙間にはさむ接ぎ枠もあるのですが木で囲っておいてはいかがですか。
ご回答頂き有難う御座います。
モリーアンカーの土壁使用は不可ですか。
ビスが竹格子に干渉したり、土が邪魔してアンカーが効かなかったり、ということでしょうか。
柱は、間隔が左右が一間、上下が240cmほどあるので、端っこだけを斜めに打ち付けたとしても安定感がなさそうでどうかと思ったのですが。。
仰るとおり、今朝任意の場所にビスを打ってみました。
気持ち深めですがビスが効きました。
ただ、No2で回答頂いた、いわゆるその『貫』とやらにヒットしたのか竹の格子に効いたのかが定かではありません。
コンセントボックスに関しては、No2の方にもお教え頂きましたが、手前に引き出すままではなんか心許ないので同時に木で囲ってみようかと考えております。
有難う御座いました。
なにか他にもご意見いただける方いらっしゃればお待ち申し上げております。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
火事対策 コンセントを抜くの...
-
5
コンセントの差込口がゆるくて...
-
6
部屋のコンセントに3口があま...
-
7
コンセントから異臭がして困っ...
-
8
家庭用屋外コンセントで100Ⅴ30...
-
9
コンセント部が焦げた。自分で...
-
10
新築の家のすきま風
-
11
壁のコンセントを壊してしまっ...
-
12
コンセントの穴からさび?
-
13
高い位置のコンセント
-
14
賃貸アパートのコンセント修理
-
15
照明の壁のスイッチに、コンセ...
-
16
コンセントのカバーが溶けた?!
-
17
天井裏100V配線について
-
18
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
19
コンセントの穴からタバコの臭い
-
20
テスターを使用して凍結防止帯...
おすすめ情報