
以下の問題において質問です。
(1)は、tanθを用いてみたのですが、かなり複雑になり、
x=2asinθ^2、y=a(tanθ-1)^2/(1+tanθ^2)でした。
でも、そうすると、(2)の図示もかなり複雑になってしまい、
おそらく間違っていると思います。。。
複雑なので、お手数ですが、ご指導、お願いいたします。
Oを原点とするxy平面上に2点A(a,0)、B(0,a)をとる。
ただし、aは正の定数とする。線分OA上に<OBC=θとなる点C、
線分OB上に<BAD=θとなる点Dをとり、
線分ADと線分BCの交点をPとする。
θが0<θ<π/4の範囲で動く時、点Pの軌跡を曲線Cとする。
(1)Pの座標をθで表せ。
(2)曲線Cの方程式を求め、図示せよ。
(3)Pにおける曲線Cへの接線へ、
点Aおよび点Bからおろした垂線の足をそれぞれ、E、Fとするとき、
線分EFの長さlをθを用いて表せ。
(4)(3)において、lの取りうる値の範囲を求めよ。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(3)、(4)とも合ってます。
(3)は座標計算で求めようとすると大変ですが、図を描いてみると簡単に分かります。
点(a,a)とPを結ぶ直線に、点Aおよび点Bからおろした垂線の足をそれぞれ、G、Hとすると、
EFの長さ=(EPの長さ)+(FPの長さ)=(AGの長さ)+(BHの長さ)=asin2θ+acos2θ
お返事、ありがとうございます。
計算大変でしたので、目からうろこでした。
言われてみれば気づくのに…まだまだですね。
またお世話になることがあるかもしれません。
そのときは、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>x=2asinθ^2、y=a(tanθ-1)^2/(1+tanθ^2)
合ってますが、もう少し整理すると、
x=2asinθ^2=a(1-cos2θ)
y=a(tanθ-1)^2/(1+tanθ^2)=a(sinθ-cosθ)^2=a(1-sin2θ)
この式は、
x-a=acos(π+2θ)
y-a=asin(π+2θ)
となるので、点(a,a)を中心とする半径aの円です。
回答、ありがとうございました。
きれいにまとめる所まで頭が回りませんでした。
2倍角など、すぐに思いつかなくてはなりませんね。
その後、計算は面倒でしたが、
(3)l=a(sin2θ+cos2θ)となり、
(4)a<l<√2×a
となりました。合っているかわかりませんが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
数学II 直線y=2x+kが放物線y=3x...
-
数Aの比の問題
-
微分で最小値を求める問題
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
△ABCの辺BC、CA、ABの中点をそ...
-
図の平行六面体ABCD-EFGHにおい...
-
凸とstarlikeの違い
-
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
pdf上に描画した図形が印刷され...
-
PowerPointで台形を描く方法
-
mm3とμl
-
線を組み合わせた図形の塗りつ...
-
平方メートルをメートルに直し...
-
平方ミリメートルを平方メート...
-
縮小率の計算方法を教えてください
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
図形でしずく型を作りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
放物線y^2=4pxの焦点F...
-
数学II 直線y=2x+kが放物線y=3x...
-
数学の問題で 2点A(0, 1), B(1,...
-
数学A 三角形の内心の問題です
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
中学生 数学 図形 この問題、解...
-
高校数学 文字の置き方について
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形が...
-
折戸の軌跡
-
二等辺三角形の作図について
-
教えてください。
おすすめ情報