プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本語文法では形容詞の「ない」は「ぬ」におきかえられない、助動詞の「ない」は「ぬ」に置き換えられる。などと習いましたが、外国人に教えるとき、その見分け方では説明になりません。どのように外人に説明したか経験を分かち合っていただけますか。
例:うかない顔 止まらない駅 ケーキがない 

A 回答 (3件)

「うかない」「止まらない」がわかるということは、これらが動詞「うく」「止まる」の否定形であることは認識しているのですよね?



なら、動詞の否定形‘ない’なら「ぬ」が使える、‘(物事が)無い’という動詞なら使えない・・・という事では駄目ですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

学生は否定形は認識しています。動詞の「無い」と言うことを意識させるといいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 15:40

> 外国人に教えるとき、その見分け方では説明になりません。



おっしゃるとおりです。ネイティブは「帰納的に」学習していますが、非ネイティブで成人後に覚えるのは「演繹的」です。それゆえ、一般に外国人に教えるのは、例をたくさん挙げてもダメで、「法則」をキチンと教えないといけません。

(形容詞や動詞などの否定)○うかぬ顔 ○止まらぬ駅 ×うきません顔 ×止まりません駅
(名詞の存在の否定)×ケーキがぬ ○ケーキがありません

例外:(形容詞)×みっともぬ ×みっともありません ×だらしぬ ×だらしません ×だらし(が)ありません(「だらしない」は完全な慣用句になってしまって、もはや形容詞としても名詞としても機能していない。)

やや慣習化した誤用例:×月にやるせぬ我が想い (「遣る瀬」は、名詞で、舟を着けるための浅瀬)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は今、外国語を学んでいますが、おっしゃるとおり、確かに「法則」を知りたいと思っています。
 それから誤用例があるということも教えることが必要なのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 16:01

形容詞および補助形容詞の「ない」は「ありません」に置き換えられる、ではいかがでしょうか。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、「ぬ」だとわかりにくいけれど、「ありません」だと学生は理解できると思います。
うかない顔→うかありません顔。×(助動詞)
ケーキがない→ケーキがありません。○(形容詞)
というふうに説明するのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!