
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
のの様=のんの様
昔は尊いもの(神、仏様、太陽、月)などを
のんの様と呼んでいたようです。
その語源は不明ですが、
アイヌ語にもノンノ(尊いもの)という言葉があります。
それが民謡・童謡として伝わり、
現在では幼児語、もしくは方言として残っています。
(ずばり「のんのさま」という民謡もあります。)
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/09 00:41
アイヌ語にあるんですね。
やっぱり語源はそちらでしょうか。
今は仏教のお釈迦様を「のんの様」ですけど、使い方ではキリストに使ってもいいのかな??
でも、ひっかかっていたことが分かってスッキリしました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「のの」という言葉がそれ自体であります。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CE …
「ののさま」はお釈迦様だけでなく、尊いもの全てを表す幼児言葉だそうです。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CE …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
博多一本締めの正式なやり方に...
-
5
神奈川県の人はどうしてプライ...
-
6
「のの様」の由来
-
7
「検索してはいけない言葉」に...
-
8
東京は葛飾柴又..........とい...
-
9
藁葺きの家は何故なくなったか?
-
10
丹波山にはたぬきがおってさ♪
-
11
作家性
-
12
意外に都会的な仙台市
-
13
「お嬢さま」の話し方
-
14
言霊思想といって、日本人は今...
-
15
「神」という苗字の由来
-
16
関東人が嫌いです。うざいです...
-
17
今までの人間国宝のリスト
-
18
人名の~ビッチ
-
19
北海道の人の顔の特徴(鼻)
-
20
異文化理解について
おすすめ情報