
3歳くらいまで言葉を殆ど喋らず、
3歳くらいから急に言葉が出たと言うのを聞きますが、
どんな感じなんでしょうか?
経験者の方、どうか教えて下さい。
※うちの子(2歳5ヶ月)が、言葉がかなり遅く悩んでいます。
先生にも「大丈夫。」とは言われるのですが、
ほんと話し出す様子がないので(T-T)
「ほんとに話すの?想像もつかない。
私の何かいけないとこがあるのかな?」と思ってしまいます。
最近は息子の言葉の遅れで悩んで、
落ち込んでばかりの駄目なママです。
でも、どうにも気持ちが持ち上がらなくて・・・。
どうか、経験者の方助けて下さい。
(1)~(5)まで、よろしくお願い致します。
(1)3歳まで、どれくらい言葉は出てましたか?
(2)言葉以外で心配した事はありましたか?
(3)急に話した時は何歳くらいで、また具体的にどんな感じでしたか?
(4)その後は、やっぱり言葉数の少ない子ですか?それともお喋りな子ですか?
(5)他、何かアドバイスやご意見があったらお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の経験談をさせていただきます。
第二子のケース
(1)2歳半まで発語は『いやいや』と『はい』のみ。こちらの言葉は通じていました。
(2)産まれた翌日にチアノーゼを起こしNICUに入院した(8日間)経験あり。その後は特に大病をしたとか、発育不全はありませんでした。
(3)3歳直前で急に文章で喋り出しました。発音も結構きれいでした。内容もあり、
「ここ曲がると、ハンバーグやさんだよね」
「これは、僕がハッピーセットのおまけでもらったんだよね」
など…
(4)よく喋ります。中学生になった今でもよく喋ります。
第四子の場合
(1)バスの事を『シュ』、チューリップを『プ』。その程度。こちらの言葉は通じていました。
(2)好き嫌いの多い子でした。また、体が小さかったです。
(3)3歳児健診の時に「あと半年、様子を見ましょう」と言われました。でも、間もなく喋り出しました。少々聞き取りにくかったですが、一生懸命喋ってくれました。3歳半からピアノを習いましたが、ピアノの先生から「日本語よりピアノの方が上手ね」と言われるほど…。
(4)小学生になった今も、同世代の子より少し聞き取りにくいかもしれませんが、よく喋ります。また、遅く喋り始めたせいか、とても丁寧な言葉をしゃべります。
私の印象として、喋り始めが遅い子は、観察力が優れていると思います。よく覚えているし、よく気づきます。
療育にも通われているとのこと。もし、器質的・能力的問題があれば専門家の先生に気づいて頂けますね。あとは、時が来るのを待つだけだと思います。
単語が15もあるなんて!素晴らしいですよ。
絵本も好き!きっと、言葉の貯金が増えていますよ。
この回答への補足
すいません、補足ではなくお礼です。
書く場所がないのでこちらで失礼致します。
「観察力」
ハッとしました。
うちの子もそう言えばよく気がつきますね、。
物が開けられず奮闘してると、スッとハサミを取って来て渡してくれたり。
(ハサミってまだ一回も教えてないんですが、私が時々開かない物を
ハサミで開けるのを見てたんだと思います。)
他、人の顔色は特によく分かるみたいです。
私が怒ったり、落ち込んだりしてると直ぐに気がつきます。
そして、息子も心配そうに近づいて来て「ちゅ~」してくれたり。
7kobitoさん(T-T)
最後の言葉、ほんと嬉しかったです。
涙が出ました。
「単語15個だけ?」って言われるのがいつものオチで
落ち込むばかりだったので。
絵本は、何故か大好きなんです。
有名所の絵本が主なんですが、特に最近は「切り絵系」の
絵本までも好きになり、読んでと持って来ます。
何だか、全然喋らないのに難しい内容の本を読んでて
どこまで分かってるのかな?とか、
分からないのに、面白いのかな??とかちょっと不思議だったり・・・(^^;
皆さんのご経験が一番信憑性があって心に響きます。
本当にお忙しい中ありがとうございました。
私も、出来る事をしながら息子のゆっくりな成長に
ゆっくりと寄り添えるよう努力したいと思います。
7kobitoさん、こんにちは。
先輩ママさんの実際の経験談が一番有難いです(T-T)
私は、息子が第一子で分からない事だらけで・・・。
しかも、最近落ち込みが激しくてほんと辛かったので、
7kobitoさんはじめ皆さんのご親切な解答や温かいお言葉に
涙が出ます。
うちも、言葉は通じてて大分、分かってるとは思います。
指示には従える事も多いです。
それなのに、言葉に繋がらないから不思議でもあったり・・・。
第二子さん、NICUに入られてご心配でしたね(T-T)
でも、その後の経過が大病もなく発育不全もなく順調みたいでほんと良かったです。
3歳前で急に文章で話始めたんですね!
凄いですね(^^)しかも、文章がしっかりしてて凄い!
そういうのって実際にあるんですね。
とっても貴重なご経験談をありがとうございました。
今は、中学生なんですね。
少し言葉が遅いとその後のお喋り伝説(?)はやっぱり
ほんとなのかなぁ~(^^;
第四子さんも、3歳前までお話しなかったタイプなんですね。
うちにも同じような語尾だけとかあります。
例えば、「靴(クック)」は「ック」とか。
でも、あまり自分からうちの子は話さないんです。
不明瞭な感じで「あ~うぃ~」とかは、言うんですが。
↑これが心配で。
ピアノが上手なんて素敵ですね(^^)
言葉丁寧と言うのも素敵ですね。
続きます。
No.7
- 回答日時:
3人の子育て経験者です。
同じ親から生まれて、同じ親が育てているのに、それぞれ持って生まれた個性があって、3人3様でした。
(1)長男:単語と簡単な2語文(わんわん、いた。これ、ちょうだい。)
長女:単語のみ
二男:ぺちゃくちゃ普通に文章を
(2)長男:良く食べ、良く寝、いつも機嫌よく、特に心配はなし
長女:未熟児で食べる量も少なく、寝てばかり。
首座り6カ月、お座り10カ月、初歩き20か月、、
何をするのもゆっくりさん。
二男:頭良く、運動能力にも優れているけど、少々乱暴
(3)長男、長女は、3歳を過ぎたころから、ピーチクパーチク、、
堰を切ったようにおしゃべりになりました。
それまでは、いろいろな知識、情報をインプットしていたのでしょう。
(4)長男は、弁護士を目指して司法修習中、理屈では父母ともとても敵いません;
長女は、本が大好きな文学少女、どちらかというと物静かですが、
とても素敵な文章を書き、感想文などでは表彰されたりもしました。
幼少時、一番早く言葉が出ていた二男は、、今思春期真っただ中のせいか、
家では必要最低限しか喋りません(友達とは喋っているようですが。。)。
この二男は小さい時から、物語の絵本より、図鑑!
恐竜、動物、昆虫、乗り物、、、飽きずに図鑑をながめて質問しまくりでした。
今では、典型的な理系男です。
(5)聴覚に問題がないなら、心配しなくても、そのうちおしゃべりし始めると思います。
話しかけることも、絵本を読んであげることも大切ですが、一番大事なのは、
子供が話しだしたときに、よくその話を聞いてあげることだと思います。
子供の話って、要領を得ないので、途中で話の腰を折って
「あ~、こうしたいのね?」
などと、つい助け船を出してしまいがちなのですが、
そこは、最小限のフォローでなるべく子供の話を最後まで聞くこと。
これ、結構、忍耐力がいります^^;
けれど、大好きなお母さんが
「OOちゃんのお話を聞くの、楽しいわ~。」
と、にこにこ顔で聞いてあげると、子供もうれしいものです。。
ただ、個性というものがありますから、賑やかな子もいれば、物静かな子もいます。
親はその子の個性を認めて、良いところを伸ばしてあげるのが一番大切だと思います。
この回答への補足
続きです・・・。
長くて申し訳ありません。
息子は聴覚には問題はないようです。
「一番大事なのは、子供が話しだしたときに、その話を
聞いてあげること。」
「途中で話の腰を折らず、子供の話を最後まで聞く事。」
と、アドバイス頂いてほんとそうだと思いました。
どうしても、分かってしまうから先に口出ししちゃいがちなんですよね。
うちも、今息子は言葉数が少ないですが日常生活で癇癪などはありません。
ほぼ大体、指差しとジェスチャーと息子の目線とその時の状況と、
それでも違う時は、日常的に一緒にいる私の「カン」で事足ります・・・。
そう言えば今まで「息子の言いたい事が分からない、困った。」と
思った事はなかったように思います。
しかも、大体直ぐに分かってしまってるように思います。
うちの主人と息子のやりとりの中で、息子が主人に「あ~あ~」言ってて
主人が見当違いな事をしたり、言ったりすると泣き出したり怒ったりしてますが、
わたしは、そのやりとりを見てると・・・
直ぐに「パパ、○○はこう言ってるよ。」って割り込み(?)を入れてました・・。
これで、また事足りてしまっていたんですね。
考えてみると・・・原因は、私にもあると分かります。
私は、せっかちでお節介なのかもしれません。
しかも、最近の私の顔は落ち込み度もあって、怖いとも思います。
それから、個性的に見るとうちの子は男の子にしたら
どちらかと言うと物静かなおっとり系な方だと思います。
でも、この息子のおっとりが、私にはイライラしてしまったり
落ち込んだりの要因になっていたように思います。
(どうしても「マイナス要因」に思えていたんだと思います。)
そういうとこを良い所だと認めるのも大事ですね。
色々、ありがとうございました。
改めて考えさせて頂き、とっても為になりました。
直しながら頑張って行こうと思います。
chaB3812さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございました。
3人のお子さんがいらっしゃるんですね。
私は、一人でもこの調子なので(T-T)
3人のお子さんを育ててる先輩ママさんは
ほんとに凄いと思いますし、尊敬致します。
お疲れ様です。
3人のお子さん、ほんと三人三様なんですね。
私も三人兄弟の真ん中でchaB3812さんのお子さんと
同じ男女男の兄弟です(^^)
私は、その中でも中間子のご長女さんと同じ位置です。
うちも兄弟色々だったみたいです。
うちは、兄は発達は普通。
でも、とにかく手が掛かったみたいで、母は二歳違いの兄の小さい時の様子は
鮮明に覚えてるみたいです。
私は普通の発達だったみたいですが、でもちょっと不明なんです(^^;
母は、あまり手が掛からない子だったから、
「あなたは、どうやって育ったのか分からないの。
あなたはとにかくデビだったからそれだけはほんと心配だったわ。」
と言います。(兄弟の中で唯一の女の子だったから、
デビはかなり心配したそうです。)
3つ違いの弟は、言葉が遅かったようです。
とにかく、発音も悪かったのを私も覚えています。
今は、一番性格は穏やかで繊細。
言葉使いも綺麗で、発音もいい方だと思います。
そうですよね、ほんと兄弟でも全然違うんですよね。
同じ親が産んで同じ親が育ててても。
続きます・・・。
No.6
- 回答日時:
ちょっといいですか?貴女はお子さんに話しかけてましたか?会話しなけなきゃ覚えません。
だからスキンシップを大事にして。子供は親の言葉を聞いて自分の言葉にするんだから。知能が高くなっていくから親の言葉をものにできる。テレビばかりみせてない?参考URL:http://tamaty-kingdom.cocolog-nifty.com/blog/200 …
こんにちは、はじめまして。
ご回答ありがとうございました。
参考URLまで付けて頂き、読ませて頂きました。
本当にありがとうございます。
その中に、「オデコ」の「前に突き出たような形」のお話が
出てて、ビックリしました。
実は、私はこのトピの前に「息子のデビ(オデコが出てる)」について
この「教えて!goo」で質問してたからです。
とっても興味深く読ませて頂きました。
色々勉強にもなります。
ありがとうございました。
会話も、新生児の頃からしてきたつもりですが、
なかなか言葉に繋がらなくて・・・。
難しいですね。
スキンシップも大事ですよね。これからも色々関わって行きたいと思います。
テレビ(DVD含む)は、2歳前までは一日に2時間くらい
(朝の家事の時間、夜のご飯前に)見せていたように思います。
一緒に見たり、言葉かけをしながら見せていたんですが、
それでも、やっぱり気を付けていかないといけないですね。
肝に銘じないと。
今は、絵本に嵌まってますので絵本も使いながら
関わりを大事にして行こうと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子のママです。
まずは 2)からさせて下さい
実は次男が言葉が遅く言葉教室なるものを小学校で通っていました・・・
小学校で紹介されたのですが、
言葉教室に通って小さな頃に言葉が遅いからですか?っと質問した所 関係なかったです。
言葉がきちんと話せなかったんです。
さしすせそ たちつてと らりるれろの発音が聞いていてもどれがどれだかわからない・・親なら理解できるが子供達の間では聞き取れないとの事です・・
遅くてもきちんとした発音を育てる事が大事だそうです。
両親が早口だとお子さんは聞き取れなくて間違った発音を覚えるそうですよ(早口は私が原因でしたw)
1) ダメ イヤ うん 頂戴 っと区切った感じの言葉でした・・
3) 幼稚園入ってからなんとなく文章的な話をするようになりましたよ
4) 現在 小学校3年ですが。。。口を閉じてない時はないんじゃないのか?って位話しますw 寝ていても寝言で話しますww
5) 言葉が遅いよりも発音に注意してください。後 両親が早口だと子供が聞き取れなく言葉をなかなか覚えないかもです・・(私の反省点で申し訳ないですが・・)
先生が大丈夫って言っているって事はきちんと耳が聞こえている証拠です。これからどんどん両親の言葉を覚えて話しますよ~
我が家の次男も心配しましたが、今は本当に・・・おしゃべりすぎてガムテープを口に貼りたい位にうるさいです≧∇≦
こんにちは、はじめまして。
ご回答ありがとうございました。
三人のママさんなんですね(^^)
お疲れ様です。
ご経験談、参考になります。
ありがとうございます。
次男さん、言葉の教室へ行かれたんですね。
発音も大事なんですね。
うちも不明瞭な発音があるので、
言語訓練も視野に入れないといけないのかもしれません。
幼稚園に入り、同じくらいの子同志で刺激し合って
お話が出来るようになるとも聞きますよね。
うちの子は、殆どが大人との関わりなので
月2回の未就園児の幼稚園クラブに行ったり、
今は療育へ月2回行ったり、児童センターへ連れて行ったり、
その児童センターの一時保育へ週1で預けたり、
他、公園も連れて行ったりしてるんですが、やっぱり継続的に
遊べる子と接触してないので(毎回違う子が多い)、
なかなか言葉に繋がらないのかな・・・なんて思ったり。
(でも、それは違うのかなぁ~)
でも、同じ年くらいの子との関わりが大事だと思うので、
これからも頑張って連れて行こうとは思います。
同じ子でなくても、同年代の子との関わりは刺激にもなりますよね。
今は、お喋りさんなんですね(^^)
やっぱり、言葉の少し遅い子はお喋り!伝説(?)は
ほんとなのかなぁ~(^^)
寝てても寝言で話すw可愛いですね(^^)
いいなぁ~
私も、息子と会話してみたいです。
まだ、「ママ」とも呼ばれた事がないので
まずは「ママ~」って言われたいかな(^^;と思います。
早口、そうですね!
気を付けたいと思います!アドバイスとっても参考になります。
私もその傾向は否めないから(^^;
言葉かけをゆっくり、そしてこれからも沢山したいと思います(^^)
ありがとうございました。
心から感謝致します。
No.3
- 回答日時:
NO1です。
療育にも通われていらっしゃるなら、専門の先生がいっぱい居ますし、
心配な事をどんどん相談すると良いですよ。
その子にあった指導をして頂けますし、ちょっとしたタイミングで
2語文まで発します。何でも模倣から始まりますからね。
とにかく優しく見守りくださいね。^^
大丈夫よ~。
emi001さん、こんにちは。
2回もご回答ありがとうございます(T-T)
療育にも行き始めたばかりなので、まだまだ
分からない事だらけで。
専門の方なので、これから少しづつ相談して
息子の為に頑張って行きたいと思います。
私自身が、何よりも元気でないといけないと思うので
やっぱり、病院に行って一回診て頂いて
気持ちが上がるようにしたいと思います(^^)
「見守る。」
ほんと大事ですよね。
私が最近一番出来てない事だと思いました。
お心遣い、ありがとうございました(^^)
本当に嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
ご心配のことと、思います。
「大丈夫」とは、耳は機能している、との意味だと思います。
歩き出したのが、2歳でした。
言葉も、かなり遅かった気がします。
ずいぶんと心配したと思いますが、忘れてしまいました。
今では、母親をおんぶして、歩けます。
学校でも喋り過ぎで、注意されますし、
家では、風呂でもトイレでも歯磨き中でも、しゃべり続けています。
アドバイスと言うより、気をつけたのは、
普通に、話しかけること、家族で会話すること、でしょうか。
テレビではなく、生の会話(怒ったり、喜んだり)、感情のある言葉を、遠慮しないで体感させることぐらいでしょうか。
Yuchangさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
そうですね、耳はちゃんと聞こえてるようです。
呼べば振り向きますし、絵本も好きでよく読み聞かせていて、
そのページが読み終わると、自分でめくったりしてるので。
Yuchangさんの息子さんは、歩き出しが2歳の時だったんですね。
言葉も遅かったとか・・・。ご心配された事と思います。
私も第一子なので、分からない事だらけで・・・
毎日不安一杯ながらも、何とか皆さんにアドバイスを
頂きながら育児奮闘中です。
でも、Yuchangさんの息子さんは今ではそれ自体も忘れるほど
立派にご成長されてるご様子に、私も何だか(変な言い方ですが)
嬉しいです(^^)
見せる時で、テレビは1日に朝30分。ビデオ昼・夜30分くらいでしょうか。
見せない日もあります。
午前中は、外遊び。
午後はお昼寝後にお散歩などはして色々な話はしてるんですが、なかかなか・・・です。
日々、色々お話したり怒ったりふざけ合ったりとやってはいますが
まだ足りないのかなぁ。反省しないといけないですね。
これから、もっともっとより一層大事にしていきたいと思います。
でも・・・
もぅ2歳5カ月ですので、障害も視野に入れて
行かないといけないかなぁと思ったりもしています。
毎日不安ですが、それでも自分の可愛い息子なので
頑張るしかないですね。
貴重なご経験のお話ありがとうございました。
とても、有難いです。
No.1
- 回答日時:
1.「ママ、これ取って」「パパ、○○頂戴」「お花綺麗ね~」など、2語文~3語文。
2.コミュニケーションが取れるか、他子と遊べるか?などなど。
3.3歳になると大人とかなりの会話が出来るので、疑問系で聞いても、
聞いた事に対しての答えが返ってきて大人対等です(笑)。
4.よく喋りますね。
5.アドバイスとして、、、自分の子の興味ある物を知り、興味ある材料を
用いてお話しして気長にやり取りすると言葉が少しずつ出て来る事と
思いますよ。
要するに何でも話し掛けるんです。応えが返って来なくてもね。^^
子供はお母さんが大好きだから、ある程度、脳の発達が促されていれば、
言葉の真似から、段々3語文~4語文にもなって参ります。
例えば、車や電車が好きな男の子さんなら、、、
「車、ブッブーって来たね~。赤い色の車ね。カッコいいね~。」など言うと、
子供も、慣れて来ると真似して「くるま、あかいね。ブッブーって」など
言える様になります。言わそうとするのではなく話し掛けるんです。
そうすると、子供の興味はどこに有るのか大人が知り、興味あるところから
無理なく遊びながら言葉の繋がりへ広がります。
3~4歳になると「この赤い車、人乗ってないねー。乗せようか?」など
文章になって参ります。
絵本も、言葉を引き出す素敵な本が沢山有りますし、是非読み聞かせも
してあげてくださいね。
興味があると、その単語だけ言える様になり、そこからどんどん話す
ペースが掴めて来ますよ。
先生と連携されていらっしゃるなら、大丈夫ですよ。^^
emi001さん、早速の回答ありがとうございました。
お子さん、沢山話すようになって今はお喋りさんなんですね(^^)
子供の話す言葉って可愛いですよね。
でも、3歳くらいで2語文~3語文にうちの子はなるのかなぁ(^^;
未だに一語文で、しかも喋る言葉は15個ほどなんです。
(かなり少ないから、心配しています。)
出てる言葉も、はっきり聞こえるのは「マンマ」と「ポッポ」「いやぁ(嫌)」「みゃ~(猫の泣き真似)」くらいなんです。
他は、濁音っぽい感じでもあるし・・・。
2歳5カ月でこんなに喋らない子って珍しいですよね。
こんなだから、ほんとに喋れるようになるのかな・・・って
心配してしまって。
絵本はいいですよね(^^)
うちの子も絵本は大好きで嵌ってます。
(結構長編物が好きだったりもします。)
絵本の中に出て来る人や動物・物は「あ!」って言って
指差し三昧ではあるんですけど、
言葉にはなかなか繋がらなくて・・・。
「溜め込み型」っては言われてるんですが、
ほんとに溜めてるのかな?って心配になっちゃいます。
でも、今は療育も始めたので(心配で希望しました)
様子を見て行くしかないのは分かってるんですが・・・。
私が、最近悩んでしまってそれがまた息子に悪い影響を
与えてるんじゃないかって思ったり・・・。
でも、何だか落ち込んでしまって分かってるのに
気持ちが上がらないんです。
病院に行ってお薬でも出して貰った方がいいかなぁ~
なんて考えたり(^^;
実際の経験のお話は、ほんと参考になり大変有難いです(^^)
お忙しい中、ありがとうございました。
心から感謝致します。
私も出来るだけ前向きに!!頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供の成長について 先日友達に久しぶりに会って子供にも会いました。 2歳半でまだ中々上手に歩けない、
- 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り
- 1歳10ヶ月 言葉が遅い
- 言えてた言葉を言わなくなる
- 語りかけ育児について
- 療育について。 3歳8ヶ月の息子がいます。一月生まれです。 3歳になる前の秋頃からようやっと言葉が出
- 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、
- 人間関係の相談です。今年高二(17歳)の男子です。 4年程付き合いのある先輩(23歳)に言葉使い、態
- 1歳8ヶ月になる男の子がいるのですがまだ言葉を話せません。 やだという言葉はたまにいうのですが・・。
- 一歳半検診
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
保育園でしゃべらない
幼稚園・保育所・保育園
-
3歳の息子。幼稚園に入れるべきではなかったか
幼稚園・保育所・保育園
-
幼稚園で一言も話さない子ども
避妊
-
-
4
本当に突然?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。
子育て
-
6
2歳7ヶ月、言葉の遅れで発達外来に行ってきました。
子育て
-
7
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
幼稚園・保育所・保育園
-
8
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方どのくらいしゃべりますか?
子育て
-
9
家族以外に会話ができない5歳児
子育て
-
10
喋り方がおかしい?(3歳児)
子育て
-
11
2歳10ヵ月♂言葉の理解力について
子育て
-
12
喋らない2歳9カ月の息子は自閉症?
子育て
-
13
2歳 言葉が遅いので、自閉症の疑いと言われました。
子育て
-
14
まったく喋らない2歳の息子が自閉症の疑いあり
子育て
-
15
3歳児の発達の遅れ
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
指差しはするけど初語がない場合、発達遅れの可能性は
幼稚園・保育所・保育園
-
17
4歳の子供が発達障害ではないかと悩んでます。
幼稚園・保育所・保育園
-
18
二語文が出ない。
避妊
-
19
自閉症の疑い
赤ちゃん
-
20
2歳の息子。自閉症ですか?
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
子供が無視する
-
2歳10ヵ月♂言葉の理解力につ...
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
とても幼い3歳3ヶ月の息子(...
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳6ヶ月検診 専門の先生に頭が...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
発達障害でしょうか?(2歳の息...
-
育てにくい1歳・・無理心中も...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
本当に突然?
-
2歳 言葉が遅いので、自閉症の...
-
3歳3ヶ月の息子ですが、言葉...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
子供が無視する
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
とても幼い3歳3ヶ月の息子(...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
育てにくい1歳・・無理心中も...
-
2歳10ヵ月♂言葉の理解力につ...
-
異食・発達障害?健診で引っか...
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
子育て以外のことが何もできな...
-
3歳3ヶ月の息子ですが、言葉...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
おすすめ情報