
許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか?
マンションが不同沈下を起こしている可能性があり、地盤について調べています。そこで、許容応力度と地耐力という言葉がでてきますが、両者の違いを的確に説明している文章をみつけられません。そこで皆様の知恵をお借りしたく質問させていただきました。
許容応力度は、“標準貫入試験などから計算された、単純に地盤がどれだけの荷重をささえられるかの値(要するに支持力、N値)”であり、地耐力は、“前述の応力度に加えて、圧密沈下を含めた地盤の沈下にも耐えうる力を現す指標で、建物の材質や形状にも左右されるもの”と推測していますが、それで正しいのでしょうか。
また、マンション建設に対しては許容応力度(要するにN値)をもとに設計されるのでしょうか。あるいは地耐力でしょうか。住宅性能評価表には許容応力度の値(50 kN/m2)と、基礎の構造方式、形式(直接基礎(鉄筋コンクリート造)、独立基礎)は記載されていますが、地耐力の文字はでてきません。これは、地耐力は計算されていないのでしょうか。確か、建築基準法には地耐力を基に建設するものとあった気がしますが・・・
建築や土木に関してシロウトにて、簡潔にわかりやすく教えていただければ幸いです。御教授よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
難しい解釈はいろいろあるでしょうが、基本的には以下の通りでよいと思います。
極限支持力:地盤が破壊したときの荷重強度
許容支持力:極限支持力を適当な安全率で割ったもの(長期許容支持力は極限支持力の1/3)
許容地耐力:許容支持力と許容沈下量に応じた支持力のうち、小さい方の値
許容応力度:許容地耐力に同じ
なお、許容地耐力表または許容応力度表として、土質と荷重強度を対応させた表があると思いますが、これは「大体このくらいの荷重強度にしておけば、地盤も破壊しないし沈下量も範囲内に収まりますよ」という目安の表です。
実際はN値や平板載荷試験の結果を基に、基礎形状や根入れ深さなどを考慮して計算で許容応力度(地耐力)を算定します。
なるほど、許容応力度と許容地耐力とは同じ意味なのですね。土木と建築と用語が入り乱れているようで、混乱してしまいますね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 注文住宅の総費用について
- 建築 杭基礎の許容支持力は!杭の支持力のみによるものとし、基礎スラブ底面の地盤指示は考慮しないものと
- 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について
- 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高
- 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか
- 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか?
- 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか?
- 建築を勉強しているものです。 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁となる条件は下記の「AとB」両方を満足さ
- インチアップタイヤ 標準と違いますが ロードインデックスで空気圧を決めていい?
- 地盤の緩い場所、地域でも地盤硬いしっかりした場所、地域でも 既に建ってる新耐震基準の建造物、新たに建
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
N値から換算許容支持力の算出式
地球科学
-
地耐力の計算
その他(住宅・住まい)
-
平板載荷試験の「極限支持力度」と「最大荷重度」の違い
建築士
-
-
4
許容支持力と許容支持力度の違い
工学
-
5
初めまして。新築 地盤の設計地耐力と長期許容応力度の関係と家の基礎について
一戸建て
-
6
地反力と接地圧の違いを教えてください
インテリアコーディネーター
-
7
地盤の短期地耐力について
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
9
地盤反力とN値との関係について
工学
-
10
記号の意味 GH、FH
地理学
-
11
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
12
ベタ基礎立ち上がり寸法について
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
ラウエ関数
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
電気関係の質問なんですが・・・
-
数学の問題を教えてください。 ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
数学の問題を教えてください π/...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
柿の木は折れやすい
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
どうして2分のxを微分すると2分...
-
コンクリートの圧縮強度試験
-
曲げ強さってどう言うことですか?
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
Z(√3+j)の偏角が2/πとなるZは...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
柿の木は折れやすい
-
電気関係の質問なんですが・・・
-
0°≦θ<2π sinθ-√3cosθ=-1この...
-
空間図形について質問です
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
ヤング率と引張強度について す...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
振幅比の計算
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
正弦波交流電圧の初期位相の求...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
おすすめ情報