
PICのSPI通信の回路を本で見るとSDOとSDIをそのまま接続しているのが多いのですが一部にはSDO、SDI、SCKをプルアップするものがあります。I2Cの場合は2線ともプルアップするようですがSPIの場合はクロックの極性によって変える必要があるのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか?
クロック極性CKP=0(アイドル=Low)の時はプルダウンしておいた方が良いのではと。SDO、SDIも同様の方が良いのでしょうか?
どちらかに固定しておかないと不安定になりそうな気がしますが。
またクロックは長いほうが安定してデータが送れるものなのでしょうか?(Fosc/4よりFosc/64の方がノイズ等には強い?)
ちなみに現在使用中はマスター18F452でスレーブが16F877と16F88です。よろしく御願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PICのSPI通信の3線インターフェースの場合もプルアップしておきます。
プルアップの目的は、各ポートがトライステート動作でプログラムされていない、または、電源投入の過渡期に[SPI BUS]のポートがHiインピーダンスになっている時にプルアップして他のポートにゴミデータと認識させないための処置です。
I2C、SPIとは?
http://www.wsnak.com/kit/i2cspi/abouti2cspi.html
>クロック極性CKP=0(アイドル=Low)の時はプルダウンしておいた方が良いのではと。SDO、SDIも同様の方が良いのでしょうか?
>どちらかに固定しておかないと不安定になりそうな気がしますが。
>マスター18F452でスレーブが16F877と16F88
上記説明の通り、極性が[0]であってもプルダウンする必要は無く、プルダウンは無駄です。
>またクロックは長いほうが安定してデータが送れるものなのでしょうか?(Fosc/4よりFosc/64の方がノイズ等には強い?)
ケーブル長さなどの影響から通信速度が制限される場合があります。
通信速度を下げるとノイズには強くなりデータは安定して送れます。
3線の信号線各々をツイストペアー線にして、各信号間の影響を軽減する手法がありますが、それでもデータが落ちるなら通信クロックを下げます。
抵抗は無くても問題は無い(?)けどプルアップは合ったほうが無難という感じなのですね。通信速度も見直して見ます。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
spi通信はプルアップ抵抗必要ですか?
工学
-
I2Cのノイズについて
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
ロジックIC同士の接続、ダンピング抵抗の必要性
物理学
-
4
UARTを直接つないでもよい?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
5
携帯でよく使われる単位「hz」と「bps」についてです。 【それぞれの意味について】 ネットで調べ尽
計算機科学
-
6
VccとVddの違い
その他(教育・科学・学問)
-
7
複数桁10進数の*桁目だけを抽出したい
C言語・C++・C#
-
8
LAN用パルストランスのセンタータップについて
物理学
-
9
2月下旬の表記に2/Eを使うのは一般的?
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
11
C言語 配列の長さの上限
C言語・C++・C#
-
12
NchMOSFETでソースからドレインに電流を流す
物理学
-
13
電気二重層コンデンサーの直列接続について
物理学
-
14
電解コンデンサに流れるリップル電流測定方法について
その他(自然科学)
-
15
HEX2BIN関数の使い方。
Excel(エクセル)
-
16
プルアップ抵抗値の決め方について
工学
-
17
プルダウン抵抗について マイコンがcmos入力の端子にcmos出力のデバイスを接続した場合、そのライ
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
フルNchMOSFETでHブリッジを使用したモータードライバについて
ラジコン・ミニ四駆
-
19
サンダーバード送信時に送信フォルダにデータが保存されません
その他(メールソフト・メールサービス)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルでノイズ値を除去する...
-
5
寄生容量を減らすための方法
-
6
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
7
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
8
勝手につくタッチライト、しか...
-
9
計装ケーブルの接地について
-
10
電源コードはループ状に巻くと...
-
11
センサアンプについて
-
12
パワースペクトルからピーク周...
-
13
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
14
モーターにつけるコンデンサー...
-
15
PICのSPI通信(ハード)
-
16
心電計のフィルタとはなんです...
-
17
ノイズを減らしたい!
-
18
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
19
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
20
SN比の求め方について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter