アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「悪貨が良貨を駆逐する」を簡単に教えて!
「グレシャムの法則」wikiは読んだけど、、、

A 回答 (9件)

「良質なモノと悪質なモノが同じ評価をされるなら、良質なモノは売りに出されず、悪質なモノばかりが世に出回る。

」簡単に言えばこういうことです。

例)
真面目に働く人も、サボっている人も、同じ給与なら、真面目に働く人は会社を辞めてサボる人ばかり職場に溢れることになる。
⇒会社の業績が悪化し、給与が下がる。
⇒以下、悪循環が続き、最終的には最低ランクの社員しか残らない。

これは、「逆選択」とも呼ばれる現象です(「選択」が良いものを選抜することを意味するのに対し、これは、悪いものを選んでしまうことを指している)。「悪化が良貨を駆逐する」は、この「逆選択」に意味が近いですね。

これに対し、上記と同じ例で、真面目に働く人がサボる行動に出ることも考えられます。これは「モラルハザード」と呼ばれる現象です。これと「悪化が良貨を駆逐する」とは混同され易いですが、違いはもうお分かりですね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よく分かりました。

お礼日時:2010/03/12 17:59

「擬人文」といいます。


「良貨(貴金属の含有量が多い貨幣)と悪貨(貴金属の含有量が少ない貨幣)が流通していると、いつの間にか悪貨が良貨を市場から追い出してしまう(みんなが悪貨のほうで払いたがるから)」ということです。日本でも、江戸時代には、こんなことがしばしばありました。
さらに、これは、いろいろな「たとえ」に応用されています。例えば「良い社員と悪い社員に同じ給料を払っていると、良い社員が(あたかも悪い社員に追い出されるように)辞めて行ってしまう」などです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

で、なんで4回回答したの?

お礼日時:2010/03/12 18:00

「擬人文」といいます。


「良貨(貴金属の含有量が多い貨幣)と悪貨(貴金属の含有量が少ない貨幣)が流通していると、いつの間にか悪貨が良貨を市場から追い出してしまう(みんなが悪貨のほうで払いたがるから)」ということです。日本でも、江戸時代には、こんなことがしばしばありました。
さらに、これは、いろいろな「たとえ」に応用されています。例えば「良い社員と悪い社員に同じ給料を払っていると、良い社員が(あたかも悪い社員に追い出されるように)辞めて行ってしまう」などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

で、なんで4回回答したの?

お礼日時:2010/03/12 18:00

「擬人文」といいます。


「良貨(貴金属の含有量が多い貨幣)と悪貨(貴金属の含有量が少ない貨幣)が流通していると、いつの間にか悪貨が良貨を市場から追い出してしまう(みんなが悪貨のほうで払いたがるから)」ということです。日本でも、江戸時代には、こんなことがしばしばありました。
さらに、これは、いろいろな「たとえ」に応用されています。例えば「良い社員と悪い社員に同じ給料を払っていると、良い社員が(あたかも悪い社員に追い出されるように)辞めて行ってしまう」などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

で、なんで4回回答したの?

お礼日時:2010/03/12 18:00

「擬人文」といいます。


「良貨(貴金属の含有量が多い貨幣)と悪貨(貴金属の含有量が少ない貨幣)が流通していると、いつの間にか悪貨が良貨を市場から追い出してしまう(みんなが悪貨のほうで払いたがるから)」ということです。日本でも、江戸時代には、こんなことがしばしばありました。
さらに、これは、いろいろな「たとえ」に応用されています。例えば「良い社員と悪い社員に同じ給料を払っていると、良い社員が(あたかも悪い社員に追い出されるように)辞めて行ってしまう」などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

で、なんで4回回答したの?

お礼日時:2010/03/12 17:54

#2で書きましたがこれは誤解の多い言葉の一つです。


本命題はあくまでも経済用語なのですが、引用者が
哲学的な拡大解釈をしているのか、曲解しているかでしょう

リンクのケースでは質の悪いものがはびっているという結果
だけに着眼していますが、良いものが、ため込まれたり・別途
有効活用されるので・・・という原因になる本質の部分が
欠けています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/12 17:59

たとえば、1000円と書かれた紙幣と硬貨があったとします。


あなたなら、どちらを使いますか?
とりあえず、紙幣は紙切れだとすると…硬貨は金属としての価値があるなら、そっちは使わずにとっときますよね。
つまり、同一の名目価値(1000円)を持っているが、実質価値が異なる貨幣が流通する場合、良貨(硬貨)が消えてしまい、支払い時には悪貨(紙幣)だけが使われるということ。 
そんなわけで、昔あった100円紙幣は100円硬貨が流通すると廃止、500円も同様に…。
高額の記念硬貨が流通しないのは、発行数が少ないだけでなく、このような理由もあると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元の意味は分かりました。
で、このサイトで「悪貨が良貨を~」とどうつながりますか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5742446.html

お礼日時:2010/03/11 18:24

>「グレシャムの法則」wikiは読んだけど、、、



一般的に若干誤認があるようですが・・・
いいものは優先的に利用されるので、流通されるものは
悪いものばかりという意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/12 17:58

いい人の中に悪い人が交われば悪い人の影響を受けて全体が悪くなりがち



朱に交われば赤くなる、も同じ意味ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/12 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!