
徳島大学工学部と同志社大学理工学部
こんにちは
関西在住の受験生です。
徳島大学(工)と同志社大学(理工)のどちらに進学すべきかで迷っています。
(後期で徳島大学を受けたので合格発表はまだですが、発表後だと時間がないので質問させていただきました。)
経済的なことを考えると国立大に行くべきだと思うのですが、設備や就職や大学院進学等を考えると、どちらのほうがいいのでしょうか?
両大学とも下宿になると思うので、その点ではあまり差はありません。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
僕もあなたと同様に国立大か私立大(東京理科大)で悩んでいました。
ただ、僕は最終的には下記2つの理由で電通大にしました。
1.学費の差が大きい
理科大は安いとはいっても、年間約120万円(入学金別)で、電通大の53.6万円(入学金別)に比較すると倍以上です。
4年間(修士の場合6年間)の差は非常に大きいですし、かつ電通大の方が国立ですので奨学金等も充実しています。
入学手続きの際の学校の雰囲気、さらには学生の感じも自分に合っている感じがしました。
(僕は高校は私立だったので、大学は国立で親孝行をしたいと思いました)
2.研究設備、授業の質の差
理系なら国立の方が研究環境は遥かに良く、教員(教授+準教授)当りの学生の数も少ないので教育内容も充実しているとの事です。
早稲田・慶応の理工に比較しても、地方国立大の方が遥かに研究予算が潤沢との事です。
最後に私が電通大にしたいと思った、アドバイス内容を以下に転記します。
私は技術者です。廻りの人達からの意見・感想です。
国立出身者で私立に行っておけばよかったと思っている人は殆ど皆無。
私立出身者で国立に行っておけばよかったと思っている人は多数。
4年間(修士を考えれば6年間)の差は大きいよ。
まず授業からして違う。
大人数の大教室での授業なんて、まず国立理系単科大学にはないですよ。
No.7
- 回答日時:
私立で役に立つ研究をしているというのはあまり聞いたことがありません。
高校生は偏差値で大学を選びますが、大学院ではやはり研究がしっかりした所で学び
将来やりたい事に向かって研究をします。卒業後の死活問題ですからね。
ではなぜ、国立大大学院へは私立出身者が群がりますが、その逆はないのでしょうか?
やはりそこには圧倒的国立有利な状況があるからです。
元々、国立大を受ける受験生と私立を受ける受験生の母集団のレベルが違います。
基礎が違います。
やはり一般的にレベルの高い受験生は国立に集まる傾向があって、
私立はこれから益々淘汰され、殆どの大学が経営の問題を抱え、授業料の大幅アップ、
私学助成金の大幅削減など将来に向けて問題が山積しています。
とにかく入学人数を多くして、授業の質を落としてなんとか経営していくという路線の大学が
多く、実際に、理学部、工学部、理工学部、薬学部とかなんでこんな同じような学部
作るのっていうマンモス化大学が増えているのがその事実を物語っているような気がします。
私学こそ、一部を残して淘汰されるべきです。
回答ありがとうございます。
人によって意見は様々ですね。
おそらく、後期で受かれば徳島に進学すると思います。(やはり金銭面が;)
もちろん後期がダメなら同志社にいきますが…
どちらにいっても頑張りたいと思います。
自らの経験を基に意見を書いてくださった方をベストアンサーに選ばせていただきました。
みなさん、ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
総合大学だから予算が多いのではないでしょう。
むしろ工学部の割合が大きい徳島大学のほうが学生に対し補助金は多くなりやすいのではないでしょうか?大学一つあれば生徒数に関係なく一定の設備は必要ですからその分の資金が少人数の大学では割合で言って大きく出るのです。同志社大学のほうがうまく経営されているということなのです。
国の税金を使う国立大学がお金を無駄使いしてどうするのでしょうか?大した研究成果も出せず、研究者もろくに出ない大学になぜ補助金が出ていて私大が優秀なのにもかかわらず差別されている意味がわからない。
事業仕分けとかやっていますが、私としては真っ先に削減するのは国立大学ではないかと思います。学生全体の学力も落ちているわけなので存在価値が認められない大学が出てきているでしょう。
No.5
- 回答日時:
研究という点では文部科学省のグローバルCOEの採択の件からみると、研究という点で国が援助を本当にしっかりしているのは旧帝大と早慶のみです。
あとは研究ではかなり弱いと思います。→そうかなぁ。何を根拠にそう断言できるのでしょうか?旧帝大と早慶って総合大学です。
だから予算が多いのも納得。学生数も多いし。一人頭で平均化すると何が見えてくるのか
もう一度調べてから”根拠のある例”を出して断言をして欲しいですね。
MARCHと早慶っていわれれば確かに研究は早慶の方がいいかと思いますが。
それに国公立の場合、研究テーマの選択について厳しい文部科学省からの監視があります。
それに比べて私立はそういったしがらみがありませんから客寄せの為に目立つ研究、
学生に受けのよい研究テーマを選ぶ傾向があります。

No.4
- 回答日時:
下のsuzukiさんは国立大学によほどの執着があるのですね。
研究という点では文部科学省のグローバルCOEの採択の件からみると、研究という点で国が援助を本当にしっかりしているのは旧帝大と早慶のみです。あとは研究ではかなり弱いと思います。
たしかに補助金の面で国立のほうが私大よりも金額がもらえるのは当然です。また大学の研究がすごいとして、そこを出たからって研究者になれるのでしょうか?
ある研究所への過去数年の就職実績をみると、旧帝大早慶が主で、他の国立大学はMARCHと同程度(大学の人数も考慮してです)しか研究者がいません。貴方の上げた大学ではそういう点では同志社大学しかその研究所に就職しておる者はいません。徳島大学なんぞ名門でも何でもない、正直言って安いだけです。
将来なんかどうでもいい、学生生活なんかずっといまみたいにネットばっかやってるからどうでもいいっていう場合は徳島大学に行けばいいのでは?
この不況で国立大学に生徒が流れているというのはわかりますが、大学の教育や、根本的なところでの生徒の変動はさほどありません。

No.1
- 回答日時:
既にお書きになっていますが、理科系が「理系就職」するには院まで行かねばなりません。
関西を拠点にするなら、京大>阪大、神戸大>岡山大、広島大あたりを狙うことになります。
レベル的には大差はないと思いますが、京都近辺ですと実家から近いこともあり、遊んじゃう、かも知れません。
徳島の「田舎」でじっくり勉強するのも良いかもな、なんて思います。
ご意見ありがとうございます。
そうですよね…
勉強に集中するには徳島のほうがいいのかもしれませんね。
他大学の院進学を視野に入れて、頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
徳島大学工学部はどこの大学と同じくらいですか
大学・短大
-
近畿大学と徳島大学
大学・短大
-
徳島大学と立命館大学の比較
大学受験
-
4
徳島大学と立命館どちらか
大学受験
-
5
工学部は和歌山大学か兵庫県立大学か関関同立か?
大学受験
-
6
第一志望、変えるべきでしょうか?
大学受験
-
7
徳島大学と愛媛大学ではどちらがいいの?
大学院
-
8
徳島大学と和歌山大学で迷っています。。
その他(教育・科学・学問)
-
9
浪人して国立か滑り止めか
大学・短大
-
10
広島大学 vs 立命館大学 W合格したら?
大学・短大
-
11
志望校決定に迷ってます!!地方の国立か関西の私大か・・・
大学・短大
-
12
マイナーな国立大学か有名な私立大学か?
大学・短大
-
13
〈至急〉徳島大学理工学部機械工と関西大学システム理工学部機械工で迷ってます
大学・短大
-
14
立命館と地方国公立 どっち?
大学・短大
-
15
九州工業大学と徳島大学ではどちらがいいですか
大学・短大
-
16
香川大と愛媛大、学部は工学です。
大学・短大
-
17
立命館と愛媛大どちらに進学するか
中学校受験
-
18
関西在住の高3理系です。 同志社大学と大阪府立や京都工繊などの家から通える地方国公立大学で迷っていま
大学・短大
-
19
大学のレベル
大学・短大
-
20
広島大学と関関同立 工学部ならどの大学?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
立命館大学はなぜ未だに左翼だ...
-
5
南山大学のレベル
-
6
大阪産業大学って行かない方が...
-
7
成蹊大学について
-
8
「男はつらいよ」の諏訪満男が...
-
9
1980年ごろに大学受験をされた...
-
10
法政大学指定校推薦合格したん...
-
11
同志社女子大生ですが、同志社...
-
12
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
13
立命館と地方国公立 どっち?
-
14
静岡大学or立命館大学
-
15
日本の五大私学といえばどこで...
-
16
東京理科大学理工と早稲田大学...
-
17
立命館大学の志望理由書について
-
18
女子大御三家と日東駒専
-
19
関関同立はあまり凄くないんで...
-
20
関西圏の外国語大学について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter