アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めての投稿です。不自然なところがありましたらすいません。


新高3になる受験生です。
私立理系で、東京理科大を第一志望にしています


偏差値は英数化でオール50前半あたりです。




今、春休みで各科目復習メインで進めています


言い方が変かもしれませんが、英語と化学はなんとなく目指す場所というか目標が見えるのです。




しかし数学はどうもただがむしゃらにやってるだけのようで不安です。

数学Iから始めてA、IIの問題集を終わらせ、今はBの問題集をやりつつ数学Iから復習を始めました。

しかし二度、三度解いたはずの問題もわからなくなっていたり、
数学は解いた量と言われますがどうも空回りしているような気がしてなりません。

このような空回りを続けて、できるようになるものなのでしょうか。


効率のよい数学の勉強の仕方を教えてください。







あと、私はどうも恒等式の範囲が苦手です。
問題集の始めが恒等式とか数と式のような範囲だととたんにやる気がなくなるくらい苦手です。
塾とかの復習講座とかでも恒等式とかの範囲はやらないことが多くて
いつまでも踏み出せません。

この範囲はあまり使われないものなのでしょうか。
ならば捨てたりするのも一種の手なのでしょうか。




あと一年で間に合うかどうか不安です。


よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

今年度、東京理科大学を併願成功したものです。

(進学はしません)

何学部をめざしているかわからないのですが、回答させていただくと・・・
東京理科大学は国立理系志望者の併願校として圧倒的な存在感があります。合格者の半数以上は併願者であると思って間違えないでしょう。
そのような人たちと合格の座を争うのはなかなか大変なことだと思います。東京理科大学は国立上位・早慶上などに比べ入試問題が簡単めでミスしたら落ちる大学です。とくに数学は満点を目指して勉強すべきです。

>「二度、三度解いたはずの問題もわからなくなっていたり」
安心してくださいまだ解く量が足りてないだけで、そのうちびっくりするくらい簡単に解けるようになります。(自分もそうでした)
まずは、習うよりなれろです。

>「効率のよい数学の勉強の仕方を教えてください。」
基礎を築いている段階は復習よりに、基礎が身についたと感じたら予習よりに勉強すると効率が良いです。

>「私はどうも恒等式の範囲が苦手です。」
恒等式などはそれ単独で出題されることはほとんどありませんので気にしなくて良いと思います。
ある程度の大学(理系)の数学では「微分・積分」が大きなウエイトをしめます。
IA・IIBなどに時間を割いてないでIIIC(特に「微分・積分」)を重点的に勉強すべきです。
また、IIIC範囲の問題は「ベクトル」や「確立」といったものも複合的に出てくるのでIIICをやっていれば必然的にIA・IIBはできて当たり前の力は身につくはずです。

>「一年で間に合うかどうか不安です。」
大丈夫です。首席合格を目指しているなら話は別ですが、来年合格する人でもこの時期から「理科大余裕~」などと思っているのは上位4割くらいでしょう。
自分がどのくらいのレベルの人と争うべきかを考えてください。
無理して上位の人とは争う必要はないのです。合格最低点を上回れば合格なんですから。
しかしながら、現時点で偏差値が英数化でオール50前半もあるのであれば学部にもよりますが十分に上位の人と争えると思います。

1年間がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございました!

学部は一応理学部化学科を考えています。

これからはもっと前向きに勉強していきたいと思います。
あと一年しかありませんが全力で頑張りたいと思います

お礼日時:2010/03/17 07:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!