重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すべり止めで受けた大学院の教授に、直接またはメールで
「入学しない」旨を伝えるべきでしょうか?
教授との個人的接触はなく、研究室訪問などもしていません。
なので、私見では特に必要ないと考えたのですが、
何かご意見やアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

まあ、例えば入学手続きを行わなかったなどで、


事務的に辞退の旨が伝わっているならば特に必要はありません。
一度行くことになっていたものが急遽取りやめとなったならば
それはキッチリと伝えるべきだとは思いますが。
もちろんどこでどうつながっているかわからないというのは一理あって、
もし同じ分野の別のラボに行くとしたら、一言あってもいいかもしれません。
業界によっては結構狭いので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
事務的な手続は済ませてあります。
両教授の専門領域は結構異なっていますが、
「どこで繋がりがあるか分からない」ということは
念頭に置いておきたいと思います。

お礼日時:2010/03/19 00:33

質問文の状況なら,ふつうは必要なかろうと思います。

滑り止めになっているという自覚があるところなら,多目に合格者を出してもいるでしょう。

ただし,あなたの指導教員(A)が,辞退する大学院の教員(B)と知り合いであることは,同じ専門分野であれば,当然に予想されます。Bは,「へへへ,Aさんもなめたまねしてくれたね」と思わないではありませんね。だから,Aに善処法のお伺いをたてたほうがいいかもしれません。もし辞退の詫び状を書く必要があるという意見なら,Aが同業者間で書いたほうがいいでしょう。なお,Aにその院を滑り止めで受けたことを報告していなかったのなら,Aから「Bさんにとんでもないことしてくれたな。君ら学生のいいかげんな世界じゃないんだぜ」と叱られても当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
いろいろな思惑が交錯することが考えられるのですね。
自分の場合どうであろうかと懸命に想像してみたのですが、
「特に何も思わない」という結論となりました。
ある意味でいいかげんと言えるかもしれません。
今後、この世界における常識を勉強する必要性を感じました。

お礼日時:2010/03/19 00:26

書状が普通ではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
経験者の方でいらっしゃるのですね。
そちらの方向も検討してみたいと思います。

お礼日時:2010/03/19 00:19

どこで繋がっているのか解らないので、筋だけは通すべきだと思います。


狭い世界に入っていくのですから、どこで誰に繋がっているのかを考えて、やる/やらない をするよりも自分が受け手だったらって考えて見たらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
この世界における「筋」について考えさせられました。
自分が受け手だった場合には、当の学生に対してどうのといったことは
何も気にしないでありましょうが・・

お礼日時:2010/03/19 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!