
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2です。
> DC24V電源の先でプラスとマイナスの配線がくっついてもショートしませんよね。AC100Vなら一発ですが。
・安全性は、感電と発火の二面性があります。
DC24Vでも、もちろんショートします。
DC24Vは人間が触っても、感電する危険性が小さく、「感電」という観点での安全性が高いと言うことです。
ですが、DC24VもAC100V同様「発火」という観点では、同様の危険性があります。
例えば、1.5V単三電池のプラス極とマイナス極を直接ショートさせると、数秒で電池は触れないほど高温になります。
リチウム電池ならば発火するほど高温になります。
DC24Vをショートさせると、、、
もしも、AC/DCコンバータで、AC100V=>DC24Vを作っている場合は、AC/DCコンバータの安全装置が動作して送電を停止するハズです。
DC24Vでも、決してショートはさせないようにしましょう。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
人の手に触れる可能性があるのならば、ご考察の通り、弱電(48V以下)で配線する必要があります。
一般のAC/DCコンバータには、DC側の短絡を検知するOCR(オーバーカーレントリレー)が内蔵されていると思うので、DC24Vならば、問題ないと思います。
ありがとうございます。
また、余談ですが、DC24V電源の先でプラスとマイナスの配線がくっついてもショートしませんよね。AC100Vなら一発ですが。
裸のワイヤーなら途中どこでも安全に電気をとれるわけですよね。DC24V電源は安全そうだし結構いろんなことに使えそうです。
No.2
- 回答日時:
なぜ、DC24Vなのか分かりませんが、大丈夫ですよ。
AC100Vでも問題ありません。
設置の条件は、次の2点です。
1・ワイヤー照明の裸ワイヤーは、人の手に触れる事の出来ない高さに設置する事。
2・ワイヤーを壁に固定する治具は充分に絶縁性のある素材を使用する事。
・・・要するに、下記URLのような規格品をつかいなさいよ。。。って事です。
http://item.rakuten.co.jp/alllight/c/0000000347/
もちろん、上記の規格品をDC24Vで使用すれば、より一層安全性は高まります。
余談ながら、50万ボルトなどの特別高圧線のワイヤーも裸電線です。
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。なぜDC24Vにこだわっているかと申しますと、人の手に触れるところに取付けたいからなのです。天井方向空中に横にワイヤーを張るのではなく、天地方向に張って照明を付けたいからなんです。AC100Vでやったら感電して死んじゃうでしょう?DC24Vなら自動車もそうですけど、感電しなくて安全じゃないかと考えたわけです。いかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
裸線では地震やメンテナンスの時等、万が一の時に短絡して危険です。
普通の絶縁電線を使いましょう。自作の場合は、DC24Vの電気安全法的な国の基準や法律はありません。
早速、回答ありがとうございました。
海外では裸のワイヤーに引っ掛けた照明などがあります。どこへでも簡単にずらして使える便利なものです。自分でもちょっと試してみましたが、感電するようなことはないようですが。商品として製造して売ることはダメなのでしょうか?もしもDC24Vについて詳しく知ることが出来る資料や、webがあったら教えて下さい。無知ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
電圧について質問です。日本は100Vなのに24Vなど電圧をおとして使う
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
直流電流の火事の危険性
照明・ライト
-
-
4
ブレーカーを落とさずにスイッチ交換する場合
電気工事士
-
5
DC24V電圧
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
7
これは活線作業になるでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
8
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
9
直流と交流の違いはなんでしょうか?
物理学
-
10
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
11
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
12
アース線の色について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
14
流量計のパルス出力について
その他(自然科学)
-
15
弱電感電について
工学
-
16
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
17
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
18
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
19
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
20
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DC24Vは安全ですか?
-
ワイヤーを真っ直ぐにする方法
-
ワイヤーのメンテに使うグリー...
-
「吊り代」は何ですか?
-
最強で安全な紐か糸ってなんで...
-
V100:ブレーキレバーを引くと...
-
機械式スピードメータの構造
-
亀甲編みの編み方を知りたいです
-
テニスネットのワイヤ-通し
-
自転車の前輪ブレーキの修理
-
ワイヤークラフト用のまっすぐ...
-
ブレーキレバーが固い
-
DIOの前ブレーキが効きっぱなし...
-
自転車ブレーキの調整:ワイヤ...
-
ユニック等のメンテナンス
-
サイドブレーキのひき具合
-
1mm以下のワイヤーで最も折れに...
-
平成7年年のハイラックスサー...
-
溶接機が付かなくなってしまい...
-
ライブディオZX(AF35)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC24Vは安全ですか?
-
ワイヤーを真っ直ぐにする方法
-
最強で安全な紐か糸ってなんで...
-
「吊り代」は何ですか?
-
ワイヤーの先の処理について
-
ゴムとテグスとワイヤーではど...
-
ステンレスワイヤーの繋ぎ方
-
バイクのクラッチワイヤーの寿...
-
溶接機が付かなくなってしまい...
-
ワイヤーアクション映画のワイ...
-
ワイヤーのメンテに使うグリー...
-
ロードバイクのフロントディレ...
-
1mm以下のワイヤーで最も折れに...
-
ワンタッチテント 歪みを直す方法
-
ロードバイク STI5800の右レバ...
-
ブレーキワイヤーが伸びること...
-
ワイヤーは再利用できる?
-
リューター用のワイヤブラシは...
-
バッグの持ち手をビーズで作る...
-
ブレーキレバーが固い
おすすめ情報