
このたび、新築を建てることになったのですが、主人と窓の数でもめています。
というのも、18畳のLDKに小さなすりガラスの窓が2か所(開けられない)と
大きな窓(ペアガラス)が2つ、9畳(寝室)の部屋にも、4.5畳(客間)の部屋にも
大きな窓(ペアガラス)が二つずつ付いている状態です。
主人は「採光と空気の循環のために窓は多い方がいい」と言うのですが、
建てる家の周りは3階建てのお宅が多く(我が家は2階建て)、
あまり採光は期待できないとのこと。
そして換気は「24時間換気システム」という、一日中窓を開けずに家の空気を換気してくれるものがつく予定です。
寝室は寝る時しか使いませんから、もっぱら夜しかいませんし、
客間はお客様が寝るときにしか使わないので、そこまで採光にこだわらなくても・・・・
と思っています。
それに、窓をたくさんつけると、断熱効果が薄れそうで・・・
そこで私は、リビング、寝室、客間の大きな窓(ペアガラス)を一つずつにして、
その分の予算をリビングの照明のお金に当てた方がよっぽど明るい家を作れると思っています。
皆様はどう思われますか?
ご意見お待ちしております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは!
その道(建具関係)の仕事をしています。
建築基準法での有効採光面積は
居室の場合、床面積の1/7以上なければならないということになっています。
質問を読ませてもらう限りでは基準値以上の開口面積みたいですね!
単純に解釈すれば床面積の1/7の開口部があれば
採光に関しては問題ない!ということになります。
もし、採光に不満があれば小さな開口部を天井等に設置すれば壁部の開口部よりはるかに明るくなります。
ご主人が仰ることも理解できますが、
開口部が多いということは外部から中が見られやすいということにもなります。
特に夜は中から外は見えなくても、外から中は丸見えです。
その分カーテン等の出費もかさみますので窓の数は、ほどほどで良いのではないでしょうか?
実際はたくさん窓を使ってもらえれば業者としてはうれしいのですけど・・・
以上、長々と書きましたが
参考になれば幸いです。m(__)m
>>居室の場合、床面積の1/7以上なければならないということになっています。
↑コレ、知りたかったんです!!
>>単純に解釈すれば床面積の1/7の開口部があれば
採光に関しては問題ない!ということになります。
もし、採光に不満があれば小さな開口部を天井等に設置すれば壁部の開口部よりはるかに明るくなります。
↑主人に提案してみます!!
すごく参考になりました!!
次回、打ち合わせ時提案してみようと思います☆
回答いただき、ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
お住まいの地域によります。
暖地なら窓が多いほうがよいです。>建てる家の周りは3階建てのお宅が多く(我が家は2階建て)、
>あまり採光は期待できないとのこと。
この情報どこから???
たとえ前が建物でも、窓からの入射光は照明器具の照度に比較して一ケタ以上明るいです。
部屋の隅っこで細かい活字を読むとその違いはわかるはず。夜の照明を高校とつけたときと、昼間の室内・・
>その分の予算をリビングの照明のお金に当てた方がよっぽど明るい家を作れると思っています。
器具代の上に電気代がかかりますよ。小さいようですが年数がたつと家計に応えること必至。(不動産取得税・固定資産税にも直結するし)
だいたい、朝日とともに起きて夕日とともに寝る・・・は大げさだけど・・・生活時間を朝方に変えたら???
>寝室は寝る時しか使いませんから、もっぱら夜しかいませんし、
何歳までの話ですか。
育児は住まれたのかな??子供の生活は???
私も、照明なしでも窓が多いほうがよいと思います。前回、人生3度目の新築ですが、迷わず窓は十分すぎるくらい確保しました。昼間は全く照明はつけない。雨でも・・。
No.1
- 回答日時:
我が家もつい先日着工して建築中です
質問者さんと同様に窓の数や配置はかなり悩みました
我が家の土地も日当たりが良い方ではありません
でも基本的に採光と照明は切り離して考えた方がいいと思います
直射日光までは望めないにしても、窓による自然光の採光は照明とは別次元です
曇りでも、窓からの採光がふんだんにあると、部屋はかなり明るいです
断熱に関しては、熱線遮断のペアガラス(Lo-Eガラス)と高断熱サッシなら大丈夫です
空気の流れは換気システムで滅多に窓は開けないにしても、やはり季節によっては換気システムとは別に外の風を直接入れたくなることもたまにはあると思うので、風の通り道を考慮して部屋の対角線上の窓は片方でもいいので開くようにしておくといいと思います
開かない窓(はめ殺し、FIXと呼びます)の方がコストは抑えられますので、一部分だけを開くようにして、他はFIX窓にして採光も考慮した方が良いと思います
また、1階やベランダの窓は防犯ガラスの方が安心ですが、その分コストは上がります
泥棒は窓を破ってカギを開けて入ってくるので、FIX窓なら防犯ガラスの費用対効果は薄いので、防犯ガラスは不要でしょう
開く窓とFIX窓を隣接させると、両方防犯ガラスにしないと意味がありませんが、それぞれ離せばFIX窓は防犯ガラスじゃなくても済みます
我が家も、リビングとダイニングがワンフロアで約18畳ですが、
窓は、
・はき出し窓(90cm×180cmが2枚、テラスに出る窓) 防犯ガラス
・採光窓 20cm×120cmを二つ FIX窓
・腰高窓 90cm×110cm 開く窓 防犯ガラス
・腰高窓 90cm×110cm FIX窓 採光用
更に、ダイニング隣のキッチンの窓(20cm×80cm)を開く窓にしてます
この窓はサイズが小さいので泥棒も通り抜けられないので防犯ガラスにはしていません
以上、ご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
新築での窓の数
一戸建て
-
新築リビングが暗い
一戸建て
-
後悔してます
一戸建て
-
4
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
5
幅26cmの窓の防犯性
一戸建て
-
6
2階のベランダの広さ。皆さんはどのくらいですか?使い勝手は?
その他(住宅・住まい)
-
7
テレビの真上に横スリットFIX窓を取り付けるのですが、眩しいでしょうか?
一戸建て
-
8
間取りの疑問です。ダイニングに東窓を付けると、朝は光が眩しくて困りませんか?
一戸建て
-
9
LDKの南側に軒を出したほうがいいでしょうか。
一戸建て
-
10
戸建を新築しましたが、玄関が狭かったです
一戸建て
-
11
家の新築で後悔ばかりです。(長文です。)1才と0才の子どもがいて、現在私の実家近くにアパートを借りて
その他(家族・家庭)
-
12
着工後ですが窓のサイズを変更したいです
一戸建て
-
13
マイホーム設計中なのですがリビングの大きな窓を4枚扉と2枚扉で迷ってます。メリットとデメリット分かる
一戸建て
-
14
子ども部屋の掃き出し窓について 本当にショックな出来事で、まだ心が落ち着かないため、他の方の意見を聞
一戸建て
-
15
人が入れない窓の呼称幅について
一戸建て
-
16
おしゃれな外観の家とダサイ外観の家の特徴は? 皆さんが思われるおしゃれな外観の家とダサイ外観の家の特
DIY・エクステリア
-
17
なぜ、掃き出し窓なんでしょう
一戸建て
-
18
こんな施主は嫌だ!
一戸建て
-
19
隣家との距離この度新築する予定なのですが、どうしても南側のお隣さんとの距離を2メートルしかとる事が
一戸建て
-
20
トイレとお風呂の窓の大きさについて
一戸建て
関連するQ&A
- 1 住居問題の質問です。自宅の隣に新築が建ったのですが、外構のフェンスを使われています。お隣に新築を建て
- 2 住居問題の質問です。自宅の隣に新築が建ったのですが、外構のフェンスを使われています。お隣に新築を建て
- 3 今新築の事で嫁ともめてまして、勝手口の土間ありかなしでもめてまいます。 土間がある方に質問なのですが
- 4 今新築の事で嫁ともめてまして勝手口の土間 ありか、なしでもめてまして、 土間ある方にお聞きしたいので
- 5 新築 窓設計の後悔 主寝室の北側にウォークインクローゼットがありますが、窓を付けなかったことに後悔し
- 6 新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)波打つ窓枠に関して。 先日、新築の家の内覧会検査がありま
- 7 今度新築を建てることになり契約も済み今週、建築確認申請が返ってきて建て
- 8 新築での窓の数
- 9 主人が定年後、家を新築したいのですが、ローンを組んで建て替えは可能でしょうか? 現在、主人55才、妻
- 10 新築の外壁の塗装が希望の色と違う!塗り替え費用でもめてます・・・。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
隣家の窓の目隠しについて
-
5
石油ファンヒーター故障 E3...
-
6
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
7
西日の窓は風水で良くないのは...
-
8
お風呂の窓の大きさ
-
9
子ども部屋の掃き出し窓につい...
-
10
新築なのにリビングが暗いので...
-
11
リビング横の隣家のトイレの音...
-
12
隣人が窓から小便をします!!!
-
13
後悔ばかりしています・・・
-
14
新築 窓設計の後悔 主寝室の北...
-
15
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
16
家の日当たりの確保の為の向い...
-
17
「うかんむり」と「あなかんむ...
-
18
隣家から我が家が見える範囲を...
-
19
建築確認申請後の窓の変更について
-
20
窓を閉めて電話するのと、窓を...
おすすめ情報