
隣の同僚(女性)は、パソコンのキーボードを打つのがあまり上手ではないみたいなんですが、
早く打とうとするのもあり、かなり音が大きく、はっきり言って・・うるさいです(特にエンター)。
人柄は良いのですが・・
業務なら、まだ少し我慢する気持ちも起こるのですが、
明らかに業務がない時でも自分の勉強(エクセル)などをしていて一日中バチバチ×2・・・
ちなみに、私たちの仕事は暇な時間が多い時もあるのですが、
勉強自体は暇な時はしていても良いとは言われています。
私は勉強するにしても紙のものを見て、迷惑は掛けないように打つときも気をつけているので、
何で気がつかないのかと余計いらいらしてしまいます。
あまりにも辛くなったら席を立ってトイレなどに行ったり、
ひじをつくふりして分からないように耳をふさいでいます;
皆様は、このような事態への対処はどうされてますか・・
(はっきり言える事ではないので、どうやったら気づいてもらえるのか。と毎日思います)
参考にさせていただきたく、どうぞ宜しくお願い致します。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
大学の研究室、会社ともにそういう人がいました。
だいたいタイプ音がうるさい人は、ルーチンワーク的な単純作業を機械的にこなす人だと思います。
高度な思考・クリエイティビティが求められる職種では、タイプ音がうるさい人は蔑視の対象でしょう。
うるさいなと思うときに後ろから覗き込むと、まずメールを書いているときが一番多かったです。
他にも、データの打ち込み、報告書の作成等ですね。
解析・設計・創作などのクリエイティブな頭脳的な仕事をする人と、打ち込みや雑務など肉体的な作業をする人のエリアを分けてくれたらと思うのですが、日本の会社では一緒にすることが多いですね。
単純作業は、工夫によって減らすことができると思います。けれど、タイプ音がうるさい人たちに限って、そうした努力はせず、ひたすら筋肉を使って延々と周り人たちの生産性を下げるような迷惑音を鳴らし続けるものです。
会社として、単純作業を減らす仕組みをうまくつくることができれば良いかなと思います。
また、静音キーボードを義務付けるとか。
打ちづらいと反発する人はいるでしょうが、全体としての生産性は上がるのではないでしょうか。
コンパートメントは、防音効果があまり期待できません。また余談ですが、仕切りがあると、どうしても遊んでしまう人がいるので。
個人的な使用可能ならば、耳栓を使ってみるのも良いかもしれません。
あまり現実的な回答になっていなくてすみません。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
私もキーを打つ音が大きな方なのですが、
昔、エンターキーを壊してしまった経験もありまして
一応、自覚しています…(^_^;)
>何で気がつかないのかと余計いらいらしてしまいます。
これはやむを得ないと思いますよ。
自分のことってなかなか気づかないものです。
たとえば、口臭・体臭。
昔勤めていた会社に“ワキガ”の人がいましたが
本人にはとても言えませんでした。
あなたも、実は周りに迷惑をかけていることがあるのに
気づいていないことがあるかもしれません。
ですから、方法は2つしかないと思いますよ。
1.音を我慢する、慣れる。
もしくは席替え、部屋替えで音から離れる。
2.本人にはっきり言う。
ただし彼女の気分を害してしまう可能性があると思います。
あなたがいくらわざと席を立ったり耳をふさぐ行為をしても
その原因に彼女が気づかなければ、改善されるはずがありません。
私だったら、1.かな。
会社の同僚のあまりにも自分勝手な行動を、我慢の限界で指摘したことがありますが
本人逆ギレして「それなら言わせてもらうけど…」と
全く関係のない私の仕事のミスの話にすり替えられたことがあります。
相手がきちんと話を聞ける人なら、うまく話してみるのもいいかもしれませんね。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
慣れるというのも一つの方法なんでしょうね・・
やはり本人に言うのは気が引けてしまいますし・・
確かに、私側にも、他の人からしたら気になることあるんだろうなーとは思うことありますが。。
お互い様と思うことでしょうか?
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うわわ^^;
私のことかもしれません…。って気持ちです。
どちらかといえばタイピングうるさいほうかもしれません…。
まぁ、私の勤め先では静かで、みんな何かしら打ってまスのでそこまで気にならないと思います(思いたい)
昔読んだ本にこういう記述があり、実践したら今のようになってしまいました。^^;
ヤクザ式シリーズのほんで
”できる人に見られる方法”で”タイピングの音を大きめにする”というものがありました。
確かにできる人のように見えますし、話しかけづらい状態を作っていると思います。
なるほどと思ってたら、確かにそれはうまくいっているのです。
上司はできると思ってくれますし。
ただ、質問者様のような方もいるのだと、この質問を拝見して気付きました。
エンターキーは確かに押しやすいので、とくにうるさいかも^^;
昔バイト先でレジ入力の激しい人(店長)がいまして、その際に注意した内容が
”店長、キーが吹っ飛んじゃいそうですよ~^^;熱入りすぎでぶっ倒れちゃいそうですよ~(笑)”
って言いました。
キーボードは違えど、改善できましたのでご参考まで…。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
なるほど、冗談ぽく言えるようであれば、嫌味な感じでなく上手く伝えられそうですね。
とてもまじめな人なのでそういうことは真に受けてしまいそうでより言いにくいのですが、、
もっと時が経てば言い易くなるかも・・(といっても既に数年一緒に働いていますが。)
時期をみていつか試してみようかと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
多分静かで、あまり忙しくない職場なのかもしれませんね。
なのでちょっとした事が気になってイライラする~って感じでしょうか。
私から見ると羨ましい悩みです。
私が仕事をしていた頃は、理不尽な言いがかりで誰にでも怒鳴りつけてくるお局、それに対して誰も注意する事ができず(上司さえ)みんな言いなり。
仕事も面倒なものは全て押し付けられ、去年の年度末はあまりの大量さに腕を痛め、腱鞘炎になって退職しました。一年経つのにまだ治らずにいます。
今年は寒いので特に腕がビリビリと痛みます…。
ちょっと運転をしただけでもズキズキ…。
新しく仕事を探していますがなかなか見つかりません。
資格を取りましたが役に立たず、もうお金も底を尽きてきました。
こんな不幸な人間も世の中にいるものだと思ったら少しは気が楽になるかもしれませんよ…。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
仰るとおり、暇なので気になるということは大いにあります;
大変静かで暇なときは、音のほうに神経が行ってしまい・
それにしても、大変な思いをされたのですね
腕お大事にしてください
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
日常の気になる細かいことって、重なるとストレスたまりますよね。
心中お察しします職場のキーボードのようなので、キーボードを音の出づらいもの(あるのかもわかりませんが汗)に変える等、キーボード自体を変えるのは難しいですよね
次に考えるのは、一番難しいことだと思いますが自分が我慢するか慣れるのを待つこと・・・しかしそれでは本末転倒で意味がない。かといってデスクワーク中に耳詮をつけられる職場はあまりないでしょう。席替えを申し出られる職場もあまりないでしょう。
そうなるとやはり、本人に気づいて改善してもらうよりほかありません。
・勇気と最大限の配慮を持って自分の口で伝える
・上手く職場の誰か(先輩等)に相談して、自分が指摘したのを匂わせないように注意してもらう
・「私最近肩凝るんだよねぇ・・そういえばキーボードを打つとき力が入ってる人は肩が懲りやすいんだって。同僚さんは大丈夫?」等色々理由付けてキーボードの打ち方を更正させる
申し訳ないですがこれくらいしか思いつきません。
ただ、我慢を重ねて限界が来たとき、自分なりの言い方で伝えたのに改善されなかったり・・ある時イラッときていきなり怒った感じに伝えて人間関係が崩れてしまうのが一番怖いと思うので、早めに解決したほうがいいのは確かだと思います
似たような経験あるので辛いのはわかりますが、がんばってください!
ご親切に回答頂き、感謝いたします。
そうなんですよね、職場なので貸与されているものは実際問題としては変えるのは難しいですね・・
なるほど、「キーボードを打つとき力が入ってる人は肩が懲りやすい・・・」というところは特に自分では全く思いつきませんでした。
色々親身に考えていただき、どうもありがとうございました!
参考になりました!!
No.4
- 回答日時:
シリコンっぽいキーボードカバーを被せると、ウチのキーボードは打つ音があまりしなくなったので、試してみては?と思いましたが、
今、自分でエンターを強く打ってみたら、普通にうるさいです。
なのできっと効果はないでしょう。
こうなったら正直に、音に配慮してもらえるよう話してみたらいいのでは。
人柄が良いのなら、言い方次第では理解してくれるのではないでしょうか。
ご親切に回答頂き、ありがとうございます。
そうですよね・・。人間関係に少なからず亀裂が入りそうで
ちょっとまだ言う勇気はありませんが。。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
うーん。
何とも言えないですね。まず彼女に問題があるのかどうか分かりませんし。
(音が大きいか小さいかは主観の問題ですので、実際に聞かない限りうるさいとは言えません)
勤務中の勉強が認められており、それをちゃんとやっているのなら特に文句を言われる事でもないですし、キータッチの音なら多少大きくてもマナー云々とは関係ないでしょう。
勉強を本でやるのが正しくて、PCでやるのはNGということもないでしょうしね。
(エクセルの勉強ならPC使わない方が明らかに非効率ですし)
文章を読む限りでは彼女を責める理由は特に見当たりません。
ただ、いろんな物音に敏感な人がいるのもまた事実ですので、
対応策としては…
1.キーボードカバーを進めてみる。
よくあるシリコン製のヤツです。ほこり除けが本来の役割ですが、弾力があるので音が軽減されるでしょう。
2.ノートパソコンの様な薄いキーボードをすすめてみる。
ノートパソコンは構造上キーの厚みが薄いので、押す距離が短くなり、必然的に音も小さめになります。
3.耳栓をして仕事する。
問題は必要な音も聞こえなくなる事ですね。
4.精神力を鍛える。
要するに諦めて耐えるってことです。
現実的なところだと、やはりキーボードを変えるのが良いかなと思います。
それだけでも随分違いますしね。
さっそくのご回答ありがとうございます。
多少、という大きさではないです。
回りにキーを打つ音が大きい人がいないようですね?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
職場の隣席者がうるさいので耳栓しようと思っています。
出会い・合コン
-
職場で隣の席の人の騒音で困っています
会社・職場
-
電卓やキーボードの音について
会社・職場
-
-
4
タイピングうるさい人に苛々する
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
電卓を叩き割る勢いで叩く方々について。
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
6
キーボードのタイピングの振動を響かせないようにするには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
職場で、動作ががさつな人に忠告したいのですが・・。
失恋・別れ
-
8
職場で隣の席の人がうるさい 解決法が知りたい
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
同じテーブル、カウンターに座っている人が肘を置くときに「ドン」と振動する音って気になりませんか?
その他(社会・学校・職場)
-
10
マウスをコンコンして使う人
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
仕事中の電話、ものすごく声が大きい人
モテる・モテたい
-
12
話しているときに音を立てて息を吸う人
その他(健康・美容・ファッション)
-
13
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
14
キーボードがうるさい
知人・隣人
-
15
大学生 後ろの席の人がうるさい 大学生ですが、席がだいたい決まってます。 それで、いつも後ろに座って
学校
-
16
一般的な男性は、一日に何回セックスできるのか
SEX・性行為
-
17
神経質を少しでも治すには。
ストレス
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
BIOSの画面でキーボードが反応...
-
5
パソコンのエンターキー反応が...
-
6
キーボードのドットと句読点の...
-
7
HIDキーボードデバイスとは何で...
-
8
新しいキーボードが反応しない
-
9
一台のPCに二つのキーボードを...
-
10
ノートパソコンのキーボードが...
-
11
キーボードを水平状態で使って...
-
12
ZとYが逆になりました 。 iPad ...
-
13
ゲーミングキーボードの電気代 ...
-
14
キーボードの特定の文字が打てない
-
15
パソコンを使っていて何かイラ...
-
16
GHUBの光らせ方について、です...
-
17
NECのPC付属のキーボード...
-
18
キーボード入力の際、文字が増...
-
19
ノートパソコンにデスクトップ...
-
20
キーボード 反応しない
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter