
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
車両感知式信号機のセンサーの価格は分かりませんが、超音波センサーは簡単に安く作れます。
市販の超音波センサーは40kHzの物が大半ですが、これなら200~300円で買えます。
動作原理は、超音波を発信すると障害物が有った場合は超音波が反射して来ます。
その反射音を受信するのですが、音波は1秒間に340m程度(気温で若干変動あり)の速度ですから、反射音の戻って来る時間で距離が計れます。
例えば1/100秒で戻って来れば、約3.4mになります。
そこに、別な障害物が入り1/50秒で戻って来れば、センサーから障害物間は約1.7mと言う事になります。
この性質を利用したのが、超音波感知センサーです。
昔、某自動車のバックソナーに利用された事もあります。
また、生産工場等の出入り口の自動ドアや高速シャッターのセンサーにも利用されてると思います。
私は電子工作が好きなので、自作した事があります。電子部品代だけなら2千円程で作れます。
感知式信号機センサーのラッパは、センサーの誤作動防止の為に付けてあるようです。
実際のセンサーは小型スピーカーのような形状です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/01 14:10
早速の回答ありがとうございます。
この原理を利用して
2つの超音波センサーを使い
Aのセンサーに障害物が通過したら
ランプが点いて
Bのセンサーを通過したら
ランプが消えるという物作る事は可能でしょうか?
No.2
- 回答日時:
No1です。
超音波センサーを2個使えば可能です。例えば、A地点のセンサーで検知してドアを開けます。
その後、B地点のセンサーで検知したらドアを閉める動作です。
普通は、A地点で検知してドアを開けたら、障害物が移動するまで開きっぱなしで、障害物が移動したら遅延回路で時間を数秒間作り、時間が来たら閉まるような使い方をしますが、B地点を障害物が通過するまで閉まらないようにも出来ます。
その場合はセンサーが2個必要になります。
障害物の大きさが不問でしたら、センサーに光電管を利用して光を障害物が遮断する事を利用した方が簡単です。
超音波センサーの利点は、障害物の距離を認識させられる事です。
例えば、人間の身長には反応しなくてもフォークリフトの高さには反応する等です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/01 22:30
ありがとうございます。
超音波センサーで可能という事が
わかったので
後は基盤的な事です。
ここらへんは全く無知なので
頑張って調べてみます。
ご丁寧に色々とありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
GC8 インプレッサWRX の警告...
-
5
O2センサ
-
6
トヨタ純正カ-ナビで・・・
-
7
H42V ミニカのエアフロ
-
8
ドアパンチされました。ドラレ...
-
9
車のドアが凍らなくするには?
-
10
ウォッシャー液
-
11
ミラーの接触
-
12
マグネット式スキーキャリアが...
-
13
スキーキャリアの装着でルーフ...
-
14
フロントガラスのガラコを落と...
-
15
雨の日にワイパーをかけると窓...
-
16
ルーフキャリア事故例
-
17
室内灯
-
18
(緊急)飛び石でフロントガラ...
-
19
駐車場でサイドミラーは引っ込...
-
20
初心者マークの貼り方(すぐ落ち...
おすすめ情報