

介護職員処遇改善交付金の実績報告について教えて下さい。
当事業所では交付金を職員に手当として毎月支給しています。
支給額は、交付金÷対象職員数-法定福利費(事業所負担分)
としています。
「法定福利費の計算に当たっては、合理的な方法に基づく
概算によることができる」となっていたので、
前年度の対象者の法定福利費、率を個人別に算出し、
その平均率で算出していました。
今回、実績を報告するに当たり、
事業所が負担する法定福利費に交付金を充当する場合
(参考様式4)【事業者負担による法定福利費】
・・・賃金上昇分に係る負担額のみを記載すること。とありますが、
雇用保険や児童手当拠出金などの総支給額×率のものは
上昇分にかかる分のみを計算できますが、
健康、介護保険等の標準報酬月額で算出されるものは
等級が上がる人もいれば、そのままの人もいます。
上昇分にかかる分のみを、どうやって算出したらよいのか
わかりません。
交付金-(交付金×平均率)ではダメなのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
算定根拠は平均率でも構わないと思います。
問題は、それ以上を支給することなので、確実に超過している事が大前提です。
ただ、総額で10円でも超えていればOKだから難しく考える必要はないですね。
今年の秋までにキャリアパスを制度化しなければ最大20%減額なので、難題は今からです。
ありがとうございます。助かりました。
難しく考えすぎていたんですね。
総額で10円でも超えていればOK…
というところはクリアしているので、大丈夫ですね。
やはり問題はキャリアパス制度なんですよね・・・
頭が痛いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
処遇改善交付金についての質問です
-
5
介護職員処遇改善交付金につい...
-
6
独立行政法人が運営する地域包...
-
7
長期療養型の病院に入院してい...
-
8
叔父・叔母が未婚の場合の介護...
-
9
介護保険と医療保険での訪問看...
-
10
介護保険料と国民健康保険料は...
-
11
介護施設での服薬事故について
-
12
(介護保険)住宅改修の理由書...
-
13
同日に算定できますか?
-
14
介護保険自己負担の1割負担の...
-
15
老人ホームの事務員です。仕事...
-
16
ケアプランのサインと捺印について
-
17
高齢の母介護、どこへ行っても...
-
18
要支援2の場合のショートステイ
-
19
介護職に就いている方。何歳く...
-
20
利用者からお金を頂いたらどう...
おすすめ情報