
市営住宅に住んでる方に真面目に聞きたいことがあります。
市営住宅に入る条件とかは、市のサイトである程度調べたのでわかっていますが
実際に住んでる方に聞いてみたことがあります。
まず、私が住んでいる市では、入る条件として「町内会に入会」とあるんですが
うちは、母子家庭で母が難病で介護が必要な状態で、私一人での介護+仕事もあるので
仮に自分が市営住宅に入った場合、町内会の事まで手が回らないと思います。
それに、ご近所づきあいもできるような余裕もないです。
もうこの時点で市営住宅に入るのはあきらめるべきでしょうか?
実際住んでらっしゃる方に聞きたいんですが、
どれくらい市営住宅って縛りみたいなのがあるんでしょうか。
それと、うちみたいに、母子家庭で病人がいるような人が入居したら
やっぱり浮いてしまいますかね。差別とかされないかなってちょっと心配です。。
見た感じ、普通の家族が多いみたいなんで。
正直に言うと、稼ぎも少ないですし、民間のアパートに今暮らしていますが
家賃も高いし本当は市営住宅に入れたら少しは生活が楽なんですけどね。
真面目に質問していますので、真面目な回答お待ちしてます。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は子供の頃市営住宅(団地)に住んでいました。
基本的には一度入居してしまえば
あとは比較的自由というか、普通のアパートなどのように
管理会社や大家に気を使って・・というのが無いので
結構自由に育ちました。
ただし、団地などであれば
定期的に集団掃除の様な事をやったり、雪国だったので
当番制で除雪作業などがあり、そういうものへの
強制参加義務のようなものは若干ありました。
多少の近所付き合いや噂などの煩わしさはあると思いますが
近所付き合いはあなたの自由ですし
掃除や当番などの参加物に最低限参加する気持ちがあれば
特に問題ないと思います。
状況的にはみんな同じ様な人が集まっている所なので
差別的なものは少ないと思いますし
年齢が高い人なども結構居るので、病人が居るからとか
老人だからという事で差別される事は少ないと思います。
逆に同じような環境の仲間と知り合う事もあるので
似たもの同士仲良くなりやすいとも言えます。
前向きに市営住宅の入居を考えて良いのではないでしょうか。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明でした。
当番とかそういうのが知りたかったので助かりました。
ある程度できることはやろうとは思ってます。
その分安く住まわせてもらうわけだから、地域の活動とかは
やっぱりやらないとって思ってますから。
ただ、上に書いたとおり、介護しながら+仕事もあるので、
かわってくれる家族がいませんので、すべて一人でこなせるかっていうのが
まず悩んでる理由の一つです。
絶対参加ってことだと無理な時もあるので、その辺が心配でした。
もう少しよく考えてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
以前住んでいたときの話ですが、
特に町内会のようなものには参加しませんでした。(そのような規定もありませんでした。)
近所付き合いもしませんでした。
ただ、月1回お掃除(草むしりやゴミ拾い)があっただけです。
町内会に入会はするけど○○の事情で参加はできません。ってのはダメですかね...
>やっぱり浮いてしまいますかね
別に浮かないと思いますよ。
うちの場合、お隣さんの奥様がおそらく育児ノイローゼっぽかったけど別に付き合いもなかったので...(赤ちゃんを怒鳴りつける声が聞こえたり、夜中12時に玄関先で旦那さんが赤ちゃんを抱っこしながら、2歳くらいの娘とシャボン玉してたりとか...w)
ただ、近所付き合いって結局、ケースバイケースだから住んでみないと分からないのが辛いですね。
No.3
- 回答日時:
市営住宅に現在も住んでいるものです
以前は草むしり、ごみ拾いなど強制が多かったですが、最近では共働きの家庭も多く参加できない方も多いので強制参加は無くなりました
が、共営費などを支払わない家庭は祭りなどあったときに本来なら配られるお菓子(子供限定)や祭りで使われる金券など貰えなかったりします。
後は必ず回ってくる役員ですね
何年かに1度は住んでいれば回ってきます
コレは強制なので何十年と住んでいればかならず何回か当たります
うちも20年以上住んでいるので何度も当たっています
これは共有部分の電球を変えたり、共営費の回収をしたりなどありますがみなさんやっている事なのでこういうのが出来ないなら他の住民の方から非難をあびると思います
うちにも実際いて近所の人から避けられてましたから
後は町内会のお手伝いですが、最近は皆さんが休める日などを利用してやっているみたいです
基本的にそこに住んでいくなら少しは無理をしてでも町内会の手伝いなどはやったほうがいいですね
そのほうが何かあったときに助けてくれたりします
やはりそういう事に参加もしない、ルールを守らない、そんな方は近所所がそこの市営住宅じゅうでその噂をされ肩身が狭い思いをしてました
市営住宅に住んでる方の半分ほどは母子家庭や共働きや介護をされながら働いている方など事情をもってる方が多いのでそこら辺の近所づきあいはありませんが市営住宅ならではのルールもあるのでそこらへんは気をつけた方がよいと思います
この回答への補足
回答ありがとうございます。
町内会とかご近所づきあいはしたくないわけではなく
時間と体力的にきついという状態ですね 私は30代で未婚で母は59歳で介護が必要なので
母のほうは町内会でやるようなこととかは全くできないので、
私一人で全部やらなければいけないんです。
仕事+介護+町内会やらなんやらと全部背負わなきゃいけないなら
やっぱり無理かもしれないですね。。
No.2
- 回答日時:
京都府の市営住宅にいましたが、自治会が町内会と同じ物として書かせて頂きます。
町内会に入ることでごみの収集など町内会で行われる費用の会費を払います。
活動については全員必ずではないはずです。主に会長や副会長などの委員によって活動決定などします。これが大変ですが、其れ以外の一般の会員は行事などに参加出来るなら参加するなどの程度で負担は少ないです。ただ一斉清掃などがあれば参加すべきですが、家庭の事情により参加の免除も話し合いによって可能です。
それでも町内会に参加したくなのであれば諦めるしかありません。その絶対的な条件は市営住宅に住む人の町内会の参加が少なく、また周辺の方に迷惑をかけている可能性があったのかな。町内会がお金を出しているものに、入らない人が堂々と使っているなど。主にごみ置き場。
町内会の中に子供会という組織が有るかもしれません。そうなると入っている方が良いかな?我が子だけが参加出来ずに寂しい思いをさせるかどうかもありますから。
活動は出来る範囲ですれば良いことです。小さい協力をしておけば人間関係も良くなりますし、まったく参加しない人よりは「いい人」として見てもらえますよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
会費をはらって、町内会の事に参加しなくてもいい と行ってくださる方も
もしかしたらいるかもしれませんが、自分も肩身が狭いですし
よく思わない人もきっと出ると思います。
あそこのうちだけなんで?って絶対言う人が出てくるし、陰で言う人もやっぱりいますし・・・。
ただでさえ介護とかで疲れてるので、そういうの精神的にきついです。。
できることは参加したいとは思いますし、前に町内会に入っていたときは
季節ごとのお掃除とか出れるときは参加して、出れない時はお金払えという規約?
みたいなのがあったので、お掃除に参加できない時はお金を払ってました。
お祭りは自分は未婚ですので子供はいませんので参加しませんと最初から言っておいたので
特にそこは問題なかったです。
良い人 と見られる見られないっていうのはまた別の話じゃないでしょうか。
うわっつらだけではその人の本当の姿なんてわからないと思います。
みなさん誤解してるようですけど、町内会に参加したくないとはどこにも書いてませんよ。
参加するのが難しい と したくない の違いがわかりませんかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
団地の自治会を辞めたいです。 団地に引っ越ししてきて3年目になります。来年が役員みたいで、話に聞くと
団地・UR賃貸
-
公営住宅の当番制掃除について
その他(住宅・住まい)
-
全部で200世帯以上ある公営住宅の自治会長と全体の会長をしています。
子供・未成年
-
-
4
市営住宅の、自治会の、役員手当て、規約には、5万円支給するとあるんですけど、前の、役員が、10万円貰
子供・未成年
-
5
自治会の清掃ペナルティ
その他(住宅・住まい)
-
6
自治会を脱会するための法律知識を教えて下さい
その他(法律)
-
7
都営住宅自治会に共益費だけ収める方法
その他(行政)
-
8
県営団地の清掃を公平にするために良い方法があったら教えてください。
その他(住宅・住まい)
-
9
市営住宅の自治会の役員(会長)出来ない代わりにって、なんですが、お手伝いしても、だめですよね?すみま
団地・UR賃貸
-
10
市営、県営住宅住みの方 勝手に副会長に任命されました。断り方について
団地・UR賃貸
-
11
町内会の班長さん(集合住宅の棟長さん)、掃除の罰金等のお金の管理について教えてください
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
市営住宅での近隣トラブルについてです。
その他(住宅・住まい)
-
13
公営住宅に住んでいる方、家賃おいくらですか?
その他(住宅・住まい)
-
14
公営団地の自冶会費、共益費を20年間拒否してきましたが、
その他(法律)
-
15
市営住宅、住民トラブル
その他(住宅・住まい)
-
16
市営住宅に住んでますが,嫌がらせされています管理事務所に相談しても意味もなくどこに相談したら良いので
知人・隣人
-
17
自治会の班長を断るのに診断書はどうでしょう。
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
町内の清掃日、不参加罰金制度いについて
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
19
市営住宅、県営住宅の年収上限、
その他(住宅・住まい)
-
20
県営住宅での、彼氏の宿泊について、皆様の考えをお聞かせください。 県営住宅にひとりで住んでいます。
団地・UR賃貸
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
退去費用で72万請求されました。
-
生活保護受給中の自己都合の引...
-
賃貸マンションで、不在時の大...
-
大東建託 退去費用の件
-
教えて下さい
-
シャーメゾン、入居拒否されま...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
性交による振動の伝わり方
-
引越し後生活保護申請します。...
-
市営住宅での近隣トラブルにつ...
-
住居手当の二重取りは可能なの...
-
大東建託のフローリング(床)の...
-
都営住宅に入居中で、一時住民...
-
市営住宅、県営住宅の年収上限、
-
市営住宅の一時時な住民票の移動
-
世帯主と所有者について
-
生活保護で精神疾患がある方賃...
-
県営住宅での、彼氏の宿泊につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退去費用で72万請求されました。
-
大東建託 退去費用の件
-
教えて下さい
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
引越の際、シンクにサビがつい...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
生活保護受給中の自己都合の引...
-
性交による振動の伝わり方
-
シャーメゾン、入居拒否されま...
-
市営住宅の一時時な住民票の移動
-
隣家との距離この度新築する予...
-
収入が上昇しても都営住宅には...
-
UR公団で退去の際の修繕費(築4...
-
市営住宅、県営住宅の年収上限、
-
借り上げ社宅での同棲
-
新築入居前にバルサンするべき...
-
※ペット不可のアパートでペット...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
大東建託のフローリング(床)の...
おすすめ情報