
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「給仕する」の意味は17世紀からで、フランス語 servir「給仕する・応対する・仕える・助ける」の影響によるという考えがあります。
http://www.etymonline.com/index.php?search=help& …
servir はこのように help と一部重なる多義語ですが、その語源であるラテン語には servare「救う・守る」、servire「仕える・役に立つ」の2つの別の動詞があり、これらがフランス語で一つになったと考えられます(現在主流の意味は「給仕する・対応する」の方で「助ける」は別の動詞が普通です)。
servare から servator「救済者」、servire から servus「召使い」という行為者名詞が派生しています。
目の醒めるようなご回答に感謝します。
お示しくださった語源辞典もありがたく、うっとり読みふけりそうになりました。
この辞典には興奮しますね。
「help」を「助ける」と決めてかかったのが浅はかでした。
1680年代から「serve someone with food at table」の訳として「help」が使われたとありますから、やはり、もともと「help」に「仕える」に近い語義があったと考えるべきなのでしょう。
だいいち「たすける」とも「すくう」とも、日本語でさえ同義な部分をもちますが、「たすける」とい語の根本からちょっと塾考してみます。「何」を「助ける」から、「助ける」が意味をもつか、にやはり原始宗教のなごりがあるのかもと思いは跳びます(笑い)。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
help の意味に「〈人に〉〔飲食物などを〕取ってやる,勧める」があります。
こちらの辞書のA3a です。http://ejje.weblio.jp/content/help
そのとってやる相手が自分自身になったと思えばよさそうですね。
ありがとうございます。
「help」に「とってやる」「避ける」の意義をふくむ用法があるのは知っております。
でも、それらはどうも「転義」のような気がして、「help」はあくまで「助ける」だろうという思いが消えません。「I cannot help laughing」は「笑うという事態を助けることができない」→「助けずとも笑いが生じてしまう」「笑わずにおれない」というふうに推理できないかどうか、なんです。「help」が「避ける」だなんて、あまりといえばあんまりです。
「自分のことは自分でしろよ」→「自分でとってたべてね」と考えたいのは勝手なことなのかどうか。
「そういう語義がある」その内側の「こころ」は?なんです。
くどくてすみません。
No.1
- 回答日時:
そこからの転用ではないと思います。
普通に慣用句として
take yourself
help yourselfって使ってますよ。
あなたが「いただきます!」というときに
日本の八百万の神とお百姓さんに
「今日も命をちょうだいできる喜びに感謝しています」とか
「お百姓さんありがとう」
って願いを込めて言ってないのと同じだと思います。
でも根っこにはそういう意味が含まれているのかもしれませんよね。
ありがとうございます。
やはり「転義」説はくるしいですかね。
「いただきます」でいえば、なるほど「私自身は神仏に感謝していないでしょう」、でも、ありがたいことに、その「いただきます」ということば自体に「感謝」が発話者とは別個に含意されていると思うにはご都合主義でしょうか。あるいは「いただきます」と言うと同時に、この不信心な私の俗な心のなかに一抹の「感謝」が生まれると申しましょうか。
「help youtself」、神のご加護があるのだから、どうか遠慮せずに、との(かすかな)含意がないものか、と。
とまれ、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 help yourself to~について
- 2 I need someone to help me. I need people to help m
- 3 ご自由にお食べくださいは。feel free to eat でよいですか?
- 4 「Believe yourself」 と 「Believe in yourself」 に違いはありますか?
- 5 The Prices for the Products と The Prices to be paid for the Products
- 6 Thanks to his help と Thank you for his help
- 7 The carpenter I hired to help me restore an old fa
- 8 "help you to decide"と"help you decide"の違い
- 9 the words to the poemのto
- 10 The more we have to do, the less time we find to do it in
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
attestation, authentication, ...
-
5
committed to
-
6
多様性
-
7
わからない…。
-
8
entitledってタイトルと同じで...
-
9
defaultという動詞の使い方
-
10
胃がシクシク痛む
-
11
shopとstoreの違いって?
-
12
canとbe able toの違いは?
-
13
「さえすれば良い」の英訳
-
14
動詞としての service の意味は?
-
15
難しくて英語にできません 教...
-
16
この”down”という動詞の意味は?
-
17
文の意味を教えて
-
18
英語「is to + 場所」
-
19
和訳をお願いします。
-
20
ブレーンストーミングのストー...